実は、・・・・娘がいました。
もちろん、ウソです。(笑)
昔からお世話になっているご夫婦に2人目の娘さんが産まれまして、今夜は、その初節句に呼ばれて行ってきました。
一緒に写真を撮ったのは、長女のまいあちゃん。
今夜は、旦那さんと久しぶりにがっつり話してきました。
いろんなアドバイスを頂くことができました。
楽しく過ごさせていただきました。
・・・もうこんな時間。
今日のブログは短いですが、もう眠らさせていただきます。
オヤスミナサイ。
この週末は日南に帰り、土曜は母の還暦祝いをし、日曜は車いすマラソンのボランティアをしてきました。
今回、「第10回日南車いすマラソン大会」のボランティアとして参加する事ができたのは、日南市青年団協議会の会長をされている藤沢さんのお陰でした。
(↑青年団の皆さんが集まって、朝の打ち合わせをしているところ。真ん中付近で説明されているのが藤沢さん。)
(←開会式)
藤沢さんとの出会いは、なんとこのブログ。
ブログを偶然見つけてくださった藤沢さんが連絡をしてくださり、前回のみらいフォーラムに、副会長の山下さんと一緒に参加してくださいました。
それがすべてのきっかけであります。
今回のボランティアの仕事は、飫肥の本町通りにて車を全面通行止めすることでした。
←車いすマラソンを生で見たのは、今回が初めて。
スピードも速くて、ものすごく迫力がありましたね~。
九州で開催される大会は、3つ程しかないとのこと。
全国各地からのエントリーがあったようです。
この日の市民ボランティアは、1,800人ほどと聞きました。
県外からもたくさん人が来てくださるわけで、非常にいい大会だなと思います。
スタートゴールがあった市役所周辺では、「福祉まつり」も開催されていまして非常ににぎやかでした。
天気も良く、日に当たってると暑いくらい。
穏やかな一日でした。
やっぱり地元である日南は最高ですね。
昼過ぎには、ボランティアとしての仕事は終了しました。
昼からは、福祉まつり会場にて昼ご飯を食べながら、青年団の方たちといろんな話をしました。
(藤沢さんが紹介してくださった日南市役所の方には、MfnetのPRもさせてもらいました!本当にありがとうございました。)
藤沢さんや山下さんとは、たくさんいろんなお話させてもらいまして、非常に楽しい時間でした。
日南をなんとかしたいという思いで、自ら汗をかいて先頭に立って頑張っておられる方がいらっしゃるということ自体、とても嬉しかったです。
特に、藤沢さんの『自分たちが暮らすこの日南を、みんなが誇りを持てる地域にしていきたい』という言葉が胸に強く強く響きました。
日南が地元の斎さんも朝から来てまして、午後からは私や藤沢さん達が話しているところにも来てくれ、道路や港湾のこと、産業のことなど、日南をどんげかしようという話で盛り上がりました。
(↑青年団の皆さんとの記念撮影!左から2番目が斎さん、その右が藤沢さん、その右が私、その右が山下さん、一番右が愛しのちぐちぐ☆(斎夫人の千草さん))
是非、これをきっかけに日南でのいろんな行事に参加したいと改めて思いましたし、青年団の皆さんと一緒に具体的に何か事業ができたらいいなと思いました。
青年団の皆さんには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
前回のブログで、「今度こそ毎日ペースでブログを書いていきたい」と書いておきながら、いきなりのストップ・・・。
この週末は日南に久しぶりに帰り、母の還暦祝いを行ったのですが、その席で従兄弟から「ブログまた読むからね~」と言われました。
特に、親戚に自分からブログのことは話してないのですが、最近バレバレでございます。
実名ブログだからこそなんでしょう。
下手なこと書けないようにも思いますが、これからも自然体でありのままを。
弟達も含めて、家族に読まれてないのは幸いです。
家族が読み出すと、さすがに恥ずかしいかも。(笑)
先週末は、長崎に行ってきました。
大学時代の親友、太郎の結婚式に出席するためです。
←披露宴での記念写真。
・・・・なぜか、私は作業服。
しかも、胸の辺りをよく見てみると、緑色の宮崎県旗が・・(笑)。
今回、『友人代表スピーチ』を頼まれ、何を話そうか色々考えた結果、とりあえず東国原知事ばりの宮崎PRをしてきました!(←新郎の話はどこへ・・?)
司会者の方に、披露宴前に「東国原知事の宮崎県庁にお勤めの・・・」という紹介をしてくださいと打ち合わせておいて、実際にスピーチの順番になり、自分の紹介が始まると、立ち上がって上着を脱ぎ、作業服を着て、マイクのところまで歩いていきました。
・・それでだけで、大注目。う~ん、やっぱり東国原知事効果はすごかった。
肝心のスピーチはと言うと・・・
「先日、知事室に呼ばれまして(←ウソ)、「宮崎のPRをしてこい」との指示がございましたので、この場を借りて、張り切ってやらせてもらいます!」
といった感じで、主役の二人を完全に無視した、完全に適当な滑り出し。
すぐさま、『み』のマークでお馴染みの宮崎県物産振興センターの袋を取り出し、その中から地鶏を出しただけで、会場は大盛り上がり。
「もう一つ、東国原知事で有名になったものと言えば、宮崎マンゴー。全国で人気が出てしまい地元でもなかなか手に入らない高級品となりました。でも、今日は親友である太郎くんの結婚式という事で、・・・・マンゴーのお菓子を持ってきました!」とのベタベタなネタでも、お酒も十分に入っている会場は大爆笑。
途中で、太郎と真夜中のファミレスによく行き、いろんな夢を語り合ってた思い出などを(少しだけ・・・いやいや、しっかりと)披露し、最後にまた「東国原知事のマニフェストに、企業誘致100社というのがありまして・・・」と、太郎が勤める三菱重工の新工場を宮崎に作っていただき、工場長として太郎を派遣してくれとのシメでスピーチを終わったところ、盛大な拍手をもらいました。
意外と人前で話すのを苦手としてまして、いつもみらいフォーラムスタッフの榎本さんや美鈴さんにダメ出しをもらうのですが、今回は、知事ネタは絶対ウケるだろうとの自信があったので、堂々と話したのが良かったのでしょう。
長崎ということで、知らない人ばかりの会場でしたが、自席に戻ってから、いろんな方が酒をついでくれたり、名刺をくださったり・・・。
二次会でも軽く人気者でした。
知事ネタは、老若男女関係無く受けますね。
宮崎弁で話してるだけなのに、「知事に似てた」との声が・・・。(笑)
東国原知事効果は絶大でした。ありがたやありがたや。
今回は、大学の同級生たちとも久しぶりに会いました。
県庁で事務屋さんをしてる私ですが、卒業した大学は工学部。
うちの九大の理系の皆さまは、ほとんど大学院まで進みます。
入学当初からずっと、教授たちは口を揃えて「うちは、学部4年、大学院2年の6年教育だ!」と言ってました。
なので、ほとんどの同級生が院を卒業し、企業で働いています。
その日、結婚式に来ていた同級生の勤め先は、三菱重工、IHI、トヨタ、日産、テイジンなど。
・・・完全に一人全く畑違いにいる私です。
もちろん、自分で決めて選んだ道なので、全く後悔はないし、今の方向で歩いてきて良かったなと思ってます。
(まあ、同級生と比べ給料は低いですが(笑)。)
いろいろ近況などをお互い話す中で、同級生から「輝いてるね~」と言われました。
「恭平は、自分にとってやりがいの持てる場所を大学時代に見つけれて、方向転換できて良かったね。俺は、気付いたら乗っていたエスカレーターを降りれなかった。これまでなんとなく勉強してきて今の仕事をしてるけど、これが本当に自分がしたかったことかなって思うこともある。」とのこと。
当初の道からドロップアウトした私からしてみれば、そのまま日本を支える大企業の第一線で活躍しているみんなの方が眩しいように思います。マジで。
まあ、でも確かに、私自身はそっちの道では満足できなかったと思います。
宮崎で今の方向で頑張ろうとしていることは、『すがすがしい』感覚です。
エスカレーターを飛び降りるときは不安で怖かったけど、しっかり考えた末の選択だったし、遠回りした分だけ覚悟はできたように思います。
そんなことを言った同級生もいましたが、そんなこと言った本人も含めて、みんな仕事の話をする目はキラキラしてました。
(中には、社会人入学ということで大学院にまた戻って研究している奴も。)
自分がやってきている事に対する『自負』を感じました。
みんな眩しくてかっこよかったです。
私も私の道でしっかり頑張らんば。
ご無沙汰しております。
ここ数日も「ブログ更新していませんね・・」とのお言葉を何度かいただきまして、重い腰を上げた次第です。
書こう書こうとは思ってるのですが、時間が取れませんでした。
スイマセン。頑張りたいので、頑張るぞ。
24(日)は、ホテルメリージュにて、「小松孝英」福岡個展の打ち上げパーティーがありました。
(←私は、写真中央一番下で、白いシャツを着て地べたに座ってます。私の左横、ど真ん中にいるのが孝英。)
今回のパーティーも、いろんな分野で活躍されている方達がたくさん来られました。
幹事として、無事終わってホッとしております。
結局、4次会まで・・・。(笑)
大盛り上がりでした。
孝英のパーティーもあった先週末は、ほとんど自分の部屋にいませんでした。
部屋の中にいた時間は、合計しても4時間ほど・・・。(苦笑)
大学時代の友達の結婚式出席のため、長崎に行ってました。
長崎から、宮崎の部屋に帰ってきて、荷物を置いたらすぐに孝英パーティーへ。
・・・そして朝方まで。
どこに向かって走ってるんだ、オレ。
(どこまで泳ぐのか、マグロ君。)
明日からは、今度こそ毎日ペースでブログ書いていきたいと思います!
ちゃんと自分の今の気持ちを記していきたいです。
ちょっと前のブログに書いた “動くのを止めたら死んでしまう” 『マグロ』発言。
最近どこそこで「やっぱり、マグロやね」と言われます(苦笑)。
が、動きっぱなし、やりっぱなし。
うーん、自己嫌悪な毎日。
なんだか、うまくかみあってない感じです。
なんとかせねば。
気付くと、1万アクセスを達成してますね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
昨年の7月11日にアクセスカウンターを設置して約7ヶ月。
ありがたいことです。
励みになります。
また、ブログを書き始めてから1年になります。
うーん、これは感慨深いです。
ずっと前からブログを書こうか書くまいか悩んでいたのですが、勇気を出して書いてみて本当に良かったなと思っています。
相互リンクは全くしていないので、どこからこれを見つけてくださってるのか分かりませんが、ここからいろんな人との新たな出会いも生まれています。
ブログを書いていて感じる一番のメリットは、自分の頭の中の整理ができること。
今の自分がどこにいて、どうしていきたいのかを見つめ直すことができる。
また、実名でやってるのが、すごくすがすがしい。
なんでも来いって気分です。(笑)
告知を一つ。
3月8日(土)に、Mfnet第6回勉強会を行います。
開催地は、五ヶ瀬町!
私が尊敬する飯干辰己五ヶ瀬町長の講演を行います。
詳細はここをクリックしてください。→Mfnetホームページ
私と飯干町長との出会いは、地域振興課時代に南那珂の地域づくり団体の支援をする仕事を担当させてもらった頃、先進地研修として、五ヶ瀬町「夕日の里づくり」に行ったときです。
実際に、「夕日の里づくり」に取り組む桑野内地区で農泊をし、翌日に町長の講演を聞きました。
飯干町長は、町役場職員を経て、町長になられた方なのですが、役場職員時代からビジョンを持って、ものすごい行動力で仕事をされていたのを聞き、また、10年かけてそれが実際に実を結びつつある地域を肌で感じ、本当にものすごい衝撃でした。
地域に根付き、しっかり先を見据えるその姿勢に、ただただすごい方だと思いました。
首長のあるべき姿だと思います。
そのときの町長の言葉で印象に残っているのが、「ピカピカした行政マンが、地域と一緒になって本気で汗をかかないと地域は良くならない」という言葉。
県庁1年目だった私に稲妻が走りました。
今の私に大きな影響を与えています。
それから、「みやざきみらいフォーラム」でも講演をしていただきました。
ということで、県内の行政マンの方は、是非一緒に行きましょう!!
連絡をお待ちしております。
上記のMfnetホームページから申込ができます。
よろしくお願いいたします。
昨夜は、部屋で片付けなどしてましたら、一緒に飲まないかというお誘いの電話。
若い地方議員の方が二人で飲み語らっているところに呼ばれました。
う~ん、ものすごく熱かったですね。
何に軸足を置いて、自分がどうしていきたいのかのビジョンが明確でした。
飯干町長もそうなんですが、『突き抜けた感』がするタイプの皆さんです。
悪戦苦闘しながらも夢を実現しようと頑張っていらっしゃる姿に感銘を受けます。
私も頑張らねば。