どうにもこうにもいっぱいいっぱいです。
週末も県内を飛び回り、疲れ果て、部屋に帰り、眠い目をこすりながら朝また出かけるここ数日です。
週末は一度もパソコンを開けず・・・。
古墳まつりまであともう少し。頑張ります。
崎田恭平
どうにもこうにもいっぱいいっぱいです。
週末も県内を飛び回り、疲れ果て、部屋に帰り、眠い目をこすりながら朝また出かけるここ数日です。
週末は一度もパソコンを開けず・・・。
古墳まつりまであともう少し。頑張ります。
崎田恭平
今夜も西都古墳まつりの準備。
(←写真は、女人の練習風景。)
Mfnetの打ち合わせもあったのですが、完全に吹っ飛んでました。
MFメンバーの皆さん、行けずに申し訳ないです。
宮崎に戻った後、最近夜中にいつもつるんでる友達といろいろ話しました。
いろいろ考えさせられる。
これまでなんでも目の前にあることを、がむしゃらに自分なりに頑張ってきましたが、今後の人生を見据え、自分がどういう立ち位置でこれから歩いていくのか、しっかり考えないといかんなと改めて思ってます。
とにかく今は、目の前の古墳まつりを頑張ります。
あと10日ほどで本番。
ほんと田爪実行委員長にはご迷惑とご心配ばかり。申し訳ないです。
うまく祭り全体を把握できず、自分自身もいろんな事を抱えすぎてて能動的に動けずにいて(まあそれができるよう努力すればいいことなのだけど)、ほんと情けない。
総務班長を引き受けたのに、きちんとやり切れず、自分の不甲斐なさを感じているここ最近です。
なんとしてでも祭りを成功させて、最後に笑いながらおいしい酒が飲めるよう、一つずつ頑張りたいと思います。
大学時代、児童養護施設のボランティアに通ってたときに接していた子供から、最近ずっと夜中のこのくらいの時間にメールが来てました。(数年経っているので、今はその子も大人になりましたが)
その子は、俺がその年齢で同じ状況だったとしたら到底頑張りきれないなと思う状況で、不安定になりながらも必死に頑張ってる。
俺なんかじゃ力になりきれはしないのだけど、俺が今、福岡にいて、せめて直接会って時々話し相手になれたらと思ってます。
そして、とはいっても、結局はどうしてあげることもできない自分の無力さを痛感している、ここ数日です。
崎田恭平
今晩は、西都古墳まつり三役会及び総務会をしました。
1枚目の写真は、平田総務副班長に細部について指示をする田爪実行委員長。
2枚目の写真は、平田総務副班長と田爪(知)総務副班長の2人で協議をしているところ。
(田爪(知)総務副班長は、実行委員長の弟。)
・・・・・・・・という感じで、田爪実行委員長の演技指導のもと、ポーズをとって撮った写真です(笑)。
地場産展出店業者への説明会や、まつり当日打ち上げる花火の警察と消防への届出などの、総務班業務を一つ一つこなしている毎日です。
いよいよ大詰め。頑張ります。
10/11「地域の伝統をつくっていくということ。」で書いた女子高生と、チビッコ探検隊班長の富子さんとの写真。
今日は、深夜0時近くまでチビッコ探検隊班は作業をしてました。ほんとお疲れさまです。
(高校生は早い時間に帰してますよ)
特にブログの存在について話してはなかったと思うのですが(名刺を渡してたからか?)、今日は、この女子高生からブログ読んでると言われました。・・・女子高生も読んでるこのブログ。ちょっと照れちゃう(笑)。
年齢だけは、十分に大人な年齢(28歳)になってきた今、自分はこんな学生からはどんな風に見えてるのかな。
自分が学生時代の頃は、28歳ってものすごく大人だと思ってたけど、今の自分の感覚としては、二十歳過ぎくらいから止まってる感じ。
私も何人かのブログを読んでますが、ブログって、ものすごくその人となりをそのまま映し出すように思います。
日々をだらだら書いてるお粗末なブログで恥ずかしいです(´・ω・`)。
国会議員や県議会議員が読んでくださっていると聞くよりも、女子高生が読んでくれてると聞くほうが、ほんとなんだか気恥ずかしい・・・(笑)。
県議会会派「愛みやざき」の西村さんのブログに、ここ数日、上海海外視察のレポートが載ってましたが、毎日のレポートを読むたびに西村さんの一生懸命さが伝わってきました。
(先月あった共通の友人のパーティーで西村さんとお会いしたときに、「最近のブログ、力抜いてるでしょ」とか言ってスイマセン(苦笑)。さすがです。)
西村さんのここ数日のブログを読んで、改めて、アンテナを高くして日々いろんな勉強をしていかんといかんなと心から思いました。
機会を作って、県外や海外などに行って、他の地域もしっかり勉強せんといかんなと。
県庁に入庁して1年くらい経った25歳のときに、自分の人生をどういうものにしたいのか、それなりの年齢になったときに社会に貢献できるような自分になるためには、若い今の時期に何をしないといかんのかとか考えて悩んでました。
また、県庁の採用試験を受験しようと決めた頃、児童相談所で働きたいと思ってて、県庁の二次試験の面接ではそれしか話していない私だったのですが、最初の配属が地域振興課という企画系の部署で、自分が当初やりたいと思ってたところとは違っており、これまでの思いをどうしたらよいのか・・とも思ってました。
(地域振興課に行けた事で今の自分があるという部分もあり、児童福祉しか頭になかった私にとっては、視野を広げさせてもらったので、今は良かったと思ってます。)
その頃、大学生時代のように児童養護施設でのボランティアを続けようかなとも考え、そういったサークルを探したのですが、自分がイメージするものをなかなか見つけられずにいました。
そんな頃に、仕事のイベントで偶然出会った地域活性化塾どんげネットの前代表の誘いがあったり、縁があって消防団に入る事になったりしました。
当時は、20代にしっかり自分磨きをしないと、充実した30代、40代にしていけないんじゃないかと思っているところがあって、悩んだ結果、今なにをすべきか見つけきれないけど、縁があって目の前に出てきたものは、何でもやってやろうと思いました。
とにかく25歳から30歳までの5年間は、何をやろうかで悩んで貴重な20代をなんとなく過ごすのではなく、明確な答えは見つからないけど、二度と来ない20代を悔いのないよう走り回ることで、見えてくるものもあるんじゃないかと思い、とにかく全力疾走しようと心に決めました。
・・・今日は、西都から運転して帰りながら、福岡で過ごした大学生時代に接していた子供から、最近久しぶりに連絡があってる話と、それを受けてここ数日改めて取り組もうと考えていること、来年の目標なんぞを書こうと思ってたのですが、部屋に帰り着いたのが1時。風呂に入って、ブログ書いてたらこんな時間なので、今日は寝ます。オヤスミナサイ。
崎田恭平
今晩は、西都古墳まつり会場内で行う地場産展のため、西都商工会議所で打ち合わせ。
そのあと、西都市観光協会でも、前実行委員長のしょうごさんと打ち合わせをして、アドバイスもいただきました。
そのあと宮崎に戻って、画家の孝英とジェームスの新しいアトリエに行きました。
借りている家を汚さぬようカーペットなどをひきました。
・・・今日は、なんだか疲れました。
何に疲れたって純粋に仕事に。
う~ん、まあそんな日もあるさということで。
今日はしっかり寝て明日に備えます。
冷静に考えるとやる事いっぱいなんだけど、深く考えずに今日は寝ちゃいますー。
ブログ読んでる人に、ちゃんと寝てるのか?とか言われるときがありますが、まあちゃんと寝ないといかんですね。
(こないだ本庁出張があったときに、私の担当業務の本課担当者の方から「ブログ読んでるよ」と言われました。(K課のFさん)・・きゃあ恥ずかしい。(←ならネットに書くな(笑)))
古墳まつりも頭が痛いですが、仕事のほうで同時多発でいろいろ勃発して苦しんでます・・。
疲れた。
愚痴っぽい内容ですいません。たまには俺だって疲れてる日もあるんだということで。
疲れて部屋に帰ってきて嬉しかったことは、パソコンを開いてみたら、今日一日のブログのアクセス数が「84」だったこと。
励みになります。
今を、一瞬一瞬をしっかり生きねば。がんばります。
オヤスミナサイ。
崎田恭平
今日は、宮崎市中心市街地の四季通りにて、記念すべき第1回お笑い路上ライブが行われました!
Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)代表の松木さんが仕掛けた今回のお笑いライブ。
松木さんは、吉本興業で2年間芸人をした後に、県庁に入ったという異色の経歴の持ち主です。
県内には「お笑いをやりたい!」と思ってる若者が結構いるらしく、でも、宮崎ではネタを人前で披露する場所がないので、なんとかそういう場を作ってあげたいという話を松木さんから聞いていて、「Doまんなかモール(中心市街地活性化のため商店街と大型店が一体となって行っている取組)」で週末にやっているステージの中でできないかという話になり、私が「まつりえれこっちゃみやざき」などなどあらゆる場面でお世話になっているショットバー「ポトリージョ」の松田さんと松木さんを引き合わせ、今日の開催に至りました。
(2人を会わせただけで、私は他は何もしてませんが(笑))
松田さんは、市民プラザ3階の「宮崎市民活動センター」のセンター長でもあり(市民活動センターは、どんげネットも、みらいフォーラムも、Mfnetも利用させてもらってます)、「Doまんなかモール」中心人物の一人でもあります。
今日は、高校生3組(コンビ2組、ピン1組)がライブを行いました。
告知をほとんどしていなかったようなので、人がどのくらい集まるのか不安もありましたが、結構観客が集まりました~。
Mfnetの宮崎市役所の直子姉さん、清武町役場の松木ひろにいと楽しく見させてもらいました。(県議の武井さんも)
←M-1甲子園2007(全国高等学校お笑い選手権)で、全国から集まった700組の中から決勝の10組まで残った「ムジャキ」。
九州からこの10組に入ったのは、このムジャキだけだったとのこと。
落ち着いた感じで、高校生とは思えない度胸でした。
←個人的に私が好きだったのは、この「プレーリーワン」。(コンビ名を覚え間違えてたらスイマセン)
3組の中で最初の登場だったのですが、緊張も感じさせず、堂々としていて元気がよかった。
3組とも、高校生らしい爽やかなステージで、楽しく笑わせてもらいました。
お笑いライブを見るというのは、迫力もあり、空気も伝わり、うまく言えないけど、とっても良かったです。これぞ生の醍醐味ですね。
Doまんなかモールのイベントとしても、これまで音楽演奏が多かったので、「お笑い」という新しい要素が加わり、新たな街の魅力になるといいですね
崎田恭平