「活動日記」カテゴリーアーカイブ

自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生をおもしろく。

2012夏の楠並木通りからの空久しぶりの更新です。

宮崎県内に限りですが、いろいろ報道等でお騒がせしております。
まだ公職にありますので、コメントは差し控えさせていただきます。

昨日は、フェイスブックやメールなどなどで、たくさんの反響を頂きました。
このブログのアクセスも大変伸び(過去ダントツ最高のアクセス数)、ブログへのコメントも頂きました。
そのコメントをくださったお一人の方が書き込んだのが、一年以上前の投稿で、「「自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生をおもしろく。」でした。

すると、偶然にも、まさに今回の決意に至った背景を書いたと言っていいようなブログ投稿記事でした。
コメントいただかねば、振り返ることもなかったかもしれないわけで、これも何かの縁だと思い、再投稿(コピー&ペイスト)させていただきます。
以下のとおりです。

【2011年04月27日のブログ】
「自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生をおもしろく。」

振り返りの①今夜は、東京にて、「みやざきわけもんフォーラム」が開催されました。
(内容は、次のとおりです。→ 「第7回みやざきわけもんフォーラム」

平日にも関わらず30人ほどの宮崎人が集まり、盛会であったと聞きました。
また、最近加入してくれたスタッフメンバーから、改めて素晴らしい活動だと感じたとの言葉もあり、宮崎にいる私も本当にテンションが上がる報告でした。

この「みやざきわけもんフォーラム」は、私が東京で働いた平成21年度に宮崎出身の仲間と一緒に立ち上げた会です。
大学生や会社員などの20代30代を中心としたメンバーで運営されています。

活動内容は、宮崎在住で活躍してる方を東京にお呼びして講演をしていただき、後半はワークショップを行います。
宮崎の今を知り、宮崎の底力を感じていただくことで、改めて故郷に対して様々な形で貢献することを考えてくれる「わけもん」を増やしたいと考えています。

私が東京を離れても、このように会を継続していて、メンバーも少しずつ広がっているというのは本当に嬉しく、凄いことです。
メンバーの頑張りに本当に感激です。誇りに思います。

振り返りの③元々はプライベートで勝手に始めた「わけもんフォーラム」ですが、今では、県の東京事務所も側面支援をしてくださっています。

私は県職員ですので、わけもんフォーラムを知っている県職員の方と雑談することも時々あるのですが、その中でたまに「あれだけ優秀で行動力のあるメンバーなのだから、そこまで「宮崎、宮崎」とならずとも、もっと東京や世界で活躍してもらって、将来宮崎を出てきた若者を雇用するくらいのところを目指しても・・」というような話をされたりもします。

もちろん、それも凄いことで素晴らしいことであり、そういう人材が出てきてもいいと思います。
ただ、その言葉の根底に「宮崎という世界で活躍するより、外に出ていって活躍するほうが凄い」というようなところも感じられます。

もちろん、特に過去の時代を考えると、そういうところもあったのでしょうが、宮崎在住である今夜東京で御講演いただいた宮田さんやこれまでの講師の方々の生き方を見ていると、一概にはそんなことは言えないと思います。

振り返りの②

と、言いますか、『どこで頑張っていくか』ということは、ほとんど問題じゃないと思うのです。

若いうちは地元を出て、いろんな経験を積むことは大変重要なことだと思いますが、その先のフィールドはどこだってあまり問題でないと思います。

私が思う重要なところは、どこで、もしくは何のために誰のために頑張っていくのが、自分自身にとって気持ちよく生きれることなのか?ということじゃないかと思います。

私は、私を育ててくれた地元の日南や宮崎のために汗をかきたいし、ここで生まれ育つ子供たちが「ここが故郷で良かった」と思ってくれる誇りある地域にしたい。

また、東京にて、省庁の中で仕事をして感じたのは、上から(国から)あの手この手で日本を良くしていくことの限界です。
明治維新後、戦後はこれでうまくいったと思いますが、今はそれではうまくいかない。
それぞれの地域や一人一人の国民が、しっかりと自分の足で立って、力強い地域を創っていかないと、その集合体である国家は強いものになっていかないと東京で思いました。

だから私は、宮崎で頑張るのです。
そういう人生がおもろいなと思うのです。

そして、わけもんフォーラムのメンバーも、「宮崎」を想い、若い今はもがきながら一生懸命に努力しています。
「いつかは宮崎に役立つような人材になれるように」と考えてくれています。
そして、そういう生き方が、『自分らしくて気持ちいい』と思うからそうしているのだと私は思っています。

うまく伝わっているか大変自信ないですが、今夜はそんなことを考えてました。
ということで、明日からまた頑張りましょう!

自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生を面白くしていきましょう!!

振徳塾の仲間~小児救急講座~地域を支える人材を育成するには。

SJ5長尾①ここ数日のことを書きます。

金曜夜は、振徳塾でした。

「振徳塾」とは、日南市・串間市における地域づくり・観光分野の若手リーダー塾です。
地元市役所の支援と、商工会議所が事務局となって運営されているものです。

昨年度に開講されたこの振徳塾は、3月で一応終了したのですが、素晴らしい仲間と出会えたので、メンバーで自主的に集まり、「振徳塾~セカンドシーズン~」として自らで活動していこう!ということになりました。

その再始動の第1発目は5月に串間市で行いました。
そして第2発目の今回は、今後の方向性や運営方法について深めていく会にしていこうという目的で行いました。

今回の講師は、宮崎県庁から人事交流で長崎県庁に行っている、我らが「長尾拓」。
彼や私が運営をしている「Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)」のことを中心に話してもらい、勉強会運営のノウハウを学んだ上で、この振徳塾の再始動にあたり、みんなでどうしていくのかということを考える会にしました。

最初だけ意外と固くなってたのかな?(笑)という感じの「長尾拓」でしたが、ポイントはしっかり押さえてくれ、時々笑いも起こしながらの大変良い内容でした。

そしてその後は、振徳塾同期生同士で話し合いを行い、今後どうしていくかを具体的に決めていったところです。
私が進行をしましたが、メチャクチャ元気のいいメンバーばかりなので、まとめがいがあります。(笑)

SJ5長尾②その後は、懇親会。
説明は要らないです。
こんな感じの素晴らしい笑顔の仲間達です。

SJ5長尾③SJ5長尾④

SJ5長尾⑤SJ5長尾⑥

話が尽きることがないまま、夜は過ぎていきました。
長尾、ご苦労さん。

県看護協会「小児救急講座」①県看護協会「小児救急講座」③

県看護協会「小児救急講座」②日曜は、県立日南病院で開催された県看護協会主催の「小児救急市民公開講座」に参加してきました。
私が所属する県医療薬務課の補助事業でもあります。

津曲小児科医院の津曲先生の講義や、県立日南病院所属でDMAT隊員でもある看護師さんの実技指導などがありました。

医師と看護師によるお話は、大変説得力があり、非常に勉強になりました。
子供の急な発熱やけいれんなどに冷静に対処するには、このような知識があるとないのでは全く違うなというのを再認識いたしました。

県看護協会「小児救急講座」⑥県看護協会「小児救急講座」⑤

県看護協会「小児救急講座」④最後には、この写真にも写っています「こども・いのち・つなぐ会」の川口さんによる発表もありました。

地に足の着いた「こども・いのち・つなぐ会」の活動は素晴らしく、聞いていて、もっと自分自身が頑張らねばと思うばかりです。

(川口さんだけでなく、副代表の松田さん、内田さんも来ていらっしゃいました。)

秘密の勉強会120710そして、昨夜は、秘密勉強会。
内容は、地域を支える人材をどう育てていくのかということ。
難しい。
・・・だけど、夢を持って、明るい未来を切り拓いていきます。

光。

創士120706創士120706②

今朝の出勤時、息子が家の外まで見送ってくれました。
しかし、外に出ても、食べてたパンは手から話そうとせず。(笑)

昨晩は、何人かの方とお酒を飲みながらお話しさせていただきました。
人生の先輩方から様々な御意見を伺う中で、私の中では、光が見えてきました。
根拠はありませんが(笑)、しかしはっきりとイメージができました。
目の前のことをしっかり頑張ります。

電子化と前向きな仕事。

120704JR日南線①出勤途中のJR日南線の中から更新です。
久しぶりに太陽が見える朝。
暑くなりそうです。

昨夜は、日南にて、まちづくりに関する企画会議に出席してきました。
今年度より新たな内容に取り組むところで、まずは足場づくりから、という段階です。

私が同世代とこのようなグループを立ち上げたり、企画を行うときは、最近ではメーリングリストを通り越して、フェイスブックの秘密のグループを立ち上げて議論を進めることが多くなっています。

しかし、昨夜の会では年配の方が多いので、そうはいきません。(苦笑)
とはいえ、年配の方でも、メールやフェイスブックを使いこなしている方が非常に増えていますよね。
携帯を持っている方も多いわけで、いいアイデアを考えたいところです。
この会ではダントツに若い私ですので、うまいこと電子化によって、より円滑な会の運営を目指していきたいと思います。

120704JR日南線②県庁での業務は、今年度から宮崎県として初めて取り組む事業をいくつか抱えています。

てんてこまいなところがありますが、どんどん進めていかねばならないところです。
まあ、だいたいは、私自身が言い出して作った企画ですので、「多い!」とも言ってられません。(笑)
もちろん、前向きに良いものにしていきます。
今日も張り切っていきます!

夢を達成する力 ~コーチング基本編~

Mfnetコーチング120630①この週末のことを書きます。

土曜日は、Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)でした。

今回の講師は、長友まさ美さん。内容は「コーチング」です。

この勉強会の実施に向けての打ち合わせで、初めて長友さん(まーちゃん)にお会いしました。
メチャクチャ魅力的な方で、一発で引き込まれてしまいました。
コーチング自体にも興味がありましたが、講師自体の魅力も相まって、非常に楽しみにしておりました。

Mfチラシ1206コーチングそして当日。
演題は、「夢を達成する力~コーチング基本編~」です。

コーチングのエッセンスの説明から、実際に口に出したりする実践も多く、楽しみにながらも「なるほど」が何回もある、期待を裏切らないメチャクチャ素晴らしい内容でした!

Mfnetコーチング120630②Mfnetコーチング120630③

特に、3人で一つのグループを作り、10年後のなりたい自分をイメージしてインタビューしあうというワークは、目からうろこの内容でした。

コーチングMF集合写真イメージして、目の前のことに真剣に取り組むことが大事なのだと再確認しました。
夢を達成するのは自分次第。達成します!

うちのMFメンバーも、各ブログやフェイスブックなどに感想を書いていますので、よろしければ御覧ください。
(よく見ると、まだスタッフブログも更新されてないですね・・・。すいません。カミングすーん。)
→ http://blogs.yahoo.co.jp/miyazakifun

母の誕生日プレゼント吾田地区バレー大会打ち上げ2012

この週末のその他の時間は、母が誕生日でしたので油津の山形屋に買い物に行ったり、吾田地区のミニバレー大会がありまして、その打ち上げに参加したりなどして過ごしました。

また、金曜の夜は、日南の未来を熱く考える同志と熱く飲み語りました。
ワクワクする日南を、一人一人の力で創り上げるんだ!と改めて思ったところです。

耳に指を入れる創士最後に、我が息子の写真を。
朝起きて、なぜか一生懸命、両耳に指を突っ込んでいる息子です。
何度も無心に繰り返していました。
ふと、ちょうど指を入れるのに適した穴が顔の両横にあることに気づいてしまったから、突っ込んでいるだけなのかな?もしくは、耳に指を入れると「ゴー」と聞こえるのが不思議or面白いのか?
・・・かわいい、、親バカです。(笑)