「活動日記」カテゴリーアーカイブ

NHKにて明日放送予定。

めぐみ結婚式①この週末は、幼なじみの女の子の結婚式に出席するため、1泊2日で福岡に行ってました。
ということで部屋にほとんどおらず、ゆっくりブログを書く時間も取れなかったので、出勤前ですが、ちょこっとだけ。

明日(1/22(火))の18時から19時のどこかの時間で、先日、NHKから受けた取材の内容が放送される予定です。
内容は、東国原知事就任から1年経とうとしている今、いろんな角度から県政の検証を行う特集とのこと。
この一週間くらいは、毎日いろんなテーマについて放送するようです。
私が取材を受けたテーマは、「職員の意識改革」。
本当に私の映像が使われるかは分かりません。もしばっさりカットになってたら笑ってください(苦笑)。
Mfnetでの話し合いの様子や、私が職場で仕事をしている様子をカメラで撮られました。
どんな感じの放送になるのかな(`・ω・´)

連立方程式

今夜は、児童養護施設での家庭教師の日でした。
今回教えてきたのは「連立方程式」。
つまづいてるところを説明して、子供が解った!という顔をした瞬間は、たまらないですね.。゚+.(・∀・)゚+.゚。
その後に確認のため同様の問題を出してみて、それをスイスイ解けるようになった子供の顔は、とっても生き生き。
今夜も楽しい時間でした。

それが終わってからいろいろしてたらもうこんな時間・・・。
やばい。眠らねば。オヤスミナサイ。

日々。

今夜は、地域活性化塾どんげネットの定例会。
今月末に行う「味噌づくり」「ハム・ベーコンづくり」体験事業の話し合いでした。
県庁新規職員の三浦が今回取り仕切りで頑張ってます。
直子姉さんの「三浦くんのブログ読む限りはよく考えているようだけど、打ち合わせを見てると頼りない・・」という愛のある御指摘もありますが、まあめげずに頑張ってくれ。
かくいう俺もまだまだ不安を感じてる一人。(笑)
今回の事業をどう乗り切るかで、次年度代表に本当に昇格なるかの判断をみんながすると思うので、頑張ってくれ。(←ものすごいプレッシャーかけてる。(笑))

というのは半分冗談で(半分は本当にそう思ってるが)、まあでもなんだかんだでよく頑張ってるよ。
俺のほうがやりっ放しで、まだまだであります。
謙虚に目の前のことに取り組み、一つ一つ積み上げること。この繰り返しですわ。

もちろん、仕事を一生懸命取り組んでこその、プライベートの活動であります。外での活動が目立つところもある我々なので、しっかりまずは仕事も頑張らんんばね。お互いに。

↑こんな事を書いてみたのは、今担当させてもらっている仕事は、内容としても色んな事を経験させてもらえるし、仕事の進め方も日々勉強だし、もちろんうまくいかないこともたくさんありますが、自分にとって大事な時間だなと最近よく思うからです。しっかり頑張って、本業で輝けるようになりたいなと、改めて強く思う今日この頃です。

Mfnet200115昨夜は、Mfnet次回勉強会に向けての話し合い。
今回は、なんだかうまく進まなかったように思います。

「ひろにい」が言ってる、そもそもこのMfnetをどうしていくかという根幹部分についても、もっともっと議論せねばならないですね。

この日は、テレビの取材も受けました。
昼間は、職場でも私の仕事風景を撮っていただきました。
うーん、取材を受けるというのもなかなか難しいですね。
いろいろ思うところがありますが、長くなりそうだし、それはまた今度。

西の正倉院1月19日(土)は、美郷町南郷区に、友達の孝英の知り合いの方を訪ねて行ってきました。
南郷は、私のとても好きな村の一つです。
(←写真は、孝英撮影。南郷の観光名所の一つである「西の正倉院」。雲の感じも、飛んでる鳥も、すごくいい感じ。さすがは、アーティストの孝英です。)

その知り合いの方が、県北初の地頭鶏(じどっこ)生産に取り組まれており、先日のブログにも書いた方達ですが、改めてその熱い思いを感じました。
建設業が厳しい中、過疎地域においては働く場所が無いという深刻な問題を抱えています。
この現状の中で、その方のように地元で産業を興そうと頑張られている姿は大変感銘を受けました。
それを間近で見させてもらい、改めて県職員として頑張らなきゃと思えました。

その夜は、ホテルメリージュの新年会に行ってきました。
いろんな方がいらっしゃって、楽しい時間でした。

最近、街で飲んだ後は、孝英と家まで歩いて帰っています。
いろんな話をしながら帰るのですが、その日、孝英から、「自分が変われば、周りが変わる」という言葉がありました。
シンプルだけど、深い言葉だなと思いました。

他の友達と電話で話してたときに、この話をしたら、その人が学生時代にしてたバイトでのある経験談を話してくれました。
コンビニでバイトをしてたときに、そこの店長が、ちくちく嫌な事をしょっちゅう言う人で、正直苦手だなと思ってたそうですが、あるとき、ふと自分の見方を変えてみたら、その店長との関係も変わっていったという話です。
コンビニを経営してると滅多にまともに休みも取れず、一応休みの日でもお金の精算やら何やらで一日一回は店に出勤されていて、そんな毎日を送ってると、そりゃアルバイトに嫌な事を言ってしまう事もあるやろうなと、ふとあるときから考えるようになったら、細かい小言が気にならないようになり、その店長との関係も次第によくなっていったという話です。

孝英が言った言葉とは、ちょっと状況は違うかもしれませんが、周りに不満を抱いて文句ばかり言っていても、何も現状は変わらないということだろうと思います。
少なくとも自分がまず変わらなければ、周りが変わるはずもない。

今日も、遅くなってしまいました。
それではオヤスミナサイ。

成人の日

1月10日のブログ 「原点。(始めの一歩)」 の感想を、メールや電話、ブログのコメント、直接会った方からなど、いろんなところで聞きまして、素直に嬉しいです。
純粋に楽しい気持ちがあんなに伝わってくるブログは滅多にないとかいう感想もありました。
だってほんとに楽しいんですもん(笑)。

この3連休も、ずっと外を飛び回ってまして、美郷町南郷区に行ってきた話などなど色々書きたいこともあるのですが、体力と時間の都合上、後日書くとして、とりあえず昨日の事を書きたいと思います。

20祭②H20昨日は、宮崎市とDoまんなかモールなどが連携して開催されました「20祭 IN MIYAZAKI」というイベントのボランティアに行ってきました。
中学校単位の地区での成人式を終えた皆さんをターゲットにしたイベントで、各成人式会場から街中までバスも出ていたようです。
市役所の方の話だと、1,500人くらいの成人者が中心市街地に来ていたとのことでした。
(↑写真は、カリーノ前のT-テラスステージ。都城の打楽器バンドとのことでした。いい感じのノリで、とってもよか演奏でしたよ。)

20祭①H20例年は、消防団で、うちの管轄である赤江地区成人式の駐車場整理(加えて、もしかしてトラブルがあったときに体を張る要員(笑))をしています。
今年は、Doまんなかモールでも活動されている松田さんに早い段階から、「どんげネット」からも人を出してくれないかという要請がありましたので、こちらに行ってきました。
結局なんだかんだで、どんげメンバーは4人の参加。
私以外で来てくれたのは、県庁入庁1年目の女の子のかわいい後輩と、成人式の着付けのお仕事で疲れ果てているはずの外山たっちゃんと直子姉さん。
今回の私の役割は、その女性3人に囲まれての本部席対応でした。

20祭③H20街は若者で溢れ、非常に華やかな一日でした。
どこそこではしゃいでいる成人者を見て、若いな~と思いました。
気持ちは二十歳過ぎくらいで止まっているつもりなのですが、彼ら彼女らを見て若く見えるということは、私ももうそうでもないのかな(苦笑)。

とはいえ、28歳の自分ですが、人間的にはまだまだ未熟者です。
二十歳の子たちから、社会人としてしっかりとした先輩だと見られるような人間にならねばとも、改めて思いました。
「近頃の若い子は・・」と言う前に、まずは自分がどうなのか。
う~ん、まだまだですね(笑)。

今日のボランティアをしてみての私の個人的な感想は、やっぱ準備段階から関わったりするなどの運営側に回らない「当日ボランティア」は、いろんな意味でとっても楽チンですね(笑)。はい。
楽しく穏やかに過ごせた一日でした。

松田さんをはじめとした運営スタッフの皆さま、お疲れさまでした。゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

覚悟。

GOEさん宅仕事後に、いつもお世話になってる方たちや友達と語ってきたのですが、いろいろ考えました。
いつものことですが、公務員ではない、いろんな業種のみなさんがそこにはいました。
普段から、私にいろんなアドバイスや思いを語ってくださる皆さんで、本当に勉強になるし、ありがたいなと思っています。

そこで出た話の中で、「なりたい自分を強くイメージして頑張っていれば、だんだんそれに近づいてくる」というのがありました。
年齢も少し私より上で、実際にその分野の第一線で活躍されてる方の言葉なので、非常に説得力がありました。

もちろんまだまだですが、私も、宮崎に帰ってきて働き出してからのここ数年は、自分なりになりたい自分をイメージして、それに近づけるよう頑張った中で、3年前にはまさか本当にできるとは思っていなかった様々な経験をさせてもらったし、県庁内外問わず色んな方と知り合う事ができました。
(もちろん現状に満足はしていません。満足したら自分自身の成長が止まってしまう。)
なので、その方がおっしゃってた言葉は、すごく実感として理解することはできました。

(このブログには仕事以外のことばかりを書いていますので、「仕事はどんな感じ?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログに書いている課外活動というのは、本業である県庁での仕事を充実させるための、自分自身を成長させる場と思ってまして、やっぱりメインで考えているのは今の仕事です。(←当たり前のことですけど))

最近、仕事に追われていて余裕が少しなかったり、疲れてるところがあるからかもしれませんが、少なくとも今夜はちょっと弱気です。
これから先の10年後、20年後に、自分がどうなりたいのか、どうしていきたいのか、最近少し悩んでいるというか、具体的にどうするかというところでイメージしきれてないところがあります。
しっかり具体的に将来どうしたいのかの覚悟ができている人は、突き抜けてる感があるというか、強いですよね。はい。

まあ、たまにはちょっと立ち止まって、今すぐには答えの出ない思考の迷路に入ることもあるさということで。

明日は美郷町南郷区に行くので、朝も早いぞ。夜も新年会だ!
というところで、オヤスミナサイ。