「活動日記」カテゴリーアーカイブ

東京へ

昨夜は、地域活性化塾どんげネットの定例会。
「えれこっちゃ」は、どんげなるでしょうか。
このイベントの目的はそもそもなんなのか。
うーん、悩みは尽きぬ・・。

昨日、告知した「綾de料理」は、二次会込みで千円であります。
とってもお得な内容です。
読んでくださっている方から、「どんな内容か詳しく教えて」という連絡もありました。
まだ受け付けてますので、ご都合のつく方はご連絡ください。

今日から東京出張です。
東京に出張で行くのは、約2年振り。
地域振興課時代は、仕事で東京に行くことは結構あったのですが、今の職場になってからはめっきり減りました。
(まあ、今、担当してる仕事の内容的には、当然なんですが。)
今回は、1泊2日の研修です。
行ってきます。

綾 de 料理

消防団H20.4.15今夜は、消防団定期点検日。
遅れての参加となってしまいました。
(←終了後、消防団について熱く語っている団員の皆さま。)

告知を一つ。
4月26日(土)に、『地域活性化塾どんげネット』と『やまびこ会』との交流事業を行います。
「やまびこ会」とは、綾町にあるSAP・商工会青年部・地域活性化塾ワークキャンプ綾・青年団が集まって組織された会です。
今回は、『綾de料理』ということで、新鮮で美味しい綾の農産物の収穫から食べるまでをまるごと体験し、調理のほかにも竹を使ってmy箸作りにもチャレンジするという内容です。
定員に若干余裕があるので、もし興味がある方は一緒に参加しませんか?

☆4月26日(土)
13:30 「酒泉の杜」横(恋人の聖地)で待ち合わせ
14:00 収穫(手袋持参)
15:00 料理と箸作り(エプロン持参)
17:00 いただきます!!
19:00 終了予定(用事がある方は、可能な時間までで大丈夫です。)

※会費:1,000円
※お時間がある方は、19時以降の二次会もご参加ください。

どんげネットや綾の農業に興味のある方は、どなたでも参加可能ですので、崎田までご連絡いただけると幸いです。
崎田携帯 : 090(4519)0400
定員になり次第締め切りますので、その場合はご了承ください。

「今年の抱負」の進捗。

Mfnet打ち合わせH20.4.14今夜は、まずMfnet次回勉強会の打ち合わせ。
←今までの打ち合わせの中で、最大の人数が集まりました。

新年度になり、異動で宮崎市に戻ってこられた方、新規職員の方などなど、元気な方々がたくさん来てくださいました。
う~ん、嬉しい限りです。

「今までのMfnetは、パンチ力が足りなかったと思う。」という元気のいい意見を言う若い職員もいました!
頼もしいねー。
どんどん色んな方に入ってもらい、活性化して欲しいです。

では、次回の案内。
第7回Mfnet勉強会
講師:井上 康志 さん(延岡土木事務所次長)
日程:平成20年4月19日(土)
時間:14時~ 受付開始 18時~ 懇親会
場所:宮崎市総合体育館1階 大会議室
詳しくは、Mfnetホームページをご覧ください。

・・・ただ、私は、19日は勉強会だけの参加です。
懇親会にも行きたいところなんですが・・。

その日は勉強会終了後、日南に行き、日南市青年団の総会に参加させてもらう予定です。
藤沢さんの取り計らいで、夜の懇親会にも参加させてもらうことに!
超楽しみにしています.。゚+.(・∀・)゚+.゚

その後、居酒屋「照」に移動し、Mfnetメンバーで、かつ、どんげネットメンバーである直子姉さんと三浦の3人で、晩ご飯を食べながら「まつりえれこっちゃみやざき」に向けての打ち合わせ。
今年も、地域活性化塾どんげネットで、イベントを行います!
まつりえれこっちゃみやざき2008HP
取り組むのは、「Tシャツデザインコンテスト」と「浴衣おしゃれコンテスト」であります。
うまく進められるか今年もドキドキですが、頑張ります。
気合入れないと、今の進捗状況では危険かも。
三浦をリーダーとして、盛り立てていきたいと思います。
初のトップとして仕切りをやる三浦!頑張れ!!

元旦のブログに書いた今年の抱負。
『原点に帰る』ということで、学生時代に取り組み、私の転機となった児童養護施設でのボランティアのような活動をもう一度再開する事と、地元日南で何かできればという事を今年の抱負としました。

今のところ、一つ目については、児童養護施設での学習指導ボランティアを1月から始められ、誘っていただいた西都JCでも関われそうですし、「養育家庭制度(里親制度)」を取り上げたNHK連続ドラマ小説「瞳」も始まったし(笑)、いい感じです。

二つ目の地元日南については、藤沢さんのお陰で頑張れそうです。
本当に、藤沢さんには感謝感謝です。

「地元に誇りが持てるように」と精力的に活動されている藤沢さんと、日南のことを語るのは非常に楽しい時間です!
今日は最後に、そんな藤沢さんのブログを紹介して、今日のブログを終わりたいと思います。
藤沢晋太郎さんブログ
藤沢さんは、私と同じ誕生日の5月22日。
この出会いに運命を感じます(笑)。

頭になりたい自分を強くイメージしながら目の前のことを頑張ることで、少しずつ少しずつだけど、そこに近づけるような気がしてます。
まあ、その一方で、まだまだな自分のダメさも日々感じてますが。(苦笑)

・・・ふー。
今日はなんとか更新できて良かった。
なんとか頑張って毎日更新を目指すぞ。

ご無沙汰しております。(汗)

またまた久々の更新となってしまいました。
ここ数週間、いろんなところで「最近、更新してないね」と言われました・・・。
アクセス数も、頻繁に更新してた頃より4分の1になってますが、そこからアクセス数がずっとそれ以上は落ちず、これが嬉しくもあり、心苦しくもあり・・・。
・・・一人で勝手にプレッシャーを感じてました。(笑)

今度こそ、毎日少しずつでも更新したいと思います。
私は、ブログに日々感じたことを書くことで、自分の頭や気持ちを整理しています。
自分が今、人生のどこにいて、どういう方向に向かおうとしているのか、向かいたいのかを改めて考える場所にしたいのです。

「せいぐう保育園」卒園式で感じたことと、Mfnet飯干五ヶ瀬町長勉強会については、明日以降ちゃんと書くぞ。
ほんとは、少し前に行ってきた児童虐待関連の講演会についても整理して書こうと思っていたのですが、時間が経ちすぎました。
そのときそのときに、感じたことはしっかり整理していかないといかんですねー。
がんばんなきゃです。

MKT設立総会②今日は、「NPO法人 みんなのくらしターミナル(MKT)」の設立総会に行ってきました。
日南市青年団協議会会長の藤沢さんと一緒に。
今後、このNPOがどのように進んでいくのか分かりませんが、・・・なんてそんな感じの人任せではなく、地域をどうしていくのか具体的に自ら考え行動していかねばならんですね。

MKT設立総会①このMKTの狙うところは、そこなんだろうと思います。

←このNPOの仕掛け人は、初鹿野さんです。
初鹿野さんは、飫肥出身。同郷の先輩でもあります。
MKTを簡単に言うと、民設のNPO中間支援組織という感じでしょうか。
でも、具体的なところは今後のフォーラム等で、みんなで議論して固まっていくのでしょう。
藤沢さんと一緒に、日南でもがきたいと思います。

久々の更新ということで、ここ1ヶ月ほどを振り返って簡単に書きます。

M-STYLE
ある方からホームパーティーに呼んでいただき、そこで「M-STYLE」という2人組のミュージシャンと出会いました。

2人の歌声は温かく、感動しました。
・・CD買っちゃいました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

土曜日の夜11時頃から、一番街で路上ライブをしているそうです!
外見はイケメンの2人ですが、素朴で飾らない性格に惹かれました。

西都JC入会←西都青年会議所(JC)の皆さんに囲まれての一枚。
隈江理事長や、りょうさんの2年越しのラブコールに、遂に入会する覚悟を決めてしまった瞬間です。(笑)

朝原選手講演会日南市の陸上競技場を全天候型に改修したことを記念して、陸上短距離でオリンピックに出場されている朝原選手の講演会が、日南市多目的体育館で行われました。

Tシャツ販売in朝原選手講演会
↑日南市青年団の藤沢さんに誘われ、記念Tシャツ販売のお手伝いもしました。

陸上教室in朝原選手講演会
↑これは、朝原選手による日南市内の子供たちを対象にした陸上教室の様子。

藤沢さんとin北郷知事in北郷町
朝原選手講演会と同じ日に開催された北郷町での「北郷温泉さくらロードレース大会」にも少し立ち寄りました。
左の写真は、選手として走った藤沢さんと。
藤沢さんは優勝されました!すごい!!
東国原知事も挨拶に来られてました。

その日は、北郷町と日南市で上のことをしてきた後、宮崎市内に戻り、県内各地の地域活性化塾OBの皆さんとの再決起飲み会に。
県議の図師さんのブログにも、この日の再決起のことが書いてありましたね。
これも、どげんかせんといかん!

孝英絵画教室飲み会H20.3地域活性化塾の再決起飲み会後は、またまた移動し、小松孝英絵画教室飲み会へ。
いつも、ある生徒の方の部屋で定期的にホームパーティーをしていたのですが、その方がこの春に日向に転勤となりました。
ということで、この場所でのパーティーは最後。
真ん中で、疲れた感じで写っているのが私です。

西米良芸術祭打ち合わせH20.3上述の日南と北郷、宮崎と駆け回った前の晩は、西米良にいました。
今年の夏に開催予定の「西米良芸術祭」の準備のためです。
西米良村の住民の皆さんや、カメラマンの小河さん、画家の孝英、デザイナーの須賀田さん、役場の企画課の皆さん方と熱く熱く語りました。
住民の方も役場職員の方も、本当に熱かったです!
結局深夜2時前まで語ってました。(笑)
西米良の黒木村長は有名ですが、この村の元気さというのは、村長の力だけによるものではなく、住民と役場職員が一緒になって議論できるこの空気と、一人一人の方のパワーがあってこそだなと実感しました。

せいぐう保育園☆←「せいぐう保育園」卒園式の写真です。
園長先生のご厚意により、出席させていただきました。
素晴しい保育園でした!後日、詳しく書きます。

職場送別会H20.3
↑職場の送別会の司会をしている私です。
最近、いつもこんな感じであります。
(撮影:S島さん)

H16市町村研修生の皆さんと私が県庁に入庁したのは平成16年。
←その年度の市町村研修生の皆さんが毎年行っている同窓会での一枚です。
「市町村研修生」とは、県内市町村の若手職員の方が1年ほど県庁に派遣され仕事をされる制度です。
私が、机上で考えるだけではなく、地域に出て行かねばと気付かせてくださったお兄さま達です。

フラワーフェスタ2008←フラワーフェスタでの一枚。
画家の孝英の作品です。
孝英といえば、「蝶々」。
蝶のオブジェの手前に額縁があり、たくさんの花に囲まれたその場の雰囲気全体が作品に取り込まれています。

・・・てことは、俺が邪魔か。(笑)

孝英の作品は、こちらのホームページをご覧ください。
最近も相変わらず絶好調な孝英です。

下に孝英の今後の予定を書きますので、是非、生で作品を見に行ってください。孝英の絵の存在感は、圧巻です。

☆4月16日(水)~5月5日(月)
「現代の若手作家」展
ギャラリー花みずき2周年記念企画展(日南市)
午前9:00~午後7:00
火曜日定休 入場無料
≪出展作家≫
日笠隼人(神奈川) 瀬戸真弓(滋賀) 小西良敬(京都) 河野剛広(福岡) 田中伸和(福岡) 川崎陽介(佐賀) 柿原康司(宮崎) 児玉陽亮(宮崎) 小松孝英(宮崎) ジェームス・ハリス

☆6月(日程の詳細は未定)
小松孝英個展 in日向
日向の若い人たちが、まちづくりの一つの手段として、孝英個展をやろうと盛り上がっているとのこと。
・・・鈴木くん、応援してます!
宮日新聞の「ジャズでまちづくり」記事の写真は、ばっちり見たよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

佐土原玉入れ旧佐土原町で行われた玉入れ大会にも出場しました。
この「玉入れ」は、毎年、宮崎県諸塚村で九州大会、北海道で全国大会もある、ちゃんとした競技であります!
九州大会には、以前2回出場したことがある私です。
なんと、今回3位入賞しました!
チームの中で経験者は私だけということで、作戦立ててがんばりました!結構、貢献したかも (´▽`)

倉山先輩in佐土原玉入れ
↑そこで、偶然、飫肥中、第一高校でも一緒だった先輩に久しぶりに再会。その倉山先輩の子供と一緒に記念撮影☆

安藤弥生さん結婚☆←地域振興課時代に、同じ課で一緒に仕事をした安藤弥生さんとの写真です。
安藤さんは、総務省からの出向でした。
2年間、宮崎県庁で働き、昨春に東京に帰りました。

なんで一緒に写真を撮っているかというと、今度、結婚する事になった旦那さんと宮崎に遊びに来てくれたからです!
当時一緒に働いていた地域振興課と市町村課の皆さんが集まった、お祝い飲み会での一枚です。

そんなこんなの最近でした。
細かく書けば、写真を撮っていない、いろんな出来事、感じたことがあるんですけど、振り返ると時間的にこのくらいが限界ですね。
やっぱりその都度その都度書かねば。

五ヶ瀬Mfnetと、せいぐう保育園のことは、絶対明日以降書くぞ。

「志のメンテナンス」

ご無沙汰しております。
ちゃんと更新するようになった昨年の夏以降で、こんなに更新が滞ったのは初めてです・・。

なんだか気持ちばかりが焦ってしまい、空回りな感じの日々でした。
パソコン自体も、自宅では1週間以上開いていませんでした。

そんな最近だったのですが、「書かねば」と気持ちを奮い起こさせられるメールを、ある方からいただきました。

そのメールの冒頭には、「このブログへのファンレター」との言葉が。(・・照れ。)
数年前に少しお会いしただけで、ずっとお会いしていないその方は、偶然見つけたこのブログを1年ほど前から読んでいただいているとのことでした。

私なんかのブログを読むことで、「志のメンテナンスができる」、「すがすがしい気持ちになれる」との言葉が、そのメールの中にありました。

本当に、本当にありがとうございます。

周りの皆さんに支えられて、やっと立つことができている私です。

ちょっと、ここ数週間、病んでたかも。
少しだけ自己嫌悪の毎日でした。
まあでも、腐っていても仕方がない。
もちろん立ち止まることも、時には大切だったりもするんでしょうけど、わずかでも一歩ずつ一歩ずつ進まないともったいないなと、ここ数日は思えるようになりました。

「マグロくん」返上かもですね(笑)。

とは言え、確かに自分の部屋に帰ると無気力になってしまってる感じでしたが、日々の行動は、全然普段通りであります!

こないだの週末は、昼間は、清武町にある「せいぐう保育園」の卒園式に、来賓として呼んでくださりまして、出席させてもらいました。
本当に素晴しい保育園でした!!
写真もたくさん撮りましたし、このことは、後日ちゃんと書きます。
幼児教育というものの大切さを考えさせられました。

夜は日向の街で、画家、カメラマン、記者といういつものメンバープラス、まちづくりに一生懸命取り組んでいる地元の皆さんと、ワイワイ深夜2時くらいまで飲んでました。

また、中学生時代にお世話になった塾の先生のご家族と10年振りにお会いして、いろんなお話しができたこともありました。

その前の週末も、東京から元同僚が結婚相手を宮崎に連れてきてくれて、当時の職場の皆さんとお祝いの会を開催したり、地域活性化塾どんげネットのプレ総会をしたり、佐土原町での玉入れ大会に出場したり・・・などなど、普段どおりの日々でございます。

いつものように、なんの脈絡のない文章でスイマセン。
「ふっかーつ!!」ということで、今後ともよろしくお願いいたします。

(※注・・・年度末で仕事に追われてるか、送別会で酔っ払って潰れてるかで、3月中は更新頻度が低いかもです。4月以降は毎日更新で頑張ります!)