「活動日記」カテゴリーアーカイブ

北欧研修③ ~福祉の現場にて

前回のブログを読み直してみて、何を言わんとしているのか分かりづらいですね・・。まだまだであります。
以下を、前回分の内容に付け足します。

今回訪れた知的障害者施設では、施設職員の方が障害者の皆さんとじっくり向き合えるだけの職場環境ができているように感じました。
また、建物内の壁や廊下には、額に入った絵画や写真が飾られているなどしていて、とても明るく優しい気持ちになれる空間が作られていました。
そして、施設を利用されている障害者の皆さんは、非常に明るく穏やかな表情をされていました。

研修出張前、勉強のために北欧の文献をいくつか読む中で、「利己主義ではない真の『個人主義』」という旨の表現を何度か目にし、よくイメージしきれなかったのですが、このとき現地にて、個人の意思が尊重されている環境と障害者の方の表情を見て、おぼろげながらなんとなく分かってきたような気がしました。

次に、訪れたのは「高齢者入居施設(複合集合住宅)」です。
2つの施設に行きました。

高齢者施設③(デンマーク)(←1つ目の施設名は「クララハウス」。この方が、対応してくださった施設長です。元々は福祉とは関係ない分野の技術者だったそうで、福祉の現場で働いた経験は無いとのことでした。ポストごとに採用がなされるので、施設のトップというポストに就くにあたり、経営さえできれば、福祉の現場での経験が必要条件となるわけではないとお話されました。)

高齢者施設⑦(デンマーク)(←2つ目の施設名は、「スラテット」。奥に座っていらっしゃる方が、施設長さんです。元看護師のとのことでした。)

それでは、以下に箇条書きでまとめます。

◎人事について ~『人事権の独立』
まず、職員は全て公務員です。
市の施設ですので、市の職員です。
デンマークには、基本的に民営の福祉施設はありません。
職員採用や、施設内のスタッフ配置など、施設長に人事の権限があります。
(正確には、採用については、施設内の職員で構成される採用委員会で決めるとのこと。)
また、日本であれば、公務員は人事異動があり、本庁勤務であったり、出先機関や施設等に異動することがありますが、デンマークでは異動・転勤はないとのことでした。

他にも、日本と大きく違うこととして、公務員が終身雇用ではありません。
ポストごとに採用がなされるので、例えば市の福祉課長のポストが空くと、そのポストごとに採用募集があることになります。
なので、前述の「クララハウス」の施設長が、全くの畑違いから、その仕事に就くということが有り得るのです。

◎予算について ~『経済的な分権』
この施設の各部屋には、バス・トイレがついており、1つ1つが完全に独立したアパートのような感じでした。
そして、入居者は、家賃や光熱費などの住居にかかる必要経費を払います。
つまり、日本で普通にアパートを借りた場合と同じように、それにかかる費用は入居者本人が払うイメージです。

しかし、入居者は介護にかかる経費を払う必要がありません。
市が年間予算を組んでおり、それで施設運営(介護など)がなされています。
その年間予算の85%が人件費です。
(「総予算の85%が人件費」というのは、前述の知的障害者施設も同じです。)

そして、ここからが重要なのですが、年間予算は所長の権限で全て使うことができます。
うまくやりくりをし、経費を浮かして、新しいことに取り組んでもよく、次年度以降に繰り越すことも可能です。

例えば、洗濯をこれまで業者に委託して行っていたものを、職員がするようにして浮かせたお金を貯めておいて、入居者の満足度を高めるために音楽室を作るといったことをしてもいいのです。

市の関与としては、赤字かどうかだけとのことでした。
(ちなみに2%までは、赤字を出しても良いとのこと。)

この『人事』と『予算』について、これだけの分権がなされていることは非常に進んでいると感じました。

高齢者施設④(デンマーク)高齢者施設⑥(デンマーク)

高齢者施設⑤(デンマーク)
(施設内の壁には、多くの絵画が飾られていました。おしゃれな空間だなというのが感想です。)

◎今回訪れた施設は、認知症の入居者が多いとのことでした。
その介護の方針について、以下のお話しが施設長からありました。
「認知症の方は、不安を感じてしまうと、きょろきょろ動き回ってしまう。そう感じない環境を作らないといけない。職員がドタバタ仕事をするような状況だと、認知症の方も落ち着けない。音楽や匂いなどにも気を配り、入居者はもちろんスタッフも落ち着ける空間づくりが大切だ。」
他に、「人権の尊重とは、デンマークでは一人一人の価値観の尊重なんだ」という言葉もありました。

高齢者施設⑧(デンマーク)前述の「利己主義ではない真の『個人主義』」という言葉について、実際に現地に行き、デンマークのいろんな方とお話しさせていただく中で感じたのは、「自分を大切にすること。その価値が分かっているから他人を大切にできる。」ということです。
デンマークでは、それに立脚して社会保障が組み立てられていると感じました。

高齢者施設⑨(デンマーク)また、デンマークの福祉省事務次官補のところにも訪問させていただきました。
政府高官であります。
(←福祉省の正門。)
それでは以下に箇条書きでまとめます。

◎2006年の総選挙にて、社会民主労働党から、右派の穏健党中心の連立政権となり、機構改革がなされ、「社会省」から「福祉省」となったとのこと。
この機構改革により、管轄は福祉だけでなく、内務・自治(地方)・住宅(建築)も含み、大きな省になったということで、「福祉」と「地方」を重要な位置付けにしている国なのだと改めて思いました。

◎デンマークでは、2007年に大規模な自治体改革を行っています。
13の「県」を再編して5つの「地方」とし、270の「コミューン(市町村)」は98となりました。
この目的は、小規模な自治体であると解決できないことが多かったので、組織的にも財政的にもしっかりとした体制にするためであったとの説明がありました。

高齢者施設⑩(デンマーク)日本と少し違うのは、「財政危機が迫ってきたから」というのがきっかけの大きな1つになっていないということです。
「よりよい住民福祉を実現するために万全な体制にする(つまり、自治体合併をする)」ということが、デンマークでの改革の出発点になっており、言葉にすれば少しの違いですが、これは非常に大きな違いです。

ただ、日本と単純比較できないのは、国土が狭いため、「市町村合併により周辺地域が寂れる」という問題は起きていません。

しかし、対処療法的に改革を行うのではなく、長期的な視点から、より良い形を目指して改革を行っているデンマークの姿勢に学ぶべきことは多くあると思います。

まとまってませんが、時間の都合により今日はここまでとさせていただきます。

さあ、次回から「スウェーデン」です!!

北欧研修② ~知的障害者施設

帰国後、通常業務に追われてしまったり、少しカゼを引いてしまうなどして、海外研修レポートブログを書く時間が取れませんでした。
遅くなりましたが、これから北欧研修の内容について書きたいと思います。

その前に、少しだけ。
ここ1,2ヶ月で、日本の経済情勢は大きく変化しました。
「派遣切り」や「内定取り消し」といった言葉が新聞やテレビから毎日流れ、『雇用不安』という大きな大きな暗い雲が日本中を覆っています。

今回、スウェーデンの調査を行う中で、雇用について意識させられることが何度もありました。
日本に帰ってきてから、日に日に深刻になる経済情勢を目の当たりにし、せめて自分にできることとして、まずは今回の研修内容をしっかりまとめなければと強く思っています。
(と、性格上、余計に自分にプレッシャーをかけて苦しくなってしまいダメなんですが。(苦笑))

それでは、今度こそ本文に入ります。
宮崎空港から、成田空港を経由してコペンハーゲン空港へ。
成田からコペンハーゲンの飛行時間は、約11時間。
ロシア上空から(←ロシア上空)
研修出発直前まで忙しく過ごしてしまい、寝不足の状態で飛行機に乗ったのですが、機内ではほとんど眠れませんでした。
海外は、社会人になって初めて、10年以上振り2回目ということで、緊張と興奮気味だったのでしょう。
訪問先で行う質問事項を改めて練り直すなどして過ごしました。

ちなみに、日本からスウェーデンへの直行便はなく、スウェーデンに行くには、デンマークのコペンハーゲンを経由する必要があります。

この研修のメインは「スウェーデン」ですが、2日間だけはデンマークにて調査を行いました。

そして、現地時間の夕方にコペンハーゲン空港に到着。
ホテルに向かいました。

知的障害者施設③(デンマーク)次の日(デンマーク1日目)に、最初に訪れたのが、「知的障害者作業所」です。
ここは、「デーホーム」(重度障害、職員1人が2.5人を対応)と、「デーセンター」(軽度障害、職員1人が4人を対応)と呼ばれる2つのカテゴリーに分かれていました。

この施設を見させていただいて、日本と大きく違うなと感じたところと、非常に印象に残ったところをいくつか書きます。

知的障害者施設の外観(デンマーク)
(←施設の外観です。非常に美しかったです。)

◎軽度の「デーホーム」では、食事、入浴、衛生、バランス(運動)などの生活指導を行い、重度の「デーセンター」では、動物を飼う(餌をやるなどの世話→動物セラピー)などをしているとのことで、いずれも日本の知的障害者作業所で行われている工場の下請け的な仕事をするといったことはありませんでした。
これは、入所者のQOL(quality of life)を高めることが目的であるから当然のことだというお話しでした。

知的障害者施設④(デンマーク)◎一人一人「個人支援計画」を年に1回作成し、1年後に目標を達成したかチェックを行います。
その計画作成にあたっては、医師やソーシャルワーカーなどの専門家に加えて、家族、そしてなんと本人も一緒に議論を行うとのことでした。
今回の研修の中で強く感じたのは、「デンマークは、個人を尊重する国家だ」ということです。このことにも、それが表れています。

知的障害者施設⑥(デンマーク)
(←写真は、施設内のカフェテリアで働く施設利用者です。
上に「労働のようなこと(工場の下請け作業など)はしない」と書いていますが、希望すれば、このようにして働くこともできます。
あくまで個人を尊重し、その判断は自己決定に委ねます。
また、このように食品を扱う場合は、障害者の方の為に作られた専門学校に行き、食品衛生の資格を取らなければならないそうです。)

知的障害者施設⑨(デンマーク)◎2年前まで、この施設は県の施設で、「2007デンマーク自治体改革」の中で、市の施設になったとのことでした。
それにより変わったこととして、以前は県からの指導のままに仕事をし、現場で働いてる側が自分たちで考えて改善できることが少なかったが、今は現場の自分たちに色んなことが任されるようになったので、それだけ責任もあるが非常にやりがいがある(ex.施設利用者が増えれば予算も増えるなど)というお話しでした。

(この「北欧研修ブログシリーズ」の最後あたりに改めて整理して書こうと思っていますが、これこそが『地方分権』を行うべき理由の大きな一つだと今回の研修で体感しました。)

◎日本でいう「障害者自立支援法」のような障害者用の法律は、デンマークにはないとのこと。
個別法で対応するのではなく、全国民対象の法律があるだけだということでした。これは、障害者を特別視するわけではなく、みんな一緒であるという意思の表れなんだとお話しくださいました。

知的障害者施設①(デンマーク)私の右に座っていらっしゃる方が、この知的障害者作業所の施設長さんです。

「より良くする為に必要なことや、大変なことは何かありますか?」と尋ねると、スタッフはたくさんいるように見えるが、高い専門性を持ったスタッフが必要なので、その養成に時間が必要であると答えてくださいました。
(105人の施設使用者に対して、37人のスタッフがいて、パートやボランティアはいないとのことでした。

また、報告書の作成に時間が取られるとのお話もありました。
(↑全世界共通か。(苦笑))

えー、書ききれませんが、ひとまずこの辺で。
続きは、また明日以降。

消防団、年末の行事。

消防団忘年会H20①消防団忘年会H20②

ご無沙汰しております。
書こう書こうと思いながら、時間が作れず書けませんでした。(涙)

写真は、先日行われた私の「スウェーデン研修お疲れさま会」です。
消防団の皆さんが開催してくださいました。

・・・というのはウソです。(苦笑)
ブログを読んでくださっている消防団の先輩から、そう書いとけと言われましたので書いてみました(*・ω・)ノ
本当は、もちろん忘年会であります。

それでは頑張って、スウェーデン研修について書いていきます。

宮崎に帰ってきてました。

宮崎に帰ってきてました。
スウェーデンで移動しながらのブログ更新をと思っていましたが、達成できず・・・。
これから時間を見つけて、振り返って書いていきます。

まだ、宮崎に戻り数日であります。
今夜は、帰国後初めて0時前に自分の部屋に帰り着いたので、頑張って更新します。
(北郷町のKさん、西都のニニギ、声をかけていただきありがとうございます。眠いですが、頑張って少しだけ更新します。)

今夜は、3週間振りの児童養護施設での学習指導ボランティアの日。
最近授業で習い始めた数学の証明問題が解らない・・とのことで、三角形の合同条件を使った証明問題の訓練をしました。
教え終わったときに子供の口から「証明は計算問題より簡単やね♪」との言葉が。
・・かかったな、崎田マジック。(笑)
普通レベルの証明問題を解くコツを、中学生に仕込むのは得意としてます。
長年、家庭教師をしてきて編み出したテクニックであります。

今日は仕事でいろいろあって、少々イライラしてしまっていましたが、教え始めて1時間半で得意げな顔を見せてくれた中2男子に癒され、ルンルンで車を運転して家路に着くことができました。
(それと、クリスマス会にお誘いいただきました。楽しみです♪)

宮崎に戻っての毎日は、通常業務の締切に追われながら、夜は、西都古墳まつり決算実行委員会があったり、日南にて県内の地域づくりに取り組む皆さんの会があったり(後日、内容を書きます)などなど、慌しく過ごしています。

眠いので、今夜はこの辺で。

北欧研修① ~出発までの思い

それでは、北欧での研修について書きたいと思います。
これは、県庁の「海外派遣自治行政研修」なる制度により、派遣していただくものです。

職員が一人で、自分が勉強したいテーマ、勉強したい国にて、調査・研修をしてくるというものです。
(ネット上ということで、誤解を生まないよう一応書きますが、職員みんなが行けるものではなく、毎年ほんの数名だけが派遣されます。財政状況が厳しい中、今回のように勉強するチャンスを頂けたということで、非常に大きなプレッシャーを感じながらの研修でもありました。)

私が今回、北欧について勉強したいと思ったのは、ある新聞記事がきっかけでした。
宮崎日日新聞(H20.5.19、6.23など)に掲載された地方財政審議会委員である木村陽子さんの『客論』という記事です。
「『政治は日常』のスウェーデン」という表題で、スウェーデンの地方自治制度について、解説が書かれていました。
記事を読み、こんなにも進んだ地方自治がなされているのかと心躍りました。
 
また、最近、NHKの視聴者参加型の討論番組等で、「高負担高福祉のスウェーデン型社会」と「低負担低福祉のアメリカ型社会」のどちらが良いか、といったものを目にする機会が何度かあったというのも大きかったです。

日本は、今、社会保障費が年々増大し、消費税引き上げについても論議される中、国民の中に『先の見えない漠然とした不安』が広がっていると思います。
所得格差が広がり、頑張っていても正社員になれないなどの「ワーキングプア」」の問題も顕在化してきた昨今、社会保障がしっかりしているとされる『スウェーデン』という国がクローズアップされるのもうなずけます。

そのようなことから、私には、これからの国のあり方や地方のあり方を議論する上で、どうしても一度、スウェーデンという国に行き、高負担高保障国家の実情をしっかりこの目で見たいという強い思いがあって、今回の研修へと繋がりました。

私が今回の研修で学ぼうと決めたテーマは大きく二つ。 
 ①「スウェーデンの地方分権について」
 ②「高負担高福祉国家の実情について」

それでは、これから何回かに分けて、スウェーデンという国で勉強してきたこと、感じたことを書いていきます。