「全国和牛能力共進会」

5年に1度開催される「全国和牛能力共進会」。
通称「和牛のオリンピック」とも言われる大会で、日本中の和牛の名産地がしのぎを削って挑む大会です。

その中で、宮崎県の「宮崎牛」は2連覇中!!
口蹄疫も乗り越え、この2連覇は本当に凄いことであり、生産者をはじめとする関係者のご努力の賜物であります。

そして、宮崎県の代表牛を決める県大会が昨日あり、見事、日南の牛も選ばれました!!
詳しくは、シェア元をご覧ください。

さあ、3連覇に向かって、関係者一丸となって頑張ってまいりましょう!!!

 

 

_____________________________

日南市役所 7月7日

 

<和牛五輪に日南市から2頭が出場>
【こちら広報室】

今日7日、5年に1度開催される全国和牛能力共進会(通称「和牛オリンピック」)の宮崎県代表牛決定検査会が、小林地域家畜市場で開催されました。

南那珂地域からは種牛の部(4区・5区)に合わせて11頭が出品(うち日南市は2頭)され、5区に出場した2頭(南郷地区の松本範子さんと安楽義克さん)が共に県代表の切符を手にしました。

引き手を務めた安楽亮汰さん(21歳)は「今までやってきたことをやったから結果が出た。次も南那珂が一つになって三連覇に向けて頑張っていきたい」と全共への意気込みを語ってくれました。

今年の全国和牛能力共進会は、9月7日から11日にかけて宮城県で開催されます。

これまで宮崎県は二連覇を果たしています。前人未到の三連覇に向け、チーム宮崎県として今後の活躍が期待されます。

日南市の人口の社会増減の速報です。

 

日南市の人口の社会増減の速報です。
市長となって四年が経過しました。
これまで様々な取り組みをしてまいりましたが、少しずつ具体的な成果(数字)として明るい光が出てきました。

詳しくは、日南市マーケティング専門官の投稿をご覧ください。

勘や思いつきで政策を作るのではなく、データを分析し、エビデンスに基づく政策立案を意識していく中での道のりの途中です。
地方創生のトップランナーを目指して、これからも努力してまいります。

 

___________________________________________________________________________

日南市マーケティング専門官 田鹿 倫基さん 7月7日

 

【日南市2017年上半期(1-6月)人口動態(社会増減)速報!】
地方の人口問題に取り組むとき、ただ単に人口の絶対数が増えた、減ったと言っていてもざっくりし過ぎてて問題の根本はよく分かりません。そんなときは人口動態を構成する自然増減、社会増減を分け、さらにそれぞれの数字を細かく見ていくことが大事なわけです。

「動き出す日南!」を掲げて4年。ようやく、日南市の人口の社会増減も動き出しました。若年層の流出が緩和され、30代の転入(≒Uターン)が増えてきています。2017年上半期の社会減は昨年同期比で250人も緩和されています。若い人たちが希望する働く場を新しく創りつつ、地場企業の生産性を上げ雇用待遇に還元するという両輪を同時に取り組んでいますが、少しずつマクロの数値にも反映されるようになってきました。

日南市に進出していただいたIT関連企業の皆様、そして業務改善から雇用待遇の向上に取り組んでいただいた地場企業の皆様、そしてUIターンで日南に転入された皆様。本当にありがとうございます! これからも、勘、思い込み、経験、思いつきの頭文字をとった通称KOKOの施策ではなく、データ、エビデンスに基づいた施策に取り組んで参りたいと思います!

不審者事案

 

日南市内において、2回の不審者事案が発生しています。
市内の保護者の皆さまにはメール等でも情報提供がなされていますが、日南市民一般の皆さまにも注意をして子どもたちを見守っていただきたいので、その内容を発信します。

【1】
29日(木)15:50頃、東郷松永(東弁分交差点~北郷側の市道)で、低学年男子生徒が一人で下校中、黒い車に乗った男性から「お母さんが呼んでる」と声をかけられた。
児童は「いやだ」と答えたが、帽子をかぶった男性が車から降りてきて児童を捕まえようとしたため、児童は走って逃げたとのこと。(けが等無し)

◆不審者の情報
①男性の特徴
年齢30~40歳位  身長160~170cm やせ形
②そのときの服装等
黒っぽい色の半袖シャツ、ズボン、黒っぽい色の野球帽、サングラス
③車の特徴
黒色の普通乗用車(小型) ナンバーは不明

【2】
4日(火)の朝 6時50分頃
星倉4丁目 宮之前コインランドリー付近で、小学生男子児童が登校中、黒い車に乗った男性(前回と同じ、黒い帽子をかぶり、サングラスをかけ、ひげを生やしていた)が、「家の人が呼んでいるから乗りなさい」と声をかけた・・児童は「いやだ!!」と答え、学校そばのコンビニにまで走って逃げた。
児童にけが等無し・・・車は、しばらくの間、後を付いてきたように感じたとのこと。

今回の不審者情報については、児童への被害が無かったから良かったものの、相手の行動に不信感があり、事件事故へ発展する可能性もあり大変危惧するところです。

県警・日南警察署とも重要案件として、警戒を強めていただいています。
皆様からの情報提供をお願いします。

日南海岸の富土ビーチの海開き

今日は、日南海岸の富土ビーチが海開き。
毎年恒例となっていますが、海開きの神事などは公務として出席をし、その後はシャツやスラックスを脱ぎ、中に着ていた水着姿になって、息子たちとそのまま海水浴を楽しんでまいりました!
(なので秘書や公用車は伴わず、自家用車で家族みんなとビーチに行ってます。)

小学1年生になった長男は、浮き輪でぷかぷか泳いで(波に流され?)ご満悦。
次男は1歳、波がまだまだ怖いようで海には入りませんでしたが、アトラクションで行われた子どもたちのフラダンスに合わせてノリノリで踊ってたようです。
(ちなみに、次男はダンスが大好きで、得意なのは恋ダンスと「それ行けカープ」。踊りたいから歌うのを要求します。笑)

このほか、日南市には大堂津ビーチと栄松ビーチの透明度の高い、日南海岸の最高のロケーションの海水浴場がありますので、ぜひぜひ日南市にお越しください!

乙武さんの記事をシェアします

乙武さんの記事をシェアします。
記事の中にある以下の内容に、非常に賛同しました。

『それを「クレーマー」だの「プロ障害者」だと批判するのは、木島さんに「おまえは理不尽な門前払いに泣き寝入りをすべきだった」と言っているに等しい。特に改善する必要性を感じていない健常者にとってはあまり理解してもらえない感覚かもしれないが、障害者にとってはまだまだ理不尽だと感じられるこの社会環境を変えていくには、あえて波風を立てていく場面が必要にもなってくる。』

行政機関のトップである市長として、まずは足下から、同様の状況が起きていないのか、しっかり意識していきたいと思います。

_____________________________

 

乙武洋匡

【シェア希望】

バニラ・エアの件で思うことを書きました。

きっと、この国では炎上するのだと思います。

それでも、書きました。

誰かが言わなければならないことだと思うから。

http://www.huffingtonpost.jp/hirotada-ototake/post_15315_b_17326010.html

Back to Top ↑