「活動日記」カテゴリーアーカイブ

友よ、東京でも輝け!

久しぶりの平日の更新。
やっぱり深夜です。

男の一人暮らし。
たまった洗濯物を洗濯機に入れて回したので、終わるまでに書き終えたいと思います。

昨夜は、報道記者で同い年の友達が、東京本社に転勤になったということで、20人以上を集めて送別会をしました。

マスコミと行政。
選んでいる道は違えど、社会に少しでも貢献したいと情熱を燃やす思いを共有できる貴重な友達です。

30代も遠くない年齢になりましたが、社会人になってからでも、こんな風に熱く語り合える友達に巡り合えている今を幸せに思います。

今夜は、仕事後に、「まつりえれこっちゃみやざき」に協賛していただける企業さんを回らせていただきました。
いろんな会社を紹介してくれた、従兄弟でenaプリン経営者の忍くんに心から感謝です。
そして、その呼びかけに答えてくださった方々にも感謝であります。
その中には、私個人もこれまでにお世話になってきた方が数名いらっしゃいました。
それらの企業さんのことを今の時間から書き始めると睡眠時間がなくなるので、明日以降に書きます。
本当に皆さま、ありがとうございます。

また、今年も、昨夜の送別会会場でもあった居酒屋「照」に協賛していただきました。
宮野さんと隼人先輩にも、本当に感謝です。

企業さん回りを終えた後、遅刻になりましたが、地域活性化塾どんげネットの「えれこっちゃ」打ち合わせに向かいました。
場所は、いつもの市民プラザ3階。
そこには、普段の倍くらいの20名近い人が集まっていました。
今夜は、どんげネットメンバーではない、祭り当日だけ手伝ってくれる人にも来てもらったからです。
よくこれだけの人を集めました。
新代表の三浦は、ほんとよく頑張ってると思います。

どんげネット打ち合わせ終了後、別の飲み会に行きました。
(時間が時間だけに、こんなときは酒は飲みません。翌朝、飲酒運転になる恐れがあるので。22時以降はいつも控えています。)

今夜も、異業種の皆さんと。
今夜は、いろいろ思うことがありました。
公務員って何なんだろうかと考えます。

どんな業界でも、良いところ悪いところはあるだろうと思います。
業界の悪いところには染まらないようにしなければとは思っていますが、良いところもたくさんあると思いますし、プライドを持って今の仕事をしているつもりです。

ある意味、臥薪嘗胆。
ぜってえ負けねえ。
頑張ります。

・・洗濯が先ほど終わりました。
結局、昨夜と就寝時間は変わらないな。(苦笑)
明日も6時半起き。
急いで干して、早く寝ます。
では。

宮崎の夏を「サーフィン」しながら「ぴくにっく」。

農園ぴくにっくH20.7①
←これは、私が粉からこねて作ったパンです。
手に持ってるパンは、中にあんが入ってまして、表面に目と鼻と口を付けて「アンパンマン」のつもりです。(笑)

ここはどこかというと、日南市の隣の北郷町にある『農園ぴくにっく』です!
先週、7月12日(土)の昼間に行ってきました。

ここでは、「グリーンツーリズム」が体験できます。
詳しくは、こちらをクリックしてください。→ 『農園ぴくにっく』HP

私が県庁地域振興課時代に担当していた仕事の一つに、南那珂郡にある地域づくり団体の支援というのがありました。
その頃に、オーナーである古谷さん夫妻に出会ったのです。
それをきっかけに、今でも親しくさせていただいています。

今でも、年に1,2回は「農園ぴくにっく」に遊びに行っています。
今回は、「パン&ピザ焼き体験(軽食付き)」をしてきました。

農園ぴくにっくH20.7②一緒に行ったのは、両親とばあちゃん、この秋に結婚をすることになった弟とその彼女などなど。
「農園ぴくにっく」に初めて家族で行きました!

(「おい兄貴!先を越されてるぞ!!」というツッコミは、この際(どの際?)無視します。(笑))

ちなみに、この弟は、少し前のブログに書いた、農林水産省で働いている東京在住の弟とは違います。
うちは、男3人の兄弟で、私が長男、東京にいるのが三男、今回一緒に行ったのは次男です。
宮崎市の消防局で働いてます。救急隊にいるようです。

農園ぴくにっくH20.7③
←私は、この古谷さん夫妻が大好きなのです!
以前、私がお願いしまして、「みやざきみらいフォーラム」の講師をしていただいたこともあります。

ここの素晴しさをみんなに伝えたくて、これまでに、県庁の同期や、地域振興課の同僚、みやざきみらいフォーラムのスタッフなどなど、私がレクレーションを企画し、色んな人を連れて行きました。

古谷さん夫妻は、知事が言う「おもてなし日本一」を、東国原知事誕生の遥か昔から実践されていらっしゃいます。
ここが、一日一組限定の完全予約制なのは、古谷さん夫妻が訪れる方たちとの交流を大切にしていらっしゃるから。
だから、リピーターが非常に多いのです。

ここは、宮崎の自然と人の良さを、心と体で感じることのできる場所です。
是非、一度、体験してみてください。(^∀^)。

日南市青年団初鹿野氏フォーラム②この日は「農園ぴくにっく」に行った後、夕方から、日南市青年団と一緒に企画し、準備を進めてきた「地域活性化フォーラム」に向かいました。

非常に内容のある講演会だったと思います。

しかし、本当に「内容のある講演会だった」と言えるかは、講演を聞いた私を含む日南の若者が、今後どういう行動をするかにかかっています。

『日南をこれからどうしていくのか。』
私は、政治や行政に期待するのではなく、自分自身の問題として取り組んでいきます。
この内容は長くなりそうなので、別の日に書きたいと思います。

日南市青年団のフォーラム後、その打ち上げに行き、二次会まで行ってきました。
そして、次の日の7月13日(日)は、・・・
西都JCサーフィン教室①西都JCサーフィン教室②

西都JCサーフィン教室③宮崎市の青島で開催した「親子サーフィンスクール」に行きました。
これは、西都青年会議所(JC)主催の事業です。
私もJCメンバーとして、裏方をやりました。

準備のため朝の6時に現地集合だったので、日南の実家を朝5時に出発しました。
(↑我ながら超元気だ。)

このサーフィンスクールは、西都市内の小中学生を対象とし、プロサーファーやトップアマチュアサーファーの方たちを講師として迎えて開催しました。

「自然を相手とするスポーツを通じ、親子で共に豊かな精神力を育むこと」が、本事業の目的であります。

西都JCサーフィン教室④西都JCサーフィン教室⑤
↑西都JC若手メンバーと並んで、ポーズを取ってみました。
もちろん、全員日本人です。(笑)

照りつける太陽の下、夕方まで海にいましたが、子供たちの生き生きとした表情を見ているだけで疲れも吹っ飛び、自分も楽しくなって、充実した一日になりました。

西都JCサーフィン教室⑥また、サーフィンを行った場所から見える風景を見ていて、改めて「青島」という観光地の景観の良さを実感した時間にもなりました。
抜けるような青空の下、太平洋に浮かぶ青島は美しかった。

久しぶりの更新となりましたが、最近、何をしていたかというと、・・・。

えれこっちゃAVC打ち合わせH20
←これは、「まつりえれこっちゃみやざき」の打ち合わせを、(株)AVC放送開発さんにて行っている写真です。
この日は、MCさんたちとの打ち合わせでした。

他の日も、こんな感じで、地域活性化塾どんげネットとしての「えれこっちゃ」打ち合わせをしたり、協賛企業さんとの調整を行ったりなど、最近は、「えれこっちゃ」関連の用事が増えています。

ここで、告知を一つ!
今年も、その「えれこっちゃ」の中で、『浴衣おしゃれコンテスト』を開催します!!
内容は、えれこっちゃ会場に浴衣で来ている方の中で、おしゃれな着こなしをしている方をステージに上げて、誰が一番かみんなで選ぼう!というもの。
(詳しくは、こちらをクリック。→えれこっちゃHP

7月27日(日)17時から、県庁前楠並木通り特設ステージにて開催します。
そして、なんと今年は、私がメインMCを務めます!!
しかも、ツインMCで進行する予定で、もう一人は、あの「脇谷のり子」さん!
宮崎では、脇谷さんの声を聞いたことが無い人はいないと言っても過言ではない大御所であります。
(超、緊張です。 以前から知り合いでもある脇谷さんから、打ち合わせのときに、「つまり、恭平君をいじればいいっちゃね(笑)」と言われました。(苦笑))

審査員も、超豪華です。
UMK「JAGA天」でもお馴染みのジェイミー、「タウンみやざき」の鉱脈社から福元さん、県議会議員「愛みやざき」の図師さん、そして、着物着付け教室の先生で、宮崎日日新聞で連載も書いている我らが外山たっちゃん。

1時間程度のステージになる予定です。
お時間のある方は、是非お越しください!!

協賛企業から、豪華賞品をたくさんいただいていますので、是非、奮ってエントリーしてください。
決勝ステージに上がったら、一位じゃなくても賞品を準備してます!
エントリーは、事前でも当日でもOKです。

MCと審査員は、私以外、宮崎では有名な方ばかりです・・。
その中で、どれだけやれるか楽しみたいと思います。
(とか言いながら、意外と緊張で固まってしまったりして。(苦笑))

川づくりコンペ①川づくりコンペ②
それと、私が担当する現在の仕事関連で一つだけ書きます。
先日、県庁の河川課が主催する「うるおいのある川づくりコンペ」という川に関する取組事例発表会が、住民・団体・企業・行政に広く呼びかけて開催されました。
その中で、西都市の中心市街地商店街と行政が一緒に行っている取組の事例発表が、見事、入賞しました!
地元商店街の熱意の結果だと思います。
そして、これからが本当のスタート。頑張りましょう!
(右上の写真は、発表をされた商店街の堀さんとのツーショットです。)

消防団操法打ち上げ①19日(土)は、消防団操法大会の打ち上げが行われました。

2ヶ月間、ずっと練習してきて、無事本番を終えた後の打ち上げということで、非常に盛り上がりました。

その宴会の中で、新ユニット誕生。↓
消防団操法打ち上げ②消防団操法打ち上げ③

消防団操法打ち上げ④←↑我が消防団20代3人組で、『羞恥心』を歌いました!(笑)
(画像が悪いですが、真ん中が私です。)

「人生!人生!人生!~♪」と3人で歌い分けながらの熱唱。
私の思い付きだったので、特に準備していたわけではないのですが、先輩方に大ウケで、拍手喝采を浴びました(☆゚∀゚)

更新が滞っている間、そんなこんなの毎日を送っておりました。

「えれこっちゃ」まで、あと1週間!
ここ数年やっているので、これが来ないと夏が来た気がしません。
(まあ、これが終わった瞬間に夏は終了なのですが。(笑))

頑張ります。

快晴の夏空の下、汗だくで駆け抜けた一日。(・・・とおまけ付き)

H20操法大会?昨日は、「宮崎支部消防操法大会」がありました。

今の時期、県内各地でこの操法大会が開催されています。
消防団員の消防技術向上、士気高揚が目的です。

どこの消防団も2ヶ月ほど前から毎日のように練習を積み重ね、この大会に出場します。
防火水槽から消防車のポンプで水をくみ上げ、ホースを伸ばし、約60メートル先の的に放水して、その的を倒すまでにかかる時間や動作の正確さを競います。

ほうしょう君のブログに、写真付きで操法の仕方が書いてありました。興味のある方はご覧くだされ。
うちの部の消防車はポンプ車で、4番員までいるなど細かくは少し違うのですが、だいたいこんな感じであります。)

私が消防団員になって4年目。
「宮崎市消防団赤江10部」の所属です。

私が入団してから、うちの部がこの大会に出場するのは初めてでした。
だいたい4年に1回くらいのペースで出場の機会が回ってきます。

朝6時20分に集合し、会場である消防学校に向かいました。

H20操法大会?(←待機テントで、うちの部の出番を待ってるところ。
同じ部で、歳も近い渡部君とのツーショット(。・ω・)ノ゙ )

そして、いよいよ赤江10部の出番。
伸ばしたホースがねじれてしまい、筒先まで水が来るのに少し時間がかかってしまうハプニングもありましたが、操作自体は練習通りスムーズに進み、無事に二つの的を倒しました。

無事に競技を終え、みんなホッとして安堵の笑顔。
出場された皆さま、本当にお疲れさまでした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

大会終了後、消防団の機庫に戻り、使用したホースを洗って干す作業までして、急いで自分のアパートに帰りました。
そして、汗だくの体をシャワーで洗い流し、一路、日向へ。

青年会議所(JC)の「宮崎ブロック会員大会」に出席するためです。
県内にある9つの青年会議所が、年に一度集まって開催される大会です。

私は間に合いませんでしたが、式典では東国原知事の挨拶もあったようです。
西村さんのブログに、その様子が書かれてました。知事などの写真も有り。)

メイン行事として、東九州自動車道についてのパネルディスカッションもありました。
延岡市の首藤市長や、江藤衆議院議員などがパネリストで来られていたようです。

私の今の職場が西都にあり、「西都古墳まつり」を手伝ったのが縁で、西都の現JC理事長の目に留まってスカウト(笑)され入会した西都JCなので、転勤になり西都を離れれば退会するつもりです。
なので、そう何度も出席できる機会が無いであろうと思われるので、年に一度のこのブロック大会がどんなものかしっかり見ておこうと思い、もうちょっと早く行きたかったのですが、残念ながら懇親会からとなりました。

JCブロック大会 in日向でも、JCのパワーと熱気を感じるには十分でした!
(外だったので、気温的にも非常に暑かった!汗だくになりました。)

JCの会員は、経営者の方などが多いからか、私が普段行っている市民活動などとは少し違う、独特のパワー溢れる世界がそこにはあります。
(この表現に、それが良いとか悪いとかいう他意はもちろんありませんよ。(苦笑))
西都JCの皆さんは温かく、アットホームな感じが好きですし、また、「まつりえれこっちゃみやざき」での宮崎JCの皆さんとのお付き合いの中でも感じることですが、行っている事業にかける思いは並々ならぬものがあります。
私自身、「えれこっちゃ」では、本当にいろいろ育てていただいたと思っています。

短い期間になるとは思いますが、JC活動においても、しっかり色んな勉強をしたいなと思っています。

隈江西都JC理事長に、日南や串間のJCの皆さんも紹介していただき、少しお話させていただきました。
「日南の吉野方出身」と言うだけで親近感を持っていただけたように感じました。
吉野方バンザイ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

おまけ~おまけ。

武井さんのブログに、左と同じような写真が掲載されました。
武井さんのブログはアクセス数も多く、県職員もたくさん見ているであろうと思われるので、反響があるのではとドキドキです。(笑)

まあでも、武井さんが取り上げてくれたのはありがたいなと思っています。

武井さんブログを読んだ県庁の若い人たちが、私のような同じ県庁職員の若手が取り上げられる事で、普通の職業の人たちが、ボランティアで消防団を支えていることを身近に感じ、地域において、まずは自分たちが当事者であることを考えてくれるきっかけとなってくれればと思うからです。

この『地域における当事者意識を持つこと』というのは、Mfnetが目標としているところでもあります。
後輩県庁マンから「どうすれば消防団に入れるのですか?」という相談があることを密かに祈ります。(笑)

消防団は、火事だけではなく、台風などの風水害のときも活動しますし、冬の夜警では防犯の役割もあります。
その他にも、地元のお祭りで、ちょっとした花火を上げる時に警備をしたり、地元中学校で行われる成人式での駐車場整理などもしたりします。

ただ、そのような地域でのボランティアをすることは大変じゃないかと思うかもしれませんが、自分にとってのプラスもあります!

消防団は、様々な職業、幅広い世代の方がいらっしゃるので、その中にいれるというのは本当に貴重な経験になっていることです。

例えば、うちの部にいらっしゃる漁協に勤めている方から、原油価格高騰の為に現場が本当に大変な状況である話を直接聞くことは、テレビや新聞などの報道からだけでは分からないことを知る事ができるだけではなく、自分の頭の中での残り方も全く違います。
大工さんや、建築業の方、商店を経営されている方、市役所の方もいらっしゃいますし、県庁という職場の中からだけでは気付く事のできない、もっと深く幅広い視点から地域を感じることができるように思っています。
このことは、絶対に仕事においてプラスになると思います。

また、そのような堅い事だけではなく、歳の離れた先輩方から、「きょうへーい、嫁さんをもらうときにはねー・・!」とか、「家を建てるときには・・・」とか、子育てや結婚生活をうまくやっていくためのコツ(笑)など、とにかく色んな話が聞けますし、若い私が自分なりに考えていることをぶつけてみても、懐深く一緒に議論してくれますし、本当に貴重な場所だなと思っています。

武井さんのブログを読んでるであろう、県職員の方、特に若い人たちが、消防団に入って活動できるんだと知ってもらい、その中から少しでも入ってみようかなと思う人がいれば幸いだなと思います。
(下手すると、「消防団」という概念すら無い若い人も多いのかも・・。まあそれは、全国的に消防団員不足が言われている昨今なので、県職員だけの問題でもなく、地域全体の問題なのだとは思いますが。)

快晴の夏空の下、本当に熱い暑い一日。
汗だくで駆け抜けた一日になりました。

地域防災の要 ~目に見えない縁の下の力持ち

操法練習①操法練習②
今日の夕方6時から、消防団操法練習に行ってきました。
本番まで、あと1週間。
私は今回、選手ではありません。

巻いているホースを、何度も伸ばして、消防車から離れた場所にある目標物に水をかけます。
(↑もっといろんな操作がありますが、かなりはしおって書いてます。)
選手以外の団員は、一度練習するごとに使ったホースを何本も巻き直して、何回も練習できるようにします。
これが意外と人がいる力仕事で、団員みんなで行います。

この2ヶ月頑張ってきた選手のみんなには、今までの練習の成果が出て、悔いだけは残らぬよう無事成功できる事を祈っています。

操法練習③
練習中、とってもきれいな夕暮れ雲が出ていました。

操法練習④終わる頃には暗くなっていました。
平日の練習日は、早い時間から始められないので、いつもこのような暗い中で、ライトを点けて練習しています。

操法大会は、7月6日(日)が本番です。
郡司分にある県の消防学校で開催されます。
火事だけではなく、風水害時の出動もして、地域防災にボランティアで取り組む「消防団」の晴れ姿を、お時間がある方は是非ご覧ください。

鹿刺し

西米良 湖の駅西米良でリフレッシュしてまいりました。
←愛車レガシィと一緒に。
鹿刺しおいしかったです。

今日は、夕方から消防団操法練習。

昨夜は、大学生時代に家庭教師として勉強を教えていたユウスケからメールがありました。
福岡に遊びに行く時は、ゆっくり語ろうかね~。