「活動日記」カテゴリーアーカイブ

突き抜けねば。

ここまで更新しないとブログをやっているとは言えないのじゃないかというレベルですが、忘れてはいません。更新します。

日南自宅から見える火山灰日南の火山灰の積もり方は、ものすごいです。
外に出ると息をするのも不快で、本当に気が滅入ります。
先ほど、高原町は避難勧告が出たとのこと。
日南より新燃岳に近いところに住まれている方は、本当にご苦労されていると思います。
沈静化を切に願います。

先週は、仕事で月曜から木曜まで千葉に出張していました。
しかも、霧島山系・新燃岳の噴火のため飛行機が木曜日に飛ばず、大分空港経由で金曜の夜にやっと宮崎へ。
この土曜は、不在中にたまってしまっていた仕事と格闘。
その前の週も、月曜に日南の自宅を出たっきり、ほぼ日南には帰れず・・でした。

再来年度に向けたあるプロジェクトについて、目下奮闘中です。
(そのプロジェクトは、マスコミにもリリースされているので具体的に書いても支障はないですが、このブログでは仕事の具体的内容には触れません。)

要するに県庁の本来業務に忙殺されています・・・。
が、少しずつですが前に進められているというか、非常に充実している感覚もあります。
ちょっと前までは、のれんに腕押しな感じでしたが、最近は少しずつ少しずつ、特に今回の千葉主張は手応えがありました。

が、なんというか、日々の全体というか、総合的には今一つで、自分自身に歯がゆさを感じる毎日です。
自分自身を客観的に、長期的に見たときに、今の自分ではダメだダメだという焦りばかり。

日南のことや日本全体のこと、そのために自分を高めることなど、自分が今の年齢のうちにしておきたいとイメージする努力ができてないというかなんというか・・。

とはいえ、冷静な自分もいて、一つ一つ積み上げるしかない、焦る前にコツコツと頑張るしかないとも思っています。

仕事を一生懸命に真剣に取り組むのは当たり前のことで、それだけではなく、もう一歩突き抜けなければ。
10年後、20年後に、しっかり自信を持って自分の道を歩むためにも、まさに今、もうひと頑張りをしなければ。

「突き抜ける。」
これが、今年のキーワードなような気がしています。
さあ、やるぞ。突き抜けるぞ。

講演を終えて。

全然、更新ができておりません。。。。。
今日は、これの前の投稿で書いております私の講演会がどんな感じだったかにつきまして、参加者の方が書いてくださっているブログを紹介させていただくことでお伝えしようと思います。

Mfnetスタッフブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/miyazakifun/archive/2010/12/1

榎本さん(みやざきみらいフォーラム副代表・医師)
http://enomo.oh-nuki.mods.jp/?day=20101127

武井県議
http://www.s-takei.jp/index.php?d=20101127

清山さん(医師)
http://www.kiyoyama.jp/blog/2010/11/post-26.html

出勤前の更新でした。
やばい、ぎりぎりの時間だ!(苦笑)
行ってきます。

地方分権後の宮崎づくり ~霞が関とみやざきわけもんフォーラムから見えたこと~

崎田恭平MFみらい講演チラシ以前のブログで少しだけ予告していましたとおり、今度、宮崎市内で講演をさせていただくことになりました。

←左がその講演会のチラシです。

昨年度、東京の「わけもんフォーラム」で知り合った田代くるみちゃんが作ってくれました。
超かっこいいです・・・・・・チラシのデザインが。(苦笑)

講演の中身については、Mfnetとみやざきみらいフォーラムの両方のスタッフであるM氏が自身のブログで紹介してくれています。 ここをクリックしてご覧ください

また、Mfnetブログにおいても、N尾くんが同じくフォーラムの概要を説明してくれています。 こちらもどうぞご覧ください

ということで、「みやざきみらいフォーラム」の復活祭でもあります!! 本当に久しぶりの開催です。(2、3年ぶり?)

日時や場所等の詳細は以下のとおりです。
特に、公務員対象の勉強会とかではありませんので、お気軽にお申し込みください。
よろしくお願いいたします!!

■□■―――――――――――――――――――――――
 地方分権後の宮崎づくり
 ~霞が関とみやざきわけもんフォーラムから見えたこと~
―――――――――――――――――――――――■□■

■日時:2010年11月27日(土) ※受付15:00~

■タイムライン:     
   15:30~  崎田恭平 講演
   17:10~  ワークショップ
   18:10   終了
   19:00~  懇親会(会場は当日連絡)

■会場:宮崎県婦人会館3階大会議室「さくら」
    (宮崎県庁7号館(環境森林部)横)
 
■参加費:無料  ※懇親会は自己負担となります

■参加対象者:公務員に限らずどなたでも参加できます。
       
■申込方法:miyazakifun@yahoo.co.jpまで氏名・所属等をメールしてください。

■詳細:Mfnetホームページをご覧ください。↓
 http://www.geocities.jp/miyazakifun/yotei.html

「にちなんみらいプロジェクト(仮)」準備中。

飫肥城下まつりと僕この4月から、15年ぶりに生まれ故郷である日南に住んでいます。
県庁に入庁してから、消防団をスタートにいろいろな地域活動をやってきまして、日南においても何かやれないかなと思いながらも、何を取っ掛かりにすればいいのか分からないまま秋を迎えてしまいました。
(4月に東京から戻りまして、新たな部署に配属され、初めて取り組む分野で慣れていないのに加えて非常に忙しい課で、、、日々に忙殺されていたのもあります。)

先々月、県の総合政策課主催で、民間の方と県庁職員が集まって、「豊かさワークショップ」というものが開催され、私も参加希望者として手を挙げて参加してきました。
これは、休日に開催されまして、県庁職員も仕事ではなく、希望者のみがプライベートとして参加できるというものでした。
この日のワークショップの様子は、民間メンバーのお一人として参加されたフーデリーの宮田理恵さんのブログに詳細が書かれていますので、以下をクリックしてご覧ください。
「太陽のたまご ノムリエblog」 ~miyazakiに住む スーパーマーケットで働くノムリエ 宮田理恵のブログ~
(宮田さんは、本当に素敵な方でした。初めてお会いしたのですが、その魅力に一発でやられました!)

Mfnetや東京のわけもんフォーラムなどでもワークショップは何度もやっていますが、改めて今回やってみて、色んな方の意見が聞け、自分の考えも整理されるし、最後の持って行き方次第で、他所に文句や要望を言うのではなく、明日から、まずは自分自身ができることを一つずつやっていこう!という前向きな気持ちになれるなと思い(この日、私自身がなれました)、「これぞワークショップの醍醐味だ!これを日南でやってみよう!」とひらめきました。

こういうワークショップは、特定の業種などでやっている人は何度もやっていて特に新鮮でもないと思いましたが、経験のない人も少なくないと思い、新鮮に感じてくださる方も多いのではと考えました。

にちなんみらいプロジェクト(仮)H22.10ということで、先日、私の飫肥中学校時代の同級生たちなどに協力してもらい、実験を行いました。

会議形式で意見を求めると、硬くなったり、声の大きい人だけが発言したりなどの課題が出てくると思いますが、ワークショップ形式だと、作業をしながらなので空気が硬くなることもなく、非常に良い感じでできたのではと思います。
参加者からも、非常に楽しく発言しやすかったという嬉しい感想のお言葉をいただきました。

しかし、まだ、世の中に出せる段階ではなく、しばらくは体制を作るために試行錯誤していくつもりです。
ある程度カタチになってきましたら、広く呼び掛けて、日南で仕掛けていきたいと思っているところです。

最後にもう少し。
昨年は、厚生労働省に出向ということで、東京に1年間住むことになりました。
そして、せっかく東京に住むのだから、仕事以外にも何か爪跡を残して帰りたいという思いがありました。
が、しかし、現実は甘くなく、週末などに行ったことのない街に行ってみたり、いろんな勉強会・交流会などに顔は出してみるものの、きっかけを掴めず、何から始めればいいのか分からないまま半年が過ぎてしまいました。

うーん・・、って感じで非常に悩んでいるところに、突然、数年前に宮崎で何度か会ったことのある加藤君という慶応の大学院生から連絡がありました。
以前、宮崎で会っていたときは、加藤君は宮崎大学の大学生でした。
しばらく連絡を取っておらず、加藤君が東京に進学したことすら知りませんでした。
その彼が、このブログをたまたま見つけ、私が東京にいることを知り、会いましょうと連絡をくれたのです。
(そういえば、日南市青年団の藤沢さんとも、ブログを見つけてくださって始まった縁でした。)

東京わけもんの出会い彼が知っている大学の先輩・後輩、東京で知り合ったベンチャーの社長(私と同い年)などの宮崎出身の若者を集めてくれ、飲み会をセッティングしてくれました。

故郷から遠く離れた街に住んでいるときに同郷の人と出会うと、それだけでなんだか嬉しくなり、一気に盛り上がってしまうということは、結構あることだと私は思っていますが、その夜はまさにそれでした。

類は友を呼ぶのか、この日のメンバーは愛郷心が強く、ある意味キャラクターの濃いメンバーでした。(笑)

しかし、これが奇跡を生むのです!
ここに集った5人が、その後、「みやざきわけもんフォーラム」の立ち上げメンバーになります。

この話の流れでいくと、この日に一気に「わけもんフォーラム」結成となったのか!?という感じですが、そうではありません。

その夜は、何かできたらいいね・・・で終わりました。

でも、しばらくして、ふとした拍子に、このメンバーでなら何か面白いことがやれるのでは!イケるんじゃないか!とビビビとひらめきまして、1カ月ほどして再度そのメンバーに集まってもらい、そこからはトントン拍子で渋谷での第1回目フォーラムへと進んでいきました。

今回の「にちなんみらいプロジェクト(仮)」も、ビビビときまして、なんだか東京での「みやざきわけもんフォーラム」の奇跡が再度起こせそうな気がしています!!
なんだか、その時と似ているんです。

小さな小さな第一歩ですが、少しずつ積み上げていきたいと思います。

政策提案で知事賞受賞。

飫肥城下まつりH22①飫肥城下まつりH22②

飫肥城下まつりH22③先日は「飫肥城下まつり」に行ってきました。
嫁さんは初めての城下まつり。

母校の吉野方小学校の神輿も出ていました。
私も小学生時代に同じように神輿を担いだなぁ。

かえるの朝日新聞さて、今日の本題です。

宮崎県庁では、職員による政策提案「かえるのたまご」制度というものがあります。
細かいルールは毎年変わったりするのですが、ざっくり言うと、県職員が自由にアイデア(政策・事務改善など)を考えて応募し、予選の書類選考を突破すると、知事や幹部の前で最終選考プレゼンをすることができるというものです。
知事賞を獲れば、自分の提案が実現されるかも!?ということになります。

そして今回、私は、・・・知事賞を獲ることができました!!
今年で4回目のかえるのたまご。
2度目の決勝で、初めての知事賞です。
知事の前でプレゼンする様子が、地元のテレビで流れるなどしたので、たくさんの祝福メールや電話をいただきました。
(友達はもちろん同級生のお母さんまで(笑))

そして、その提案内容ですが、昨年度、厚生労働省出向中の東京にて立ち上げました「みやざきわけもんフォーラム」で作った政策がベースとなっています。
昨年度の冬に、東国原知事との「ブレーン座談会」をするチャンスをいただきまして、そこで知事に政策提言をするため、フォーラムメンバーみんなで協力して、『東京の若者がどうすれば宮崎に帰ってくるか』を目的として考えた時のものです。

今回の「かえるのたまご」での提案名は、『東京のわけもんを宮崎へ ~自分の仕事は自分で創る~』。
内容は、以下の3つの事業で構成されています。

①県内中高生に対するキャリアデザイン支援
   ~「わけもん図鑑」事業~
②東京の大学生・社会人に対するキャリアデザイン支援策
   ~「みやざきわけもんフォーラム」事業~
③事業家増殖プロジェクト
   ~フォーラム+ビジネスプランコンテスト~

具体的内容については、来月、宮崎市内で講演をさせていただきますので、その時に説明したいと思います。
ご興味のある方は、是非、お越しください。
(11月27日(土)15:00~の予定です。もう少ししましたら、詳細を告知できると思います。)

・・・で、テレビや新聞を見てくださった色んな方に言われるのが、「いつ実現すると?」、「50人呼べなかったら、出処進退を考えるっちゃろ?(笑)(←UMKニュースを見た方は分かる)」ということ。

んが、現実には、この方(県庁先輩)が自身のブログで書いているとおりの課題があり、実は実現するかどうかは分かりません。
また、私が担当になる可能性はそれよりもずっと低くなります・・。
アウトドア系地方公務員の活動日記

中央官庁への派遣ということで、仕事の面で成長してくることや、中央とのパイプを作ることなどを期待されているのだと思いますが、私なりにそれ以外にも貴重な東京での1年間でできることはないかと、もがきにもがいて走ってきた結果をぶつけてみたわけですので、このまま本当に何もないとなると残念であります。
まあ、今回実現できなくても、次は自らチャンスを作って別の手段でチャレンジしたいと思っていますが。

今夜は、2泊3日の東京出張を終えて、宮崎に帰ってきたころです。10月は、福岡や鹿児島出張もあるなど、県外が多い1ヶ月でした。

K省のKDH君、やっと更新したよ!(笑)
今日はここまでです。