「活動日記」カテゴリーアーカイブ

速報!「みやざき観光・文化検定」自己採点結果。

「みやざき観光・文化検定」試験問題宮崎商工会議所のHPに「みやざき観光・文化検定」の解答が掲載されてました!

・・ドキドキしながら自己採点しました。

・・・その結果は、・・

・・・・・50問中38問の正解!!

正答率は、76%。
本当に合格ラインが7割なら合格.。゚+.(・∀・)゚+.゚

全く勉強してない割には上出来ですが、しかし、この宮崎検定が行われた目的としては、この機会に改めて宮崎のことを勉強しよう!というのがあると思いますので、「全く勉強してない割には・・・」ではダメですね。(苦笑)

今回の問題でも、宮崎県について知らない事柄も多いなと実感しました。

この「みやざき観光・文化検定」は、今回が初めての試み。
「県民一人ひとりが宮崎県全体に関する幅広い知識をもち、訪れる観光客を温かくもてなす心を持った人材を育成するため」という目的があると検定概要に書いてあります。
こんなことが行われたのも、一つの東国原知事効果ですね。

今回は『3級』の試験でしたので、今後は『2級』『1級』が出てくるのかな?
どっちにしても、この検定をいい機会にして、自分が生まれ育った「宮崎」のことを改めて勉強したいです。

これまでの歴史や風土をしっかり踏まえた上で、これからの宮崎のことを考えていきたいと思います。

道は違えど in福岡

みやざき観光・文化検定今日は、「みやざき観光・文化検定」を受検してきました。
・・・全く勉強せずに受けてしまいました。
公式テキストも買いませんでした(汗)。
なめきってますね・・・。
手応えはありません(苦笑)。

みやざき観光・文化検定試験会場入り口にて(←たまたま会場入り口でばったり会ったMfnet常連さんを捕まえて強引に記念撮影。)

この検定は、7割正解しないと合格にならないらしいです。
地域振興課にいたので、県内各地のお祭りや神話に出てくる神様の名前などは解ったのですが、味噌や文学の問題など、結構解らない問題もありました。
自業自得ですね。

ただ、試験を受けた私の席の隣が、たまたま元「花の女王」の方で、面識もあったので、試験が始まるまで雑談もできて、超ゴキゲンでした(笑)。

今日は、10歳から79歳まで、約1,300人ほどが受験したようです。

試験結果は厳しそう・・・。7割正解は微妙ですね。
うーん、次回ある時は、気合入れて勉強し直して受験したいと思います。

小松孝英個展in福岡①それでは、先週末の福岡旅行記を書こうと思います。
先日のブログに書いたとおり、「小松孝英個展」に行くのが今回の一番の目的でした。
個展を見に行った後に、夜は孝英と、ギャラリストの大河さん、スタッフの皆さんと一緒に食事に行きました。

向かったのは、天神のちょっと南の今泉というところ。
私と同い年で従兄弟の「中尾文晃」が店長をしている店です。
文晃は、お互いの実家が近かったので、幼なじみでもあります。
畦の丸保育所、吉野方小学校、飫肥中学校まで一緒でした。
小学校までは、ずっとクラスも一緒。
まあ、小規模校なので一クラスしかないのですが(笑)。
一学年平均10人ほどの小学校でした。

福岡に一人で出て行って、飲食の世界でしっかり歩いていっている文晃は本当にすごいなと思っています。
進む道は違いますが、お互いの事を認め合い、とてもいい関係です。

ある意味、「県庁マンと画家」という普通は交わりそうにない世界にいるけど、お互いを認め合い仲良くなった孝英との関係に近いように思います。

孝英にしても、文晃にしても、自分には到底やっていけそうにない世界でしっかり歩いていて、すごいなと思うし、それに刺激を受けます。
改めて、自分は自分の道で頑張らねばと心底思わせてくれる仲間です。

福岡には、大学生時代も含め、6年いました。
なので、せっかく福岡に行けば会いたい人達もたくさんいます。
今回は二人と会ってきました。

福岡滞在1日目に会ったのは、家庭教師として受け持たせてもらい、勉強を教えていた女の子。
既に、2児の母になってます!
このことは、次のブログに書きます。

2日目に会ったのは、河合塾で浪人していたときに一緒だった「きくちゃん」。
今は、九大医学部を卒業し、医者をしています。
仲の良い友達の一人です。
今度の5月に結婚するとのこと!
学生時代から付き合ってた彼氏と遂にゴールインです。
呼ばれたので、行こうと思います。

きくちゃんと久しぶりに話をしていて思ったのが、昔は同じ教室で勉強していて全く同じ世界にいたのに、今は全然違う世界にいるわけで、なんだか面白いです。
まあ、私が理系だったというのも大きいですね。
4年間一緒に勉強した仲間さえ、全然違う世界にみんないるので(笑)。

数年振りに会ったのだから、懐かしい昔話でもすればよかったのかもしれませんが、話題は医師不足の問題から、道路特定財源、都市と地方の格差問題まで・・・。
まだまだ昔を振り返るには早過ぎるということなんかな。(←苦しまぎれ)
しかし、気付くと熱くなってしまい、話の方向は完全に私主導だったように思います。(←反省。)
福岡の医療の現場の様子を知りたいと思って、ちょっと軽く切り出しただけのつもりでしたが、どんどん話が膨らんでいった・・(苦笑)。

帰り際、きくちゃんは、「恭平くんの今がよく解った」と言って笑ってました。
相変わらず優しいきくちゃんでした。

Mfnet第5回勉強会

2月9日(土)に、第5回Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)を開催しました。
今回のテーマは、宮崎市で導入が検討されている「地域コミュニティ税」についてでした。

宮崎市役所の「地域コミュニティ税」の担当者の方を講師として迎えたのですが、非常に分かりやすく、改めて論点を自分の中で整理する事ができました。

また、同じ行政マンとして、担当者としてのいろいろな思いを聞くことができ、非常に勉強になりました。

夜の懇親会も、非常に盛り上がりました。刺激になりました。
一つ一つ頑張んなきゃと、改めて思った夜になりました。

福岡に行ってました。

ご無沙汰してましてスイマセン。
久しぶりの更新です。
何人かの方から、「ブログ更新してないやろ」との突っ込みをいただきました。
そう言ってもらえるうちが華ですね。
頑張ります。

今日の昼間は本庁に出張だったのですが、県庁入庁1年目の頃にお世話になった臨時職員のK姉さんと偶然すれ違いました。
「いろいろ頑張ってるねー。」とのこと。

また、Mfnetの五ヶ瀬勉強会に向けて、五ヶ瀬町役場職員の方とメールのやり取りをさせてもらってるのですが、そのメールの中に「ブログを拝見しました。いろんな分野で頑張っていらっしゃるのですね。」という旨の言葉がありました。

・・・ということもありまして、やっと重い腰を上げ、ブログを書いております。
最近更新が止まっていたのは、うーん、ただ単に部屋にあまりいる時間が無かったのと、部屋に帰ってきても疲れててすぐに寝てしまってました。
(今日も遅い時間になってますが・・・。早く眠らねば。)

たまにこういう言葉をもらうと、自分なりにではありますが、一生懸命頑張ってれば見てる方は見てくださるのかなとも思いますし、目の前の事をしっかり頑張って、ちゃんと中身のある日々を送らねばと改めて思います。
裏を返せば、サボってることも見てる人は見てるということ。
しっかり、毎日を歩いていきたいと思います。

今夜は、地域活性化塾どんげネットの会議を行いました。
宮崎市で夏に開催される「まつりえれこっちゃみやざき」についての話し合いです。
この「えれこっちゃ」の中で、浴衣関連イベントを3年前から行っています。
今年で4回目。
今日は、これまでのイベントを振り返って、いろいろ反省を行う中で、どうすれば魅力的なものになるかをメンバーで考えました。
・・・ふふふ。今回は、いい感じのアイデアが浮かんだように思います。
宮崎の夏を少しでも盛り上げられるよう、そして自分たち自身も楽しく充実した夏にできるよう頑張ります。

その後、外山たつみ氏のところに。
えれこっちゃイベントの相談と、いつもの人生相談(笑)。
でも、今夜みたいに深夜までいろいろ話し込んだのは久しぶりかな。

目の前のことを一つ一つ積み上げることの大切さ。
改めて頑張らねばと思いました。

次に、こないだの週末に福岡に行ったことを書こうかと思いましたが、もうすぐ深夜3時だ・・。
福岡旅行記は、明日以降書きます。
楽しい時間でした。

また、福岡では、いろんな人に会ってきました。
その中で、いろんな事を考えさせられました。
その辺を書き出したら長くなりそうなので、また明日にでも。

小松孝英個展in福岡②
・・・でも、ちょっとだけ(笑)。
画家の友達である孝英の個展に行ってきました。
この個展に行く事が、この週末に福岡に行こうと決めた最大のきっかけであります。

『小松孝英個展』
  2008年2月9日(土)~2月18日(月)
  福岡市天神西通り「ギャラリーセレスト」

小松孝英個展in福岡①(←左が孝英。中央が私。右がギャラリストの大河さん。)

福岡にいらっしゃる方は、是非見に行ってみてください。

上の写真にも左の写真にも写ってる背景が銀色の絵がかっこよかった。
相変わらずすごい男です。
俺も負けんぞ。

証明問題。

今夜は、児童養護施設での家庭教師ボランティアの日。
今回教えてきたのも、授業で現在進行中である図形の合同などの証明問題です。
私が受け持ってる子は、中学2年生。
証明は、中2数学の最難関でございます。

家庭教師の時間は、2時間です。
大学生時代に家庭教師のアルバイトをしてるときもそうしていたのですが、ずっと2時間集中して勉強し続けるのも大変なので、だいたい1時間くらい経ったら雑談というか休憩を入れるようにしています。

今夜も1時間過ぎようとする頃に、「ちょっと休憩しようか」と言いました。
すると、その子が首を横に振りました。このまま続けてほしいとのこと。
ここ3回ほど、ずっと教えてきてる証明問題。
なんとなく理解ができ始めて楽しいようです。
う~ん、家庭教師冥利に尽きますね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今夜も、私にとっても楽しい時間でした。

その後、孝英とバッティングセンターに行き、ジョイフルで語ってきました。
孝英は、福岡で開催される個展のため、あさって宮崎を出発します。
私も、3連休の後半は、福岡に行く予定でーす。

ここで、告知を一つ。
今週土曜日は、Mfnet第5回勉強会を開催します。
詳細はコチラをご覧ください。→Mfnetホームページ
今回のテーマは、「税」です。
地域課題に対し、それを解決するため、どう対処するのか。
宮崎市での事例を取り上げ、具体的に勉強したいと思います。
県内の行政マンの方は是非ご参加ください。
清武町役場の「ひろにい」が、熱く熱く中身を練っております!
お楽しみに☆

平日は、自分が考えていることなどをブログに書くほどの時間がなかなか取れてませんね。
時間は上手に使わなきゃ。
20代も残りわずか。
ガンガン攻めていきたいです。

それではオヤスミナサイ。