「活動日記」カテゴリーアーカイブ

中央から、そして地方から。

嫁とお台場に行きました。前回のブログに、「今夜続きを書きたいと思う」と書いておきながら、速攻で断念してしまっている私です。(苦笑)
今は、選挙前のため、国会は動いていませんが、人事院勧告が出るなど予算絡みの動きがあるため、その事務処理に追われている時期です。
自治体職員有志の会のシンポジウムについては、長くなりそうなので、後日に延期します。
(↑ 嫁と少し前に一緒に行ったお台場から見えるレインボーブリッジの写真)

先日、厚生労働省で働いている大学の後輩と2人で飲みに行ってきました。
彼は、「九大ボランティアサークル(略して「九ボラ」)」の後輩で、国家一種試験に合格して入省している、いわゆる『キャリア官僚』であります。
大学時代も、よく一緒に飲んでいて、当時から激論している仲でした。
九ボラの活動の一つとして、障害児施設に行き、七夕の劇をしたのですが、私が主役の彦星で、私が彼に『彦星ビーム』を放つというハチャメチャな劇も一緒にやりました。(笑)
大学卒業後、私が宮崎に戻ることになったときには、「最後にじっくり語りたいです」と言ってくれ、大学近くの居酒屋で、がっつり将来について語るなどしたのも、彼との楽しい思い出の一つです。

昨年度末に、県庁から東京行きの内示が出たときには、すぐに彼に電話をしました。
今の職場においても、私が仕事でやりとりをする課などに、「自分の先輩が来てるからよろしく」と言ってくれてるようで、何かと世話になっているところです。

ということで、もちろん、仕事後に2人で時々飲みに行っています。
昔から遠慮無く議論をする仲でありましたが、彼は中央官庁の中枢にいて、私は地方で働いている訳なので、地方分権についてなど、以前よりもまして、建前抜きの白熱した議論を焼酎片手に延々としています。
(彼と飲むと、だいたい終電を逃します。彼は酒が非常に強いので、終わるタイミングは私が気持ち悪くなったときです。(笑))

こうやって2人で語っていると、彼が国を良くしていきたいという信念を持って、官僚という立場で一生懸命頑張っているのを改めてひしひしと感じます。
大学時代の話とはまた一つ違った、本当に楽しい時間です。
お互いに厳しいことを言い合っているのですが、向こうも楽しそうに議論してきます。

国で仕事をさせてもらうようになってから、県庁時代には見えなかったことが見えてきているように思いますし、その中で彼のように細部にわたるまで本音で議論できる仲間がいるというのは本当にありがたいことです。
東京にいる今しかできないことをたくさん経験し、精一杯多くのことを吸収して宮崎に帰りたいと思います。
少しでも日南や宮崎に還元できる人材となれるよう頑張ります。

実名ブログ。

自治体職員有志の会?8月8日(土)は、「自治体職員有志の会 第6回シンポジウムin東京」に行ってきました。
テーマが「地方分権」で、パネリストとして古川知事(佐賀県)らが出席されました。
本当に刺激的なシンポジウムで、話を聞きながら、ずっと興奮状態でした。

このシンポジウムについて、書きたいこと盛り沢山なのですが、日曜である昨日、時間が取れなかったので、今夜書きたいと思います。
私と同じように実名でブログを書いていらっしゃる総務省の重徳さんにもお会いする事ができまして感動でした。

今日は今から出勤いたします。
業務の都合により、お盆も宮崎に帰れずです・・・。
左のコメントに、今夜こそ反応したいと思っています。
今日は1週間のスタートの月曜日。ガンバッテイキマショウ☆

Bunkamura

霞ヶ関H21.7かなり久しぶりの更新です。

嫁の職場である北郷町社協の方が、このブログを読んでくださっていると聞きました。
とっても恥ずかしいです。(苦笑)
宮崎に戻ったときには、お世話になっている北郷町社協に、まず御挨拶に伺いたく思っていますので、そのときは温かく迎えてください。(笑)

この夏、政治が大きく動こうとしています。
昨年、スウェーデンに行って勉強してきた『地方分権』について、全国の首長さんたちの頑張りにより、以前よりは遥かに議論となるようになってきています。
そんな時期に、霞ヶ関で仕事をさせてもらっているわけですが、日々多くのことを考えます。
時間が過ぎると、そのときに感じた思いというのが薄れていってしまうので、短くでもいいから毎日ブログを書きたいと思いつつも、なかなか継続してません・・。
しかーし、頑張ります!!

今日は、もうすぐ出勤時間なので、その辺ことは明日以降に。
(日々に流されてると、清武町のアニキに笑われちゃう((+_+))←Mfnetブログで突っ込まれたので、お返しです。(笑))

REAL OSAKA①REAL OSAKA②

こないだの日曜に、渋谷のBunkamuraに行き、友達の小松孝英くんも出品しているグループ展「REAL OSAKA」に行ってきました。
今回も、彼の絵の前で立ち止まったり、絵について質問する人が多かったです。
私は、日本の若手の作品展に行くのが好きになりました。
今回も、彼以外にも惹き付けられる作品が多くありました。

職場を出ると爽やかな朝の光りが・・・・

またまたブログ更新が滞ってしまいました。
帰宅中に携帯から書いています。
布団に入るときに空が明るいことは何度かありましたが、この段階でこうなのは初です。(苦笑)

明日(というか完全に数時間後)は、22年度予算要求について、省内会計課への説明会があります。
(つまり、私が説明をしなければなりません。)

説明資料の中の数字については、数日前に上司の最終チェックを受けてましたが、ここ最近は、その他の資料作成、会議の準備などなどが立て込み、明日の資料の製本作業に取りかかれず、0時を回ってから最後の作業に取りかかることに・・・。
係長が病欠となり、本当は係の人員が2名のところを私1人で仕事を回していくというのは、時間的にも体力的にも中々ハードではありますが、最近では「崎田係長」と呼ばれたりもして(笑)、周囲の方々によく声をかけてもらい、認めていただいているなという感覚もあって、やりがいを感じています。
それだけ苦労して仕事をさせてもらっている分、霞ヶ関というところがどういうところなのかよく見えますし、この1年間は、国の表も裏もしっかり学びたいと思うところです。

知事の動きもあり、「地方分権」という言葉が世の中を飛び回っていますが、いろんな意味で過渡期にある今、地方と中央という両方の経験をさせてもらっていることは本当に貴重なことだと思っています。
より良い地域を築いていくことが、この国を良くしていくための第一歩で、その手段となるのが「地方分権」のはずです。
誰かに期待するのではなく、まずは自分がその一歩を踏み出して、仲間と夢を共有して、地域を活性化させるための方法を頭がちぎれるくらい悩んで考えて、汗をかいて、一生懸命走っていきたいと強く思う東京での日々です。

「その時」のために、今すべきこと。

厚生労働省H21.6.17(← 厚生労働省や環境省が入っているビルの外観です。)

最近、22年度の予算要求について、最初の山を迎えております。
さっき帰ってきて、すぐにシャワーを浴びて、今です。

ほんとは、終電に間に合うよう帰ろうとしましたら、課の総括をされている上司から、「締め切りまでまだ少しあるけど、もしものことがあるといけないから、今のうちにもう少し頑張っておこうか」とニッコリされまして(苦笑)、もうひと頑張りしてきました。
係長が病欠のため、私一人で2人分の仕事をこなさざるを得ないのですが、いろんな方の支えがあって、なんとか回していっているところです。
(今夜も仕事を一緒に進めてくださった、その総括の上司には本当に助けていただいています。(涙))

取り扱う仕事の内容が初めてのモノなのはもちろんのこと、業界用語といいますか、書類や職場で飛び交っている言葉が分からないものもまだまだあるので (ex.「この資料をリバイスしといて」 「三段表は作ってある?」などなど・・・)、仕事に取り掛かる前の段階で他の人より時間がかかる事もしばしば。
まあでも、ほんと充実しています。

先程、帰り支度をしながら、職場の同僚数名と行政に関する少し深いテーマで雑談をしたのですが、同じ公務員とはいえ、いろんな考えの人がいるなと正直思いました。
職場には、国の職員だけでなく、私のように都道府県から来てたり、市町村から来てたり、民間企業の方がいらっしゃったりもします。

そんなこんなでいろんな人にもまれながら、「うぉー、もっともっとやってやるぞ」と未来への活力をもらっているところです。
具体的に行動を起こして、結果を出す人間になってやります。
そして今は、「その時」まで、しっかり力をつけたいと思います。