内閣府の長坂康正 大臣政務官

地方創生を担当されている内閣府の長坂康正 大臣政務官が、7月27~28日の2日間に渡り、日南市を視察されました。

1日目は、油津港の港湾機能やクルーズ船の受け入れ、油津商店街の再生とIT企業誘致、飫肥の歴史的なまちなみを活用した観光振興の取り組み等について視察をされました。

地域の様々な人財が動き、まちづくりが進んでいることを高く評価してくださいました。

2日目は、政務官が地域の生の声を聞く「車座ふるさとトーク」が小村記念館で行われ、日南市のまちづくり・地方創生をテーマに、政務官と、10代から50代までの日南市民10名が意見交換を行いました。

今、日南市ではほぼ毎日、全国から視察に来られています。
ありがたいことですが、まだまだ道半ばです。
もっともっと進化してまいります。

 

あの「スタバ」が日南で社員研修

★☆あの「スタバ」が日南で社員研修☆★

昨日と今日の2日間、全国に店舗を展開する「スターバックス・コーヒー」の社員研修が日南市で開催されました。

日南のような田舎で全国規模の会社の研修が行われるのは珍しいということで、地元のテレビニュースでもその様子が流れました。

 

 

全国約1300店舗の中から精鋭の店長13名が、Growth Mindset(成長志向)をテーマに成長する喜び、将来への可能性を感じる研修をされるとのことで、その学びの場として日南に来てくださいました。

昨日は、私との意見交換や油津商店街の視察に加えて、テナントミックスサポートマネージャーの木藤さんらを講師に、シャッター商店街からの再生ストーリーの話を聞かれ、本日は、飫肥の空き家再生について、まちなみ再生コーディネーターの徳永氏を講師に研修をされるそうです。

私も社員さんたちと話しをさせていただきましたが、非常にアグレッシブな印象を受け、このような人財が日南に来てくださることは本当にありがたいことだなと思いました。

現状に甘んじることなく、もっともっと進化してまいります!

 

早期米初検査・出発式

今日は、平成29年産早期米初検査・出発式が、JAはまゆう選果場で開催されました。
本日初出荷された新米のコシヒカリは、全て一等米で、品質も昨年を越えるような良質なものとのことでした。

全国の皆さま、日南をはじめとする宮崎で作られた日本一早い新米をどうかご賞味ください!!

 

「マンゴー町長」動画が完成!

☆★ 「マンゴー町長」動画が完成!★☆

先日、「道の駅なんごう」さんが「道の駅マンゴー」に改名されたのに合わせて、日南市も「南郷町」を「マンゴー町」としてPRする取り組みを行いました。
(期間限定の取り組みです。)

 

 

報道などで広く取り上げていただき、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

その目玉として、新曲「意外にマンゴー」を発売されたばかりのSKE48の大場美奈さんに日南市マンゴー町(南郷町)にお越しいただき、「1日マンゴー町長」に就任していただきました!

その時の秘蔵映像(?)を日南市の動画広報でまとめましたので、是非ご覧ください!

今回、「道の駅マンゴー(なんごう)」さんの全面協力によりまして実現いたしました。
改めて感謝申し上げますm(_ _)m

「道の駅なんごう」での就任式イベントの様子に加えて、サプライズで訪問した南郷中学校での子ども達の喜ぶ笑顔・歓声などなどが見れますので、是非、以下をクリックしてください!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【広報室からのお知らせ】
<動画広報[第132弾]を配信>

少し早いですが、8月1本目の動画配信です。
今回は「SKE48大場美奈さん。1日マンゴー町長」をお届けします。
https://youtu.be/_XzmAncL0Pg
ぜひ、ご覧ください。

にちなん大好きPVチャンネル
日南市役所「好きぃ~部」Facebookページ
https://www.facebook.com/nichinan.kouhou
皆さまの「いいね!」やシェアをよろしくお願いいたします。

地域政策デザイナー養成講座

この週末は、福岡出張でした。
一つの用務は、九州大学が企画する「地域政策デザイナー養成講座」での講演です。

この講座は、九州大学の久保総長をトップとし、九州大学産学官連携本部の谷口教授が事務局長として運営されている講座で、企業・自治体などの社会人や学生などが受講されています。

官民を問わず、国内外の情勢や近未来を俯瞰できる広い視野をもって社会像や地域像をデザインし、それを実現する人材を育てることを目的とされています。

ご依頼を受け、「地方創生のトップランナーを目指して ~民間と上手に組むことによる課題解決の極意~」と題して講演しました。

かなり意識の高い方々が受講されているだけあって、講演をしていても反応が良く、最後に質疑の時間を20分取りましたが、たくさんの方が途切れなく質問してくださり、講演をする側としても大変楽しく話させていただきました。

日本各地で様々なイノベーション・挑戦が生まれることを期待しますし、日南も他の地域に負けないくらいもっともっと攻めてまいりたいと思います!

 
Back to Top ↑