「活動日記」カテゴリーアーカイブ

自分がどんな生き方をしたいのか。

屋形船
まずは、ここ数日を書きます。
土曜は、前回のブログにも書きました古墳まつりの作業をやった後に、夕方に宮崎に戻り、大淀川の屋形船飲み会に行ってきました。
(←大淀川から見える宮崎観光ホテル。)
屋形船に乗って、宴会するのは初めてでした。
いろんな世代の方、いろんな分野の方が来ていらっしゃって、刺激的な時間でした。

その後、そこに来てた若手で二次会に。
(この日来ていらっしゃった「宮崎の三木谷」とも呼ばれている若手IT企業家の方に、みらいフォーラムの講師をお願いしましたら、お引き受けくださいました。日程など正式に決まりましたら、またブログに書きます。)

二次会後、一緒に飲んでた着物着付け教室先生のたっちゃん(←「外山たつみHP」 宮崎日日新聞で毎週日曜にコラムを連載中)に家まで送ってもらい、久しぶりにそのままいつもの人生相談(笑)。
たっちゃんに最近たまってたいろんな事を相談しました。
最近は回数が減ったけど、昔からよく夜中に色んな話を聞いてもらってます。
頼りにしてるお姉さまです。

古墳のぼり
日曜は、朝8時半過ぎに西都に行き(2時間しか寝る時間が無かった・・)、前日に引き続き西都古墳まつりの作業。
この日の作業の段取りは、総務副班長に任せていたのですが、素晴しい段取りで予定より早く終えることができました。
古墳まつりまで、もうあと少し。
いろいろ準備できてない事もまだまだたくさん・・・・。
(田爪実行委員長ゴメンなさい。)
『西都古墳まつり』は、11月3、4日の土日に開催されます。
3日夜の「たいまつ行列」「炎の祭典」は本当に素晴しいです!みなさま是非遊びに来てね。

ジェームス
月曜の今夜は、まずは消防団の集まりに行き、そのあと孝英(←小松孝英HP)に誘われ、居酒屋「グリーンルーム」に行ってきました。
アメリカ人のジェームスを初めて紹介してもらい、一緒に飲みました。(今夜は、お酒は飲んでませんが)
鹿児島の教育委員会にALTとして3年いて、宮崎に移って2年のジェームス。
今は、英会話教室で働いていて、孝英と同じく絵を描いています。
日本語上手で、明るくあったかい感じのする人でした~
もっともっと仲良くなりたいなと思いました

今夜、ちょっと元気の無かった私に、孝英がくれた言葉。
「悪名は無名に勝る」
いろんなところで活動してると、他の人のいろんな見方(評価)が聞こえてくる事があります。
もちろん周囲の人に評価してもらうために活動してるわけではありませんが、いろんな雑音に色々考える事もある小さい私です。

悩んでいる私を見て、心配してくれる仲間は本当にありがたいものです。
「周りになんて言われようが、最後に成功すれば全部チャラよ」と笑い飛ばしてくれる孝英。
自分の才能を信じて、一生懸命努力して前に進んでいる孝英らしい言葉やね。
ありがと。頑張ります。

大学時代、児童養護施設にボランティアで通ってた頃、自分なりに一生懸命子供たちと接する中で、見ることのできる子供たちの笑顔というのは、本当に心から嬉しく、やりがいを感じることができました。
理系の大学で学んでいた私ですが、自分がしたことで相手が喜んでもらえることを直接感じれる仕事をしたいなと思い、技術者の道から方向転換しました。
(もちろん、技術者や研究者の仕事も、ものすごく社会に貢献できる仕事だし、人を幸せにできる仕事だと当時も今も思ってます。ただ当時の私は、人の喜んだ顔を「直接」分かりやすく感じれるような仕事に就きたいと思いました。)

上に全ては書いていませんが、ここ数日も、いろいろな人に会い、いろんな事を感じました。
厳しい世界で生きている方、華やかな世界で生きている方と直接会って感じたことなどなど・・。
そんな毎日の中で、最近特に、将来について考え込んでしまってます。

学生時代に感じていたこと。今、実際に社会人になって感じること。
自分がこれからどういう生き方をしたいのか。

・・・なんだか、ブログとしては全然うまくまとまらないですね。
最近ある人から「繊細なんだな」と言われました。
ボク、実は繊細なんです・・・(笑)

何十年後、自分の人生に後悔することだけはないよう、自分が何にやりがいを感じ、どういう生き方をしたいのかをしっかり見極めようと思います。
これからも悩み続けると思うし、答えはまだ見つかりませんが、少なくとも今は、今という時間をしっかり生きねば。

崎田恭平

西都古墳まつりな週末

西都古墳まつり191012実行委員会
一昨日は、西都古墳まつり実行委員会がありました。
写真は、会議後に各班それぞれ細かいことを打ち合わせてるところ。

西都古墳まつり191013①
そして昨日は、朝から、まつり1日目の「たいまつ行列」で使う、たいまつのチェックなどの作業を行いました。
写真は、奥が丸山副実行委員長、手前が「炎の祭典」班の小川君。

西都古墳まつり191013③
明日の作業で使うチェーンソーのチェックをしてる田爪実行委員長と平田総務副班長。
チェーンソーの調子が悪く、部品のチェック。

西都古墳まつり191013②
そして私。

日曜の今日も作業。
炎の祭典などで、竹で作った灯籠(とうろう)を使うのですが、そのための竹切り作業や、のぼりや看板設置などなど。
祭りまで、あと残り少なくなってきました・・・。
もうひとふんばりだ。

崎田恭平

夜のウォーキング→孝英と。

今夜は、最近しょっちゅう一緒にいる(笑)、孝英(←現代美術家 小松孝英HP)と、ウォーキングしてきました。
お互い、夜にあった会議などを終わらせた後に集合して。

意外と家が近かった事が最近分かり、お互いの家の中間あたり(月見が丘の真ん中)で待ち合わせて、空港付近→宮交シティ→源藤交差点→国道220号を南下し、孝英宅前を通過して、月見が丘に戻ってきました。
1時間半くらい歩きました~。けっこう歩いたね。
孝英と2人、いろんな話をしながら歩いてたら、あっという間の時間でした

・・・ウォーキングしようというだけの予定だったのに、途中でバッティングセンターに行っちゃった(笑)

孝英バッティング
↑孝英。
孝英は、このバッティングセンターによく来てるとのこと。
様になってるね~。

恭平バッティング①
↑私。
3年振りのバッティングセンターでした。
楽しかった~。
200円ですっごく楽しめました。はまっちゃうかも

恭平バッティング②

孝英と一緒に仲良くしてるいつきさんも、宮崎帰ってきたら一緒に行かないかな?
もうそんなに簡単には時間作れないかな共通の友達ということで、いつきさんの話とかもしながらのウォーキングでした。

少しは、俺のお腹もひっこんだかな?(笑)
最近、デブキャラになりつつある私・・。
今月末は、綾照葉樹林マラソンにも出ることになってるし、体型を戻すためにも、健康のためにも、これから時々は孝英とウォーキングします!

崎田恭平

チームバタフライ始動☆

チームバタフライ結成①
一つ前のブログに書いています古墳まつり打ち合わせの後、チームバタフライ結成の飲み会に行ってきました。
(集まった店は、いつもいつもお世話になってる居酒屋「照」です。今晩も、隼人先輩、宮野さんアリガトウ。)

昭和54年4月から55年3月生まれの同い年で作ったのが 「チームバタフライ」。
今日は、かなり時間が遅くなりましたので、詳細はまたいつか書きます。
このグループで最初に取り組もうということになったのが 『西米良芸術祭』!

チームバタフライ結成②
画家の友達の孝英と、前からやろうやろうと話してた「チームバタフライ」が、遂に始動です。
今日は、画家、公務員、呉服屋、マスコミ、不動産関係、SE、妊婦が集まりました。
宮崎を熱くできるよう頑張ります

崎田恭平

地域の伝統をつくっていくということ。

西都古墳まつり191010①
今晩は、まず、西都古墳まつり総務会及び三役会を行いました。
(←いつも飲んでるばかりじゃない田爪実行委員長。)
田爪さんには、私の総務班長としての仕事がいつも後手後手になってしまっていて、ご迷惑とご心配をかけております

今日は、「チビッコ探検隊」の打ち合わせも行われていました。
高校生たちもスタッフとして参加しています。

先日の古墳まつり結団式で、高校生の女の子が、「大学に進んだ後は、また古墳まつりに関わりたいので、できることなら将来は西都で仕事を見つけたい」と、私に話してくれました。
オジサン(←私)は、その話を聞き、とっても嬉しかった
地域で、一生懸命まつりに取り組み、汗をかいている大人たちを、近くで見ている子供の口から、そのような言葉が聞けるというのは本当に素晴しいことだなと心から思いました。

西都古墳まつり191010②
私も少しだけですが、この祭りに関われて本当に幸せだなと思ってます。

祭りは、11月3,4日です。是非みなさん遊びに来てください!

崎田恭平