せせらぎの里 坂元棚田まつり

今日のお昼は、「せせらぎの里 坂元棚田まつり」(酒谷むらおこし協議会主催)が、道の駅酒谷を中心とした会場で開催され、参加してきました。

酒谷地区は、早い時期から「自治会」や「むらおこし推進協議会」を中心に、地域の活性化のために活動されています。
地域の皆さんが一丸となり、人の気持ちが温かいお祭りです。

夜には、棚田をキャンドルで飾り付け、幻想的な空間となります。
今夜ですので、まだ間に合います!
是非、道の駅 酒谷を目指して、お越しください。
シャトルバスで、棚田まで連れて行ってくれますよ!

創客創人シンポジウム

今日は、日南市のコンセプト「創客創人」をテーマとした約2年ぶりのシンポジウムを開催いたしました。

高校生をはじめとする若手の躍動、海の魅力・森の魅力を活かした取り組み、商店街の再生などが発表され、日南市のアドバイザーである大久保さん・中村さんの的確なご助言もあり、素晴らしいシンポジウムになったと思います。

詳しくは、以下をご覧ください。
人財が育ちつつあることを感じました。
引き続き、「創客創人」をひたむきに愚直に取り組んでまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【こちら広報室】
<人づくりこそが街づくり 思いを共有>

市が進める「人づくりこそが街づくり」の考えのもと定めるコンセプト「創客創人」を広く市民に知ってもらおうと、3月25日(土)、南郷ハートフルセンターで「第2回創客創人シンポジウム」を開催し、約250人が来場。市の総合計画「重点戦略プラン」の策定に大きく携わった大久保和孝氏と本市の観光消費アップアドバイザーを務める中村圭一郎氏をゲストに行われました。
第1部では、市内の3つの高校(日南高校、日南振徳高校、日南学園高校)の生徒が登壇。市への政策提案や、若者の政治への関心を高める取り組みの発表がありました。第2部では大久保氏がコーディネーターを務め、実際に地域の資源や特性を生かして取り組んでいる5人が事例を紹介しました。
いちご農家の渡邊泰典さんは、2年前に東京の大学を中退して北郷町に移住。市内のいちご農家で修行を重ね、昨年、自身の農園「くらうんファーム」を設立しました。今年、本格的にいちごを出荷するまでには、初期投資の資金面と卸し先の課題が。そこで、収穫前に販売するという異例の方法で資金を集めたこと、市内のスーパーに直接卸したことなど今までの取り組みを発表しました。
また、シンポジウムの進行中に、発表への意見をメールで募集したところ、届いたのは約70件。その中の市政への提案などを取り上げパネリストらが討論する場面もあり、会場一体となって日南市の未来を考えました。
﨑田市長は「市内に挑戦する若者が出てきたのは大きな成果。個々のレベルアップ、そして連携をしながら誇りある日南市を創っていきたい。皆さんにも、これから一緒に動き出してほしい」と願っていました。
医療に関わる仕事を目指している大富悠誠さん(日南高校2年)は「他の高校の発表方法がすごく工夫されていて、刺激を受けた。今はまだまだ学ぶことばかりだが、10年後には自分たちが教える立場になって活躍できれば」と目を輝かせていました。

人を創れば まちが育つ
まちが育つと 新たな人が集まってくる
創ろう 新しい才能を 街を 未来を
創客創人 日南市

たくさんの笑顔に触れた春の週末

先週の土曜、大窪地区敬老会が大窪公民館で開催され、地元住民など約70人の皆様が出席されました。
この敬老会に、来賓としてお招きいただき、挨拶をさせていただきました。

大窪地区は、非常にまとまりのある地区で、大変アットホームな空気での敬老会でした。

この日は、そのほか、認定こども園立正幼稚園(松野蓮香理事長兼園長)にて第50回卒園式が行われ、来賓挨拶をさせていただきました。
50年という歴史のある幼稚園であり、たくさんの素晴らしい人財を輩出されています。
同園ではこの日 19人の園児が卒園。松野園長から一人一人に卒園証書が授与されました。

子どもから高齢者まで、たくさんの笑顔に触れることのできた春の週末でした。

スペースマーケットの重松社長

スペースマーケットの重松社長が、日南市にお越しくださりました!
『シェアリングエコノミー』の国内トップランナー企業として活躍されていらっしゃいます。

日南市ともコラボ企画を実現してくださり、スペースマーケットさんとして全国初の自治体コラボ事業だったとのことで、大変光栄に思います。

日南市の遊休施設やもっともっと利活用策を模索したい施設などを見てくださり、意見交換もさせていただきました。

新たなモデルづくりについて、これからも果敢に挑戦してまいります。

 

 

 

日南市長 崎田恭平

日南学園高校のプロジェクト学習の成果発表会

今週木曜、日南学園高校のプロジェクト学習の成果発表会に参加しました。

詳しくは、下記をご覧いただきたいと思いますが、感激・感動の発表で、全国にも誇れる取り組みだと思います。

頑張ってくれた生徒たち、先生方やご協力くださった地域の皆様に、心からの感謝と敬意を表します!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【こちら広報室】
<日南学園生が研究成果報告>
3月16日(木)、南郷ハートフルセンターで、市が抱える課題の解決策を研究してきた日南学園高校の生徒たちが、その成果を発表。同校の生徒や職員、日南学園中学校の生徒など合わせて約500人が発表に耳を傾けました。
本市の地方創生をテーマとする探究活動「プロジェクト学習」は、課題を解決する力やコミュニケーション能力などを身に付け郷土愛を育むことを目的に、昨年度から実施。今年度は同校理数科と特進科の1・2年生72人が、市の課題に沿った7つのチームに分かれ、およそ1年間かけて研究しました。
生徒たちは持ち時間10分で、﨑田市長や木藤亮太・テナントミックスサポートマネージャーら審査員を前に、寸劇を交えるなど工夫して発表しました。
地域課題の解決に取り組む若者の育成が目的の「票育プロジェクト」チームは、漁協や農家、王子製紙日南工場などを訪れ意見交換を行い、後継者不足や若者が働きたい職種の不足といった本市が抱える課題、そして、それらの共通の原因は「人口減少」であることを発見。そこで、人口減少をテーマに、中学校や高校で政治に関する教育「票育」を実施したことを紹介しました。また、「若者向けに地域の課題解決を図る探究活動の導入を」と市に政策の提案も。同チームは、日南市長賞(最優秀賞)を受賞しました。
その他、観光客は自然や食材に関心が高いデータに着目し、北郷の自然を生かしたカフェやアスレチック施設を作り雇用創出を図るアイデアを生んだチームや、日南の食材をふんだんに使ったパフェを開発し、県内の市町村が鎬(しのぎ)を削るグルメコンテストで3位に入賞したチームもありました。

Back to Top ↑