「活動日記」カテゴリーアーカイブ

西都古墳まつり総務班長のつぶやきブログ

表題のようにブログ名を変えてしまおうかというくらい、古墳まつりで頭がいっぱいの最近です。

事務所開き前
古墳まつりでは、例年、空き店舗を借り、まつり事務所を構えます。
先日(9/21夜)、その「事務所開き」を行いました。
都萬神社の宮司さんに来ていただき、橋田西都市長、西都市観光協会事務局長にもご臨席いただいて、無事神事を執り行いました。
(1枚目写真は、事務所開き神事前の様子)

今回の事務所開きの段取りや、実行委員会のレジメ作り、司会進行などは、わたくし総務班長の役目となります。

事務所開き後、実行委員会を行い、その後懇親会を行いました。
(2枚目写真は、その懇親会の様子)

事務所開き後の懇親会

ここで、私が総務班長を引き受けるに至った経緯を書いてみようと思います。

夏頃、田爪実行委員長から総務班長をやってくれないかという話があったときに、当初、私はお断りしました。
理由は以下の4つ。
①総務班長という役職は、祭典班で武人の舞などを何年も経験し、かつ、広報班などの他の班長も経験したような方が、例年務めているので、古墳まつりに関わってまだ2年目の私には無理だと思ったこと。
②総務班長は、予算や祭り準備及び当日の進捗状況などの全体を統括する仕事であるので、将来の実行委員長を務めるべき人が務めないと、人材育成の面からも問題があると思ったこと。
(ちなみに、昨年、総務班長を務めた田爪さんが今年の実行委員長。また、私は、祭りの要である「炎の祭典班」として舞を経験していませんし、転勤で西都に来てますので、遠くない将来に他の土地に異動になるので実行委員長を務めることは絶対にない。)
③昨年初めて関わっただけで、経験年数の浅い私が総務班長を引き受けてしまうと、地元で何年も関わっている若手の人から、異論が出るかもしれないと思ったこと。
④・・・このブログをずっと読んでくださってる方は、もうお気づきかもしれませんが、今の普段の活動に加えて、どこにそんな時間が残ってるのか(笑)ということ。
(みらいフォーラムのスタッフ(特に会計の美鈴氏)から、前に、「あんたはただでさえ忙しいんだから、どんげネットの代表は絶対引き受けてきなさんな!」と強く言われてました・・・・なのに代表をやることに・・(笑))

コノハナサクヤヒメと実行委員長
(←田爪実行委員長と今年のコノハナサクヤヒメ)

しかし、田爪実行委員長の「経験が足りない分は前総務班長の俺がしっかりフォローするから、できないとは言わせない」という有無言わせぬものすごい強い押しがあり、それでも私は上記の②③が一番引っかかってましたので、引き受けないと言ってたのですが、「実際、総務班長をやろうという人間が育ってない。もし西都の人間でない恭平がやることに反発が出るとするならば、それはそれでいいことだと思ってる。そのくらいの思いと元気のある奴が出てくれば、そいつに任せればいい。」「総務班長という仕事は、難しい仕事と思い込んでる奴が多い。経験年数の浅い恭平でもできれば、次年度以降、他のメンバーが自分でもできるかもという風に思ってくれれば恭平がやる意味がある。つなぎとしてなんとか引き受けて欲しい。」という旨の言葉があったので、悩んだ挙句、結局引き受けることにしました。

同様の経験としては、「まつりえれこっちゃみやざき」がありますが、そのときは浴衣関連イベントという一つの部門を請け負っただけで、今回の「西都古墳まつり」は、祭りすべてを統括するポジションであり、当日ボランティアも含めると200~300人のスタッフ、予算もこれまで経験したこともない規模です・・・・。
西都市の顔とも言えるこの祭りを、やり切れるか非常に不安もあります。

ちょうど2年前、県庁地域振興課にいた頃、たまたまプライベートで古墳まつりを見に行き、「炎の祭典」に強く感動し、こんな素晴しい祭りが宮崎にあったんだと心から嬉しく思いました。

その後、西都に転勤になり、それまでの人との縁で偶然関わらせてもらうようになったこの祭り。
引き受けた以上、スタッフの皆さんのお力を借りながら、なんとか頑張っていきたいと思います。
まつりが終わったあとに、おいしいお酒をみんなで飲めることを楽しみにして

最後に、今回の実行委員会(会議)の反省を少し書いてみます。

司会進行をしたのですが、協議事項の細かいところまで頭に入れきれないまま進めてしまったので、議論の細かいところは、田爪実行委員長に頼りっきりになってしまいました。
次回は、事前の三役会で、もう少し突っ込んで、しっかり昨年度までの経緯や論点を押さえて臨みたいと思います。

上記よりも、今回の会議の一番の反省事項は、参加者からの声を引き出せなかったことです。
総務班をはじめとする執行部側(?)が、発言し過ぎてしまったように思います。

田爪実行委員長は、今年の裏テーマに「人材育成」を挙げていますが、あくまでこれは裏テーマですので、実行委員長、副実行委員長の三役が腹の中で思っていればいい事であって、これをあまり前面に出す必要はないと思ってます。

他の団体を運営している中でも考えていることなんですが、仕事として給料をもらってるわけではないこの種の活動において、(「人材育成」と書くと大げさなので言い方を変えて)メンバーにこれからも活動を続けようと思ってもらうには、『活動自体を本人にとって楽しいことと心から思ってもらうこと』に尽きるのではないかと思います。

そのためには『成功体験をしてもらうこと』が、一つのポイントなのかなと私個人は思ってます。
次の世代に任せるには、自分で企画をし、段取りして、具体的に事業遂行できるようになってもらわなければなりません。
そのためには、先に指示してしまったり、会議中でも先に発言してしまうのではなく、周りにどんどん発言してもらったり、自分で実際に動く経験をしてもらうことで、本人にうまくいったときの喜びと自信を持ってもらえるようにもっていければいいのではないかと思います。

これは、特に「地域活性化塾どんげネット」で、そうするように意識しています。
(まあ、まだまだ自分が未熟なだけに、全然不完全ですが・・・(笑))

どんげネットでは、できるだけ若いメンバーに仕事を任せ、でもホントは後ろでじっと見守りながら、失敗したらすぐフォローに入れる距離にいるようにしてます。
失敗しかけたり、方向が違いだしたらフォローはするのですが、できるだけ自分で気付くように仕向け、本人に自分でなんとか切り抜けられたという成功体験をさせることで、楽しさと自信を感じてもらい、次にまたチャレンジしようと思わせられるようにしたいなと思ってます。
(なんとかして、どんげネットの次年度の代表を育てねば・・・)

少なくとも、次の西都古墳まつりの実行委員会では、論点だけ出した後は、総務班側が発言するのではなく、次を担うべき地元の人たちに発言してもらうようにもっていければいいなーと思っている次第です。

太鼓をたたく田爪実行委員長
(←「炎の祭典班」を太鼓を叩きながら指導する田爪実行委員長)

ひとまず、総務班としての雑務を頑張らねば。

あー、もうこんな時間。
オヤスミナサイ。

崎田恭平

消防団で花火の警備。

南小おまつり

今日は、私が所属する宮崎市消防団赤江10部の管轄内にある宮崎南小学校で行われたお祭りで、打ち上げ花火が上げられるため、消防団員として、その警備に行ってきました。
1枚目の写真は、そのお祭りの様子です。小学生がダンスしてるところです。
打ち上げ花火も無事に事故なく上がり、任務終了となりました。

南小花火

普段は、消防車の定期点検ということで、消防団の機庫にて月に2回集まりがあるのですが、大雨洪水警報が発令されて出勤せねばならぬことなどと重なり、9月は行けませんでしたので、久しぶりの消防団活動になりました。

消防団活動は、緊急時の出動、夏季訓練、出初式などのほかにも、今回のように地域の要請に応えてのお祭りの警備や、消防団機庫の周りにある花壇に花を植えたりするなどの活動もします。(花植えは、多分うちの団くらいかもしれませんが)

消防団190922

消防団服を着た私です。
消防団のことは、また日を改めて書きたいと思います。

崎田恭平

Mfnet第1回勉強会 ~NPO法人きよたけ郷ハートム 初鹿野聡さん~ 【後半】

昨日のアクセス数は、自己最多の「90」。
二重カウント防止機能付きのカウンターですので、90台のパソコンから見ていただいたことに。
私なんかのブログを読んでくださる方が、これだけいらっしゃるというのは、本当にありがたいことです。
これからも自然体で、日々感じたことを背伸びせず書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

西都古墳まつり190920
今夜は、西都古墳まつり「炎の祭典班」の練習の様子を見学してきました~。
←写真は、武人(男組)の練習風景です。

まず今夜は、西都古墳まつり実行委員会の三役会を行い、祭り当日まで借りる事務所の下見に行き、明日(9/21)行う事務所開きの段取り等をしました。

その後、祭典班の女人(女組)の練習を見に行きました。
20名ほどの女性たちが可憐に舞う姿は、とっても良かったです(←ちょいエロオヤジな感じ・・(笑))
ブログ用に、女人の練習風景を携帯カメラで撮ろうかとも思いましたが、初めて見に行って、いきなり写真を撮りだすと、ただの変態に見えてしまいそうなので止めました(笑)。

そして最後に、武人(男組)の練習風景を見に行きました。
みんな汗だくで、厳しい声も飛び交い、練習とはいえ迫力がありました。
(写真では見えにくいですが、剣を持って舞ってます。)

練習風景を改めて見させてもらい、女人のみなさんの真剣な姿、武人のみなさんの気迫・・・こうやって地域の伝統が引き継がれるのだなと実感しました。

今年の西都古墳まつりは、11月3,4日に開催されます。
私も総務班長ということで、裏方の責任者として一生懸命頑張りますので、みなさま是非遊びに来てください。
初日の土曜日「炎の祭典」は必見です

それでは、表題の『Mfnet第1回勉強会 ~NPO法人きよたけ郷ハートム 初鹿野聡さん~ 【後半】』に入ります。

9/8(土)に開催した行政マン対象の勉強会の感想を書くのが遅れてしまいました。(勉強会の崎田レポート前編は、9/12のブログを参照。)
早くブログに書かねばと思ってる間に、既に、MfnetのHPに、講演のレポートがいい感じに出来上がってました。(県庁に今年度入庁したばかりの三浦くんが頑張りました。)
Mfnetホームページ
(ページの下の「第1回勉強会レポート」をクリックしていただくと、ご覧になれます。)

初鹿野さんの講演で、私の心に残っているのは以下のことです。
・行政マンに望む二つのこと。①地域のこと(問題)を当事者として考えることのできる大人を、地域の中にたくさん増やすこと ②まず、行政マン自身が地域の当事者になること
・これからの行政マンに必要な能力は、「コーディネート力」。
・「今」を本気で生きないといけない。本気で取り組むことで、周りの人を突き動かすことができる。周りが動いてくれないとするならば、周りが悪いのではなく、自分自身の「本気さ」が足りないということだ。
・まずは一人でやること。一人だけだとできないことなんてほとんど無い。

「今を本気で生きる」「まず自分自身が地域の当事者になる」というのは、私なりに一生懸命取り組んでいるつもりでいます。(まだまだですが。)
そういった思いを、このブログに書いていけたらなとも思っています。

非常に刺激を受けた勉強会でした。
「いい話が聞けた」で終わるのではなく、学んだことを、少しでも大好きな宮崎のために還元できるよう、これからも頑張ります。

崎田恭平

酒生さん個展打ち上げパーティー

今日は、地域活性化塾どんげネットの定例会を行いました。
えれこっちゃの反省、味噌づくり&ハム作り体験事業の計画などを話し合いました。

それと気分を変えて、ブログの背景デザインを変えてみました。
作業は一瞬で終わるんですね~。簡単でした。

私も何人かのブログを毎日読むのですが、そのうちの何人かが、カメラマンの酒生さんの個展打ち上げパーティー(9/17開催)のことを書いてましたので、私も乗っかってちょこっと書いてみます。
「9/18 思いを語ってくれる人」で書いてた出来事は、実はこのパーティーでの話でした。
さこうさん打ち上げ
(←写真があまり良くないですよね~。スイマセン。)

酒生さんのブログに、このパーティーの集合写真がのっけてあります。
酒生哲雄ブログ「tetsuphoの写真日記」 (9/18分です。)
この集合写真をよく見ると、結構有名人がいます。(写真をクリックすると、大きくなるようです。)
参加者は、画家、デザイナー、スタイリスト、メイクアップアーティスト、大学の先生、映画監督、マスコミ関係者などなど、数え上げればきりがないほど色んな分野の人が来てました。
(酒生さんや画家の小松君の会は、毎回こんな感じです。)

また、今回の個展について、酒生兄貴がNHKの取材を受けてまして、先日その放送があり、このパーティーでも録画したものが流れました。
今回の個展のテーマである夜の街で頑張る人たちの姿を、写真で切り取るため奔走する兄貴が取り上げられてたのですが、夢を追い駆ける酒生さんはホントにかっこよかったです!さすがアニキって感じでした。
(今回の個展には、夜の街で頑張る人たちの顔写真がたくさん展示されていたのですが、その中に私の写真も交じってたということは、私も夜の街で頑張る人(私の場合は夜の街で働いてはないので、毎晩のように街で飲んだくれてる人・・)ってことなのか!?(笑))

同世代で、一生懸命頑張って走っている人たちが集うこの会は、毎度のことながら、本当に楽しく、刺激的です。
改めて、自分も自分の道をしっかり歩いていかねばと感じさせられました。みんなに負けずに頑張ります。

それと、他にこのパーティーをブログに書いてたのは西村さんです。
西村さとしブログ 9/17,18の分が、その内容です。
今回、なぜ西村さんのブログのこと書いたかというと、「9/18 まず反省・・・」のブログに、『まぁ昨日のパーティでも「最近のブログ、力抜いてるでしょ?」の指摘にグサっときました。』と書いてあったからです。・・・そんなことを言ってしまった犯人は私です(苦笑)。
県議になられてめちゃくちゃ忙しい西村さんに、身勝手に生意気なことを言ってしまいました。スイマセン(苦笑)。

あと、平等にということで、みらいフォーラム前代表の武井さんもこのパーティーのことを書いてますので、紹介しときます。
武井俊輔ブログ (「9/17 似た人!?」に書いてます。)

現代美術家の小松孝英くんのブログにも書かれてます!
私と同い年でB型。分野は違いますが、近いものを感じる男であります。
小松孝英ブログ (9/18分です。)

最後にもう一つ。
このブログを読んでくださってる方の数名から、「思いを語ってくれる人」って誰なの?との質問がありました。(9/18のブログ参照)
その人は、いつきさんです。いつきさんは私と同じ日南出身でして、数年前からのお付き合いです。(奥さんの千草さんが、「奥さん」になる前の「彼女」だった頃からです。私個人、千草さんの大ファンです・・・そんな情報いらないか(笑))
いつきさんは、ほんと熱くて純粋な思いを持った人です。

きゃあー、今日もこんな時間。オヤスミナサイ。
(こんな時間にいつも更新してる私にぴったりの背景デザインですね(笑)。)

崎田恭平

第32回みやざきみらいフォーラム~黒木定蔵西米良村長~【速報版】

今日は(0時を回ったので昨日になりますが)、黒木定蔵西米良村長を迎えての第32回みやざきみらいフォーラムを開催しました。

フォーラム後の懇親会、2次会と、村長や参加者と一緒に行ってきまして、こんな時間になっちゃいましたので、村長講演の内容及び感想は、後日書きます。(最近、「後日書きますが」多いですが(汗)ちゃんと書きます。)

今日の参加者は、初参加の方が多く、主催者としては非常に嬉しかったです。
先日のブログに書きました宮大生も来てくれましたし、えれこっちゃの当日ボランティアをしてくれた日向の方、県庁内定者、大学の先生などなど、いろいろな方が来てくださいました。
また、何を言っても私の地元である日南市青年団の会長と副会長さんが来ていただいたのも、とっても嬉しかったです!

西米良村長フォーラム速報版(懇親会の様子です。写真がボケてますね。スイマセン。)

もうこんな時間だオヤスミナサイ。

崎田恭平