今日は2月1日ということで、月初め恒例の辻立ちの日です。
場所は、いつもの日南駅前です。
今朝は、あまり寒くもなく、プロ野球キャンプインの日としては最高の朝でした。
今日は2月1日ということで、月初め恒例の辻立ちの日です。
場所は、いつもの日南駅前です。
今朝は、あまり寒くもなく、プロ野球キャンプインの日としては最高の朝でした。
今日は、東京日帰り出張です。
「第9回 B&G全国サミット」に出席しています。
南郷地区の体育館、艇庫の整備について、ご支援をいただいている財団のサミットです。
そのほか、関連するボートレース振興会、日本財団様にも大変お力をいただいているところです。
このようなご支援に応えられるよう、地方創生の実現に向け、努力してまいります。
昨日は、「2020東京オリンピック・パラリンピックフォーラム」(日南市主催)が文化センターで開催されました。
東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、開催地はもちろんのこと、観光や国際交流、事前キャンプなどで、地方にも開催の波及効果が期待されており、大会の気運を盛り上げようと開催しました。
内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局でオリ・パラ推進に携わっておられ、日南市出身でもある、企画・推進統括官の「多田健一郎」氏をお招きし、「2020年東京オリ・パラで日南を元気に!」と題した講演をいただきました。
多田さんは、日南市出身の官僚の方ということで、これまでもいろいろとお世話になっており、その中で現在のポストに就任され、ぜひ地元日南市にお力をお貸しいただきたいということで、お忙しい中来ていただき、たくさんのヒントをいただくことができました。
講演に続き、東京オリンピックを目指している日南市出身の若きアスリートの2人、ボクシングの「齋藤麗王」君(日章学園高校3年)と陸上の「村冨浩太朗」君(日南高校3年)を交えて、「市民が育てる将来のオリンピック候補」をテーマとしたトークセッションを行いました。
私がコーディネーターで進行しまして、2人の高校生の頑張り・人柄を知った会場の皆さんから、最後には多くの声援と拍手をいただきました。
日南市民みんなで、2人を応援していきたいと思います。
昨日は、「第21回宮崎県地域づくり団体研修交流会・道守みやざき交流会2016 in 日南」(宮崎県地域づくりネットワーク協議会、道守みやざき会議、宮崎県産業振興機構共催)が油津yottenで開催されました。
この交流会は、県内の地域づくり団体が一同に会して研修・交流を行い、団体相互の交流を深めると共に、地域資源の活用方策等を模索することを目的に、1/21(土)~22(日)に開催されました。
宮崎県の河野俊嗣知事も来賓として参加してくださり、昨日の夕方のセミナーから懇親会までいてくださいました。
実は、この「宮崎県地域づくりネットワーク協議会」は、県庁職員時代に担当課に所属していまして、業務に携わっていました。
県内の地域づくり団体の皆さんと一緒に仕事をさせていただき、たくさんの学びがあって、今の私があります。
日南市で開催していただき、大変嬉しく思います。
日南市をはじめ、県内各地で頑張っていらっしゃる地域づくり団体の皆さんと連携や切磋琢磨しながら、誇りある郷土づくりに邁進いたします。
昨夜は、横手公民館(吾田地区)にて、申し込み制による『市長による「市の動き」報告会』を開催しました。
去年の1月から9月まで毎月1回、市内全9地区で順番に開催した同報告会には、計709人(平均79人/回)の参加がありました。
これとは別に、申込制による同名の報告会も開催しています。
昨夜は、吾田地区の仮屋講自治会から依頼がありまして開催いたしました。
この仮屋講地区は、私が住んでる地区でもありまして、ホームグラウンドです。
選挙前から、一住民としてお付き合いさせていただいている人がたくさんいらっしゃいます。
つまりは、例えば、地区の夏祭りでは一緒に準備をしたり、焼き鳥を焼いたりしていました方々などです。
市長になった今でも仲良くしてくださり、ありがたく思います!
加えてこの日は、報告会の後に、地区の新年会となりました。
写真の公民館にて、オードブルを広げ、そのままお酒を酌み交わせていただきました。
実は、真の狙いは、私がなかなか仮屋講自治会の行事に公務のためなかなか出席できないので、報告会に絡めることで、新年会で懇親したいということでした。
以前より調整していただいて日程で、油津では「キンカンヌーボー」で盛り上がってるのは参加者のFacebookで分かってましたが、昨夜は以前からの申し込みを優先しましたところです。(キンカンヌーボーの関係者の皆さま、お誘いいただいていたのに申し訳ありません。)
昨夜は、久々に同じ地区の皆さんと楽しくお話しさせていただきました。
「こうやって崎田くんと話せるのは、選挙前のとき以来やわ」と喜んでくださり、ご無沙汰していることの申し訳なさとありがたさでいっぱいであります。
もちろん、地区の敬老会や夏祭りなど、ほとんど出席し、マイクを持って挨拶はしているんですが、公務を掛け持つことが多いため、昨夜のようなことは久しぶりでした。
これからも、少しずつでも、時間を市内各所で作っていきたいと思います。
★この申込制度につきましては、市民10人以上の団体・グループ(10人以上であれば、職場や自治会、サークル、同級生など、どんなグループでも結構です)からの申し込みを受け付けています。詳細は、市ホームページをご覧ください。
http://www.city.nichinan.lg.jp/main/welcom/talk/index.html