「活動日記」カテゴリーアーカイブ

「Mfnet第6回勉強会 in五ヶ瀬」レポート①

Mfnet五ヶ瀬①
「Mfnet第6回勉強会 in五ヶ瀬」のレポートを書きます。
場所は、五ヶ瀬ワイナリー施設内の会議室で行いました。
参加者は、県庁を始め、宮崎市役所、清武町役場、南は南郷町役場からも参加があり、計40人ほどでした。

まず最初は、飯干町長の講演でした。
講演の概要をまとめたちゃんとしたレポートは、Mfnetホームページに近日中に出ると思いますので、私は感想だけを書きます。

Mfnet五ヶ瀬②元々役場職員から町長になられた飯干町長。
役場職員時代に担当者として取り組まれた成人式の改革、施設建設係長として取り組まれたGパーク建設、企画課長補佐から企画課長時代に取り組まれたスキー場の再建、グリーンツーリズム「夕日の里づくり」など、その時その時の状況の中で、どういう思いで仕事に向かっていったか本音を語っていただき、本当に刺激を受けました。

具体的には・・・・、明日書きます。
今日は、時間が無くなりもした。すんません。

Mfnet五ヶ瀬勉強会に行く途中・・・ in美々津

五ヶ瀬に行く途中①「Mfnet第6回勉強会 in五ヶ瀬」に行く途中、多少時間に余裕があると思われたので、日向市美々津に立ち寄りました。

←写真は、Mfnetはもちろん、地域活性化塾どんげネットでもお世話になっている、宮崎市役所の直子姉さんと。

(のん気に写真を撮ってますが、結局、五ヶ瀬到着は予定時間より10分遅れてしまいました(汗)。現地にて準備してくださっていた五ヶ瀬町役場の皆さま、申し訳ありません。。。)

美々津といえば、佐藤久恵さんです!!
地域振興課時代にお世話になり、みやざきみらいフォーラムの講師も以前していただきました。
今でも、親しくさせていただいております。

五ヶ瀬に行く途中②←久恵さんと、松木代表と。

久恵さんに、「今から五ヶ瀬に行って、勉強会してくるとよ。」と言うと、「机の上ばかりで勉強せんで、そんげして地域に出て行って勉強せんといかんわ!」との言葉をもらいました。

また、突然の訪問にも関わらず、温かくもてなしてくださる久恵さん。
いつ訪れても、久恵さんは笑顔で迎えてくださります。
美々津の魅力は、古い町並みもちろんですが、そこにいらっしゃる「人の温かさ」です。

これは、今回ご講演いただきました、五ヶ瀬町で取り組んでいるグリーンツーリズム「夕日の里づくり」にも共通するものです。
見るだけの観光では、リピーターとはならない。

久恵さんにも、Mfnetで講演してもらおうと思います!
そのときはもちろん美々津で合宿!!

久恵さんの「もっとゆっくりしていきなさい」との言葉に後ろ髪を引かれながらも、五ヶ瀬に向かいました。

・・・ということで、続きといきたいところですが、勉強会の本レポートは明日以降に書きます。
実は、ちょっと今日は体調があまり良くなくて・・。
もったいぶっているようで申し訳ありません。
明日こそ頑張ります。

もうすぐ五ヶ瀬。

今夜は、Mfnetの打ち合わせ。
次の土日に五ヶ瀬にて開催するMfnet第6回勉強会の最終調整でございます。
久しぶりに松木代表も参加。
参加者も40人近く集まってます。
すごいね!熱い仲間達です。
参加してくださる皆さまありがとうございます。
五ヶ瀬町役場の方によると、飯干町長も楽しみにしてくださってるとか。
さあ、五ヶ瀬の夜は熱くなりそうです。

みやざき地頭鶏。

年度末で仕事が大繁盛。

昨夜は、「まつりえれこっちゃみやざき」のリーダー会議・・・・だったのですが、行けず、地域活性化塾どんげネット若手のホープである三浦に託しました。
三浦、ありがとう。
2年連続リーダーとしてやらせてもらった浴衣関連事業ですが、今年のえれこっちゃは、同時期に消防団の操法大会に向けての練習が続くのもあり、後方支援とさせてもらう予定です。
でも、ある意味、いい機会かなと思ってます。
どんげネットの若手にいろんな経験してもらい、どんどん成長してもらって、私のときよりも、もっともっといいイベントにしてもらいたいです。

今夜は、児童養護施設での家庭教師ボランティアの日。
授業でついていけなかったところも、丁寧に説明していって、その理解を定着させれるような問題を解いたりする中で、自分自身が理解ができ始めていることが実感できるようになりつつあるのが楽しいようで、目をキラキラして取り組んでくれる。
その姿を見ていると、私も心の充電ができます。

成績を上げることももちろん大事ですが、頑張る姿勢ができてきたら、それをしっかり褒めてあげたり、成功体験をさせて自信をつけさせる事で、目の前のことにしっかり努力できる力をつけさせてあげたいなと思ってます。

みやざき地頭鶏JA日向「みやざき地頭鶏」のポスターが遂に完成しました!
以前のブログに何度か書いてますが、地域の雇用を守ろう、本物の味を作ろうと、真摯に「みやざき地頭鶏」の生産に取り組んでいらっしゃる方達がいます。

それを世に伝えるためのポスターがこれです!

絵を描いたのは、我らが「小松孝英」。
孝英の才能に、ただただすごいと感じさせられる一枚です。

デザイナーの出水さんや、カメラマンの酒生兄貴の才能も合わさり完成しました。

JA日向の「みやざき地頭鶏」は最高においしいですよ!