「活動日記」カテゴリーアーカイブ

日南市内の小学校跡地

昨日の宮崎日日新聞の1面・7面に、閉校となった日南市内の小学校跡地のことが記事になっています。
この吉野方小学校は私の母校であり、市長就任1年目に自ら閉校した学校です。

跡地利用について、全国的に見ても苦戦している中、この吉野方地区は好事例として取り上げていただいています。

生まれ育った地元だからよく分かりますが、地域のつながりが強い地域です。
高齢者福祉施設を核に、地域の課題と結びつけ、住民の気持ちの拠りどころであった学校跡地での活動が非常に機能しています。

記事の中でも指摘がありますが、現在は地域のリーダー・核となる方が汗をかいていらっしゃるからこそまとまっていますが、このことがうまく次の世代にも繋げていけるかが継続のポイントとなると思います。

そして、このような地道な取り組みを取り上げていただいたことは、関係者の励みにもなると思います。
地域に根付く地方紙ならではの着眼点です。素晴らしいと思います。

市として、本当にありがたい取り組みであり、私の地元ということでなお一層であります。
取り組みのサポートをしっかりしていきたいと思います。

市民の皆さんのご活躍

ここ数日の地元公務の一部です。

民生委員関係の感謝状伝達式や新たに就任される皆さんへの委嘱状伝達式、道の駅酒谷の皆さんへの国の認定伝達、犯罪被害者等支援ネットワーク会議など、様々な分野です。

どれも、各分野でご尽力いただいている市民の皆さんがいらっしゃるからこそ成り立っています。

市長による「市の動き」報告会

12月3日(土) の夕方から、日南市吾田地区の釈迦尾ヶ野公民館にて、『市長による「市の動き」報告会』を行いました。

これは、市民10人以上の団体・グループ(10人以上であれば、職場や自治会、サークル、同級生など、どんなグループでも結構です)から申し込みがあれば、私が市内どこでも報告会に行く!というものです。

釈迦尾ヶ野自治会(金丸次男会長)からの申し込みは3年連続で、毎年12月に3、40人ほどの参加があります。

しかも、この地区では自治会の忘年会と兼ねていらっしゃり、私の講演のあとは宴会となります。
ある意味、非常に賢い報告会活用法です。笑

意見交換も大変深まりました。

市では、このように「申し込み制」による同報告会を開催していきますので、詳しいことは市公式ホームページでご確認ください。
http://www.city.nichinan.lg.jp/main/welcom/talk/index.html
皆さまからからのお申し込み、お待ちしております!

初心を忘れずに

今朝は、7時半から8時半まで、日南駅の前に立ちました。
毎月の初めの日に立っています。

だいぶ寒くなりましたが、日南は凍える寒さでは全くなく心地よい朝でした。
挨拶し返してくださる方が多く、大変そうに見えるかもしれませんが、立っていますとテンション上がってきます。笑

こんな日は、私が幼稚園への送迎ができないので、嫁さんが息子を送っていくんですが、わざわざ遠回りをして、日南駅前を通ってくれ、息子と嫁さんが窓全開で「パパー!!」と目の前を通り過ぎてくれますので俄然元気が出ます。。

ここに朝、立っていますと、県庁を辞めて選挙に突入するまでの7ヶ月間ずっと立っていた頃の心境を思い出します。

初心を忘れず、市長の仕事ができるありがたさを感じながら、職務に邁進してまいります。

仕事始め式にあたって。

1525535_632939226764146_1851015157_n

今日は、市役所の仕事始め日です。
朝は「仕事始め式」ということで訓示を行いました。
どんどんアイデアを出し、行動を起こして、具体的に市政を前に動かしていきましょうという話をさせていただきました。

1525402_633100520081350_1307585649_n

また、夕方から、新春賀詞交換会も行われました。
1年前に初参加させていただき、その時の状況を考えると、このように政治家として仕事をさせていただけるようになって、本当にありがたく思います。

1533896_672862919401675_1319737719_n

この写真は、お正月休み中に、地元の吉野方を中心に応援してくださった方が開催してくださった新年会の写真です。
このときも、賀詞交歓会の会場でも、一番かけてもらった言葉で多かったのが、「頑張りすぎて、息切れしないように」です。
市政の進捗としては、まだまだだと思っていますが、なんとか前に動かしていこうとしている姿勢は感じていただけているのかなと思います。
しかし、全ての政策は、着手したばかり。
真価が問われる2年目であると思います。
果敢に挑戦を続ける一年にしたいと思います。