「活動日記」カテゴリーアーカイブ

ゆたーと。

昨夜は、えれこっちゃ→消防団操法練習のハシゴ。

宮崎市民プラザにて、「まつりえれこっちゃみやざき」Tシャツデザインコンテストの応募作品の展示作業をしました。
このコンテストは、地域活性化塾どんげネットで担当しています。
150を超える応募がありまして、今回、上位50作品を展示しました。
本日から2週間ほどの展示予定ですので、宮崎市役所にお立ち寄りの際には、是非市民プラザ1階でご観賞ください。
大賞受賞デザインは、祭り当日のスタッフTシャツになります。

その後に、消防団操法練習に向かいました。
操法大会まで、あと2週間です。

今日から、1泊2日で西米良に行ってきます。
「西米良温泉ゆたーと」でゆっくりする予定です!
繁忙期以外は、温泉+夕食+宿泊のプランで3,500円だという情報をゲットし、結構前に予約してました。
温泉の隣にあるキャンプ場のコテージに泊まるのですが、とってもキレイな施設で、ここでこんなに安く泊まれるの?っていう感じです。
「ゆたーと」の食事も最高です!
猪鍋、鹿刺し、西米良サーモン・・・.。゚+.(・∀・)゚+.゚
県庁1年目の頃に、西米良村役場から県庁に研修に来られていた方に連れて行ってもらって以来、西米良村の大ファンであります。
リフレッシュしてきます(。・ω・)ノ゙

今夜も元気です。

前回のブログに、高校3年間同じクラスだった「りっつん」から温かいコメントがありました。
最近、初めてコメントをくれた「かた」くんは、今は県外在住で、もう何年も連絡取れてなかったけど、偶然このブログを見つけてくれたようで、他にもたまにコメントくれる野○さんなど、このブログを書く中でも、第一高校同級生みんなの愛を感じているところです。(嬉)

私が通っていた頃の第一高校は、まだまだ胸を張って進学校とまでは言えなかった頃で、うちのクラスメイトの多くは県内各地の田舎から集まってきていました。
私は文理科1組で、3年間同じクラスメイト、同じ担任の先生でした。
北は五ヶ瀬、日向、西は都城、えびの、南は串間、日南、遠くは長崎や徳之島、宮崎市内からも多くいましたし、またその顔ぶれも本当に個性的!
でもクラスの結束は強く、クラス対抗の運動会のリレーや駅伝大会、文化祭での出し物などでは、スポーツ特待のクラスもあった中、うちのクラスが完全制覇しました。
3年間の寮生活も、本当にいろんなドラマがありました。
(でも、それについては、ここには書けないようなことばかり・・・(笑)。)
私の高校三年間は、担任のS先生の厳しさと優しさの下で、みんなで泣いたり笑ったり、充実した3年間でありました。
(あんなに怖かったS先生ですが、やっぱりみんなが集まると「S先生も誘おうや」となります。愛されているS先生です。)

最近、高校時代の同級生からコメントがいくつかあり、「かた」くんからの久々の連絡も嬉しくて、さらりと第一高校のことを書いてみましたー。

MFnet打ち合わせH20.6.26①今夜は、まず、Mfnetの打ち合わせに行ってきました。
前回の青島での勉強会も行けなかったのですが、次回も日南市青年団が開催する「地域活性フォーラム(仮)」と日程が重なり、行くことができません。
(日南の方が先に日程が決まっていたのです。テーマや講師の選定の段階から関わっておりまして・・。MF軽視じゃありませんのであしからず。(苦笑))

7月12日(土)に開催予定の次回Mfnet勉強会テーマは、『環境』です!
勉強会の中身を考えるにあたり、事務局メンバーで、あーでもないこーでもないと熱い議論でした。乞うご期待!!

その後、MF打ち合わせを途中で抜けまして、毎週1回行っている児童養護施設での学習ボランティアに向かいました。
来週から「比例と反比例」に突入だぁ!

今夜も、MF打ち合わせ→児童養護施設という「はしご」の夜。
本当は、今夜は消防団操法練習もあったのですが、週に一度の学習ボランティアの日は、こちらを優先しています。
(幸い、操法は選手ではないので・・。でも準備や片付け等に人手がいるので行かねばならぬのだけど・・・(汗)。)

もう少し尻を落ち着けて、一つ一つにじっくり取り組みたいとは思ってるのですが、ある意味もう無理なのかも。
至極当たり前のことだけど、優先順位を付けて取り組まんば。

MFnet打ち合わせH20.6.26②

今夜も、超元気です。

(←この写真、作ってます。・・・スイマセン。(笑))

全部ほっぽり出して、どこか遠くへ・・・

今夜は雨のため、消防団操法練習は中止になりました。

前回のブログの最後で、「明日からまた、毎日ブログを更新できるよう頑張ります。」と書いておきながら、早速の一日サボりであります。
昨夜は、西都青年会議所(JC)新入会員の歓迎会でした。
「まつりえれこっちゃみやざき」では、宮崎JCの皆さんと一緒に事業をさせていただいていますが、JCも地域によってだいぶカラーが違うなあと感じているところです。
西都JCは、規模も小さいからか、とてもアットホームです。
(宮崎が冷たいとか言ってるわけではないですよ。(苦笑))
西都出身でもない私を、温かく迎え入れてくださる西都市民の皆さんに本当に心から感謝しています。
(最近は、西都のスナックに行くと、他のお客さんの中に必ず一人は知り合いの方がいらしていて、声をかけていただけます。古墳まつり関係者だったり、地域活性化塾つながりだったり、JC関連だったり、仕事関係もたまにはあったり・・などなど。ありがたいことですー。)

そんなこんなで相変わらず出ずっぱりの毎日・・。
やらないといけない宿題が進んでなくて、非常に頭が痛いというか、時々、全部ほっぽり出して逃げ出したい衝動に駆られることがあります。(苦笑)
休日に、半日とか空いた時間があるときに、部屋のベッドから動けないときがあったりもします。
あれこれもやらなきゃと考えるのだけど、気持ちばかりが焦って、一つも前に進められなかったり・・・。
う~ん、その時は「うつ」ってこんな感じなのかと思ったりもするけど、人と会う予定は切れ目なくある毎日なので、一旦動き出してしまえば、それまでのブルーな気持ちなんて完全に吹っ飛んでいます。

趣味らしい趣味がないのも一つはいかんのかなー。
映画も音楽も好きだけど、趣味と人に言えるほどではない。
とは言え、映画館に行ったり、ドライブ(通勤)しながら音楽聞いたりするのは、とても好きで、自分としては十分に楽しめます。
とは言え、映画は久しく見てないなー。せめて、DVDを借りて見るくらいの余裕は持ちたいところです。

(朝夕の通勤の車の中で、最近よく聴いてるのは「Superfly」のアルバム。『1969』とか好きです。「Aqua Times」の『等身大のラブソング』もヘビーローテーションです。今、自分の中で結婚式で聴きたい曲No.1です。)

JC隈江さんとH20.6なんだか病んでるような内容になりつつありますが(笑)、なんだかんだで元気は元気ですよー。
(←昨夜のJC飲み会の写真。隈江理事長と一緒に。)

このブログも、「みやざきみらいフォーラムスタッフのつぶやき」としているわけで、まずは「みらいフォーラム」の開催という宿題にも取り掛からねば。
中断しているようですが、裏では動いておりまして、県内企業の社長の方に依頼をして講師の内諾を得たのですが、日程の都合等がつかなかったことが二度ありました。
スイマセン。私の力不足でございます。

今夜は、あまりに軽い内容ですが、たまにはこんな日もあるさということで。

>田爪さんへ
宿題、頑張ります。

言霊。

またまた、ブログ更新にブレーキがかかってしましました。(涙)
今夜は、消防団操法大会の練習。
ここずっと操法練習があり、いつものいろんなものもあり・・、という最近です。

前回のブログをはじめとした、ここ最近の児童養護関係の事を書いたブログについての感想を、左のコメント欄以外にも、メールや直接会った方などから、いくつか頂くことがありました。
「伝わってくるものがあった」と言ってくださった方もいらっしゃって、今の私のレベルではラッキーパンチだったに過ぎないとは言え、とても嬉しいです。

私が大好きな鈴木英敬さんがよく使う言葉に、「言霊」があります。
最近の英敬さんのブログでも、
 「言霊」。熱は必ず伝わります。
  自分を信じて。
  絶対伝えてみせます。

というのが書かれていました。

私がいつも思うのが、「オリンピック選手のようになりたい」ということ。
かなり意味不明な発言ですが(笑)、どういうことかというと、オリンピック選手は、自分を極限まで追い込み、目標に向かってただひたすら努力をされていて、その姿を見て、多くの人々が感動するのだと思います。
「言霊」は、テクニックを磨いたところで発せられるものではなく、自分を追い込んで、謙虚に、一生懸命努力して物事にあたらないと、人に伝わる熱とはなっていかないと思っています。

昨年12月に聞いた英敬さんの講演で発せられた言葉は、「言霊」でした。
少なくとも、私はそう思いました。
俺も、もっともっと頑張らんば。

ここ最近、何していたかを駆け足で少しだけ書いてみますと・・・・・

週末は、消防団の夏季訓練などに参加する予定でしたが、大雨のため急遽仕事となりました。
夜に大雨警報が発令され、朝までドタバタと・・・。
一時は、崩土のため国道の全面通行止めも何箇所かありましたが、私が担当する管内では大災害とまではならずにすみました。
(ここまで書くと、担当業務もバレバレか。)

どんげ定例会H20.6先週の水曜は、地域活性化塾どんげネットの臨時会に行ってきました。
内容は、もちろん、「まつりえれこっちゃみやざき」でございます。
今年で3年目となる「浴衣おしゃれコンテスト」。
ざっくりと言えば、浴衣のミスコンです!(。・ω・)ノ゙
私が企画を発案し、試行錯誤しながら、生まれて初めて自分がトップの責任者となってのイベントをやり終えたのは2年前。
もうかなり前のような気もします。
今年も乞うご期待!

孝英個展in日向14日(土)の夜は、日向に行きました。
小松孝英個展が開催されていて、そのオープニングパーティーがあったためです。

宮崎日日新聞にも、NHKにも取り上げられていましたね。

作品が、全て完売したとのこと!
大盛況だったようです。
ほうしょう君の底力も実感した今回の個展でした。

えれこっちゃ全体会議H20.613日(金)は、「まつりえれこっちゃみやざき」の全体会議。
宮崎青年会議所(JC)の方が、実行委員会の大半を占めています。
本番まで、あと1ヶ月と少しであります。

こんな感じで各部門が集まり、会議を行っています。
実行委員の皆さんは、非常に熱い方ばかり。
2年前から祭りに関わらせてもらい、たくさん勉強させてもらってます。

日南市長選公開討論会H2012日(木)は、日南市長選マニュフェスト型公開討論会に行ってきました。
仕事が終わり、日南市へ直行。
開始5分前の到着でした。
(←会場内は撮影禁止とのことで、入り口にあったポスターを撮りました。)

日南青年会議所(JC)や日南市青年団などが中心となって開催されました。
このような公開討論会は、確か日南市では初めてです。
偏りなく、このように候補者の意見を生で聞ける機会があるというのは、素晴らしいことですね。
候補者の討論の感想は、・・・差し控えたいと思います。(笑)

そんな最近でございました。
明日からまた、毎日ブログを更新できるよう頑張ります。
(↑こんなこと書いたどころで、既にオオカミ少年か。(苦笑))

教え子に子供。 ~私が県庁に就職した訳

最近、NHKネタと児童養護ネタばかりですが、NHK連続テレビ小説『瞳』が面白くなってきました~。
里子(さとご)として主人公宅で育ち、今は看護師として自立している恵子が、もうすぐ結婚するかもというところです。

ドラマの中で、恵子が、「早く温かい家庭を作りたいとずっと思ってた」と言っていますが、確かに、私の実感としても児童養護施設等で育った子供は早くに結婚するような傾向があるようにも思います。
実際、私が福岡で過ごした大学生の頃に、児童養護施設での家庭教師ボランティアとして、高校受験に向けて勉強を教えていた当時中学3年生だった女の子には、もう2人の子供がいます。
先日、福岡に行ったときに、久しぶりに会って色々話をしたのですが、「同じ両親から生まれて、同じように育てているのに、子供2人の性格がそれぞれ違っているのが不思議なのよね~」なんていうママトークを聞いていると、こないだまで中学生だったのに、私はもうすぐ30歳を迎えようとしているのに・・・、といった感じであります。(苦笑)

出産、結婚のため、高校を中退したその子ですが、最近になって勉強したいなと思い始めているようです。
「崎田が一生懸命教えてくれてる頃は、大切さがあんまり分からなかったけど、今になって勉強したいと思うっちゃんね。」とのこと。
その子には、まだ幼い弟や妹が4人いるのですが、高校受験の時に分からないところがあれば教えてあげたいと話してくれました。
それと、もう一つは、内心では高校をちゃんと卒業したいと思っているんだなというのも感じました。

なので、こないだ会ったそのときには、国数英理社5教科の解説とセットになっている問題集をプレゼントに持って行きました。
(その後から、時々メールで、訳や発音の分からない英単語を質問してきたので、辞書と、発音の仕方が分かりやすく書いてある単語集も、プレゼントとして宮崎から送りました。)

その日、会ったときに話したのは、焦らなくていいということ。
若い夫婦2人が子供を2人も育てているのだから、時間もお金も余裕がないわけだし、急がなくてもいい、自分のペースで頑張ればいいっちゃがと話しました。

その子より一つ年上の旦那も、しっかり定職に就き、頑張っているようで、時々ケンカもするようですが、話を聞いている限りは、2人でうまくやっているようです。
若くして母になったその子は、元々妹や弟たちの面倒見も良く、自分の2人の子供にも愛情を持って育てているようで、子供も母親も笑顔がたくさんでしたし、元気そうな姿に安心したところです。
今は、子育てと生活の基盤づくりが一番で、まだまだ若いし、焦らずに、子供が学校に行きだしてからでも、高校に再チャレンジして欲しいなと思っています。

児童養護施設などで育った子供は、時として社会との繋がりが希薄になる場合があると思います。
これからのその子の人生において、幸せに過ごせていれば私も嬉しいし、うまくいかないときは私も悲しいし、そうやって大事に思っている人間がいるよということを伝えていきたい。
私には何かしてあげられるだけの力は無いけど、喜んだり悲しんだりする人がいるという事が、本当に辛いときに、自分を大切することができて、一歩ずつでも歩いていこうと思える何かしらの支えになればと思います。

・・私にとって、その子はかわいい妹のような娘のような感じです。

工学部に通っていた私が行政の道を選んだのは、大学時代に児童養護施設にボランティアとして通った経験から。
どんな境遇に生まれたとしても、機会が平等に与えられる、頑張れば報われる社会づくりに携わる仕事がしたいと思ったからです。
技術職で入庁すれば関われる仕事が限られると思い、法律や経済などを一から勉強して、事務屋で入りました。

宮崎に戻り、仕事を始めた今でも継続している児童養護施設での学習指導ボランティアなどで子供と接する中で思うのは、社会に出たときに自立できる力を身に付けて欲しいということ。
微力だけど、少しでもその手助けになることができたらと思います。

実は、大学4年のときに、児童養護施設の職員になるか、行政の道に行くかで悩みました。
その頃、ボランティアに行っていた施設の先生に、どうすれば施設職員になれるかの相談もしていました。

(当時、特に最後のほうは週3、4回は施設に行っていまして、小学校低学年の女の子から「兄ちゃんって、施設の先生になったと?」と言われるくらいどっぷり浸かっていました。(笑))

相談した先生は、具体的にどういう資格をどこに取りに行けばなれるということも教えてくださいましたが、そのときに合わせて言われたのが、「崎田くんは、これだけ中に入って現場を見てくれているのだから、現場で改善にするのに限界がある部分をなんとかできる所に行って欲しいと思う。」ということ。
「とりあえず公務員試験を受けて、こっちに入るのはその後でも間に合うから、試験に落ちたときに相談においで」と言われました。

私自身として、そのまま施設職員になるにあたって、実は一つだけ不安があったのが、大学生ボランティアでいうのは、子供達にとって「親戚のお兄ちゃん」的ポジションでして、しっかり子供を受け止めきれるようなポジションの大人に自分が成長できるかということでした。
就職活動を控えている高校生から、「仕事ってどんなのがあって、どんな感じやと?」と質問されることがあって、アルバイト経験しかない当時の自分は、しっかり答えてあげられませんでした。

なので、最終的には施設職員になるとしても、ひとまずは社会人として別の仕事をしてみようと次第に思うようになっていきました。
そして、どうせ働くなら、福祉分野の制度を取り扱う行政にしようと思いました。
とにかく数年、組織の中で働いて、社会人としての自分に自信を付けてからの方が、精神的にも非常にハードである施設職員の職に就くには、むしろプラスだろうと。

ということで、県庁の二次試験では、「児童相談所で働きたい」としか面接官に話していません。
しかし、思い通りにならないのが人事。(苦笑)
地域振興課に配属され、それをきっかけに現在のようなプライベートでの活動が始まり、宮崎においての私は、「地域づくり」のイメージを持たれている方が多いように思います。

(↑不本意な人事だったという感じの文章になっていますが(笑)、「児童養護」しか見えていなかった私にとって、県の地域振興策を考えるという仕事をさせていただき、県内各地を飛び回るなどして、視野を広げさせてもらえ、結果的には非常に良かったと思っています。)

今も、児童養護の世界というのは一つの選択肢でありますが、それとは違った道もあるのかなとも思っています。
『どんな境遇に生まれたとしても、機会が平等に与えられる、頑張れば報われる社会づくり』という「目的」を果たせる「手段」として何が一番最適か、そのことをまずはしっかり考えたいです。

自分の持ち味をどこなら一番発揮できるかというのもあると思いますし、日南市青年団の藤沢さんとも話している「地域に誇りが持てるように」ということにも取り組みたい。

う~ん、そのためにも、もっともっと自分自身を成長させねば。
とにかく、一つ一つの事を真正面から取り組み、もがいてもがいてもがいて頑張りたいです。
さあ、やるぞ。