「活動日記」カテゴリーアーカイブ

宮崎発のブランド作りにかける思い

地頭鶏
先日、県北で「地頭鶏」育成に初めて取り組もうとされている方と、それに一緒に取り組むJA日向の担当者の方と一緒に、その地頭鶏を食べながらお話しする機会がありました。

地頭鶏の味は最高でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

私が何よりも感動したのは、JA日向の方の熱い思いです。
決してお話が上手というわけではないのですが、朴訥と思いを話され、その奥に秘めた情熱を強く感じました。
今回初めて「地頭鶏」育成に取り組む生産者の方も、そのJA日向の担当者の方の熱い思いに突き動かされていると話されていました。

味も品質も一流のものを生産するため、生産方法に厳しい基準を設けているとのこと。
宮崎ブームの昨今ですが、そんなのはブームに過ぎないことは分かっていて、その先はきっと「本物」しか残らないと思います。
そのときに残っているブランドにできるよう、現場で一生懸命生産に取り組まれている方の思いに触れることができ、本当に良かったです。

もうすぐ世の中に出てくる、県北の『地頭鶏』。
お楽しみに.。゚+.(・∀・)゚+.゚

えいけいさん講演!(後編) ~第4回Mfnet勉強会

シリーズ化しつつある、経済産業省鈴木英敬さん講演感想ですが、今回こそ終えます。
前回に続きまして、心に残った言葉を書きます。

『地域活性化のための五つのヒント』
①抽象的に「地域活性化」と言わない。
②カリスマは要らない。
③鈍感力
④行政依存からの脱却
⑤共汗力

全部にコメントすると長くなるので、いくつか。
②カリスマ頼りではなく、一人一人が知恵を出し、みんなで汗をかくことが大切。
まさに、スパースターの新知事が誕生がした宮崎県にとって、これからが正念場ですね。本当に「県民総力戦」ができるのか。
周りに何かを求めるのではなく、まずは自分から頑張りたいです。
④行政で働いていますが、私も家に帰れば一住民。
地域における当事者としても、このことはしっかり考えていきたいです。
⑤「共汗力」。いい言葉です。
まずは自分が汗をかける人間になりたいです。

「カレーのCM 『おせちもいいけどカレーもね』」
つい、供給側の論理に陥りがちですが、行政マンとして、受け手(住民)がどう思っているのかを、しっかり考えて仕事に取り組みたいです。

講演の中で、一番心に響いたのは、『前編』に書きました「カネ、コネ、人脈が無くても、自ら思いを持ち、自ら努力すれば、実現することができる、その実現に幸せや意欲を感じられる、そんな社会にしていきたい。」という言葉です。

私が、大学生時代に児童養護施設で強く感じてたあの思い。
そこが今の私の出発点です。
自分の人生をかけて、このことに取り組んでいきたいと、改めて強く感じた日になりました。

最後に、もう一つ。
『言葉の力』を強く感じた講演でした。
英敬さんの言葉に、思いというか、魂というか、伝えたい強い気持ちが乗っかっているから、言霊となって心に強く響いてくる。
それは、いくらテクニックを磨いても、きれいな言葉を並べても、できる事ではないと思います。
私もいつか、話はヘタクソでも、言葉に魂を乗せることができるような人間に少しでも近づけるよう、日々をしっかり歩いていきたいです。

崎田恭平

えいけいさん講演!(中編) ~第4回Mfnet勉強会

前回のブログに続きまして、第4回Mfnet勉強会の感想を書きたいと思います。
心に残っている言葉をいくつか書きます。

『坂本竜馬はネットワークとフットワークの人』
理想とする日本を作り上げるため、日本中を奔走した坂本竜馬。
今回の講師である英敬さんも、今、日本中を飛び回って、ネットワークを築いていらっしゃるわけで、改めて自分に置き換えて、どれだけのフットワークとネットワークが自分にあるか考えさせられました。
情報化社会の現代において、コミュニケーションのツールはいくらでもありますが、やはり、実際に会って関係を築いていく事にはかなわないと思います。
坂本竜馬や英敬さんにはもちろん及ばないですが、自分も最大限フットワークよく動いて、一人一人の方との出会いを大切にしていきたいと思いました。

『違う価値観を持つ人こそ大切に』
最近、友達にも同じ事を言われました。
普段、どうしても気の合う人ばかりで集まりがちです。
自分がなぜ、県庁の中だけでなく、いろんな人とお付き合いするようにしているのかという初心を、改めて思い直しました。
自分に批判的なことを言ってくれる人こそ、近くにいてもらい、意見を聞かなければと思います。

大学生時代に、親友の太郎にも、そのような事をいつも言われてました。
深夜のファミレスで、太郎といつも激論。意見が合いません。
太郎からいつも、「お前が将来、もし偉くなったとしても、俺がしっかり客観的な意見を言って、軌道修正させてやる」と言われてました(笑)。
エンジニアとして三菱重工にいる太郎と、宮崎県庁で事務屋として働くようになった私。
同じ授業を受けて、一緒に大学生活を送った仲間ですが、今は全然違う道を歩いてます。
今でも悩んだときは、たまに、夜中に太郎に電話してます。
期待してるぞ、太郎。しっかり苦言を呈してくれ(笑)。

もちろん、今の宮崎においても、苦言を言ってくれる人を大切にしなきゃと思います。
県庁の同期の中にも、意見がぶつかる人がいます。そういう人こそ大切しなきゃだし、忌憚なく言ってもらえる空気を作らなきゃと改めて思いました。
(これを読んでくれてる同期のみんな、遠慮せずしっかり言ってね。)
もちろん、同期以外の皆さんも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

みらいフォーラム前代表の武井さんには、『榎本雄介』さんがいます。2人は高校の同級生。
(榎本さんは、このみらいフォーラムの立ち上げ時から現在も副代表をしています。職業は医師。医療の世界だけに閉じこもらず、地域に飛び出している熱い方です!)
榎本さんは、今も昔も変わらず、厳しいことを武井さんに言っていて、武井さんもその苦言を大切に受け止めています。

私も、そういう人が周りにいてくれるように頑張りたいです。
(今、近くで言ってくれるのは、画家の孝英やね(笑)。今後もよろしくです。)

『地域活性化のための五つのヒント』
①抽象的に「地域活性化」と言わない。
②カリスマは要らない。
③鈍感力
④行政依存からの脱却
⑤共汗力

まず①について。
「地域活性化塾どんげネット」という団体の代表をしている私にとって、なにをもって「地域」が「活性化」したと言えるのかという問題は、重い問題です。
本音を言うと、「どんげネット」の代表はしたくなかった。
平メンバーだった頃は、当時の斎川代表に、「『地域活性化塾』とか言いながら、どの『地域』を、どのように『活性化』していくのか明確じゃないし、こんなんじゃ『地域活性化塾』とは言えないじゃないですか!」なんて生意気な事を、飲むたんびに直球でぶつけてました。(斎川さんゴメンナサイ。)
平メンバーだった頃は、代表にそんな無責任な事を言ってましたが(本来は、言うだけじゃなくて自ら考えなきゃいけない・・)、代表になると言い訳はできない。
小さな組織だけど、トップになった以上は、そのグループがやったことは全て最終的には自分の責任だと、私は思ってます。
だから「地域」とは?「活性化」とは?という事が自分の中でしっかり定義できない以上は、代表はやりたくなかった。
現在、代表の任期も半分以上過ぎましたが、今でも答えは全然出ないままです・・・。
もちろん、ちょこっとやったからといって「地域活性化」できるとは思ってません。
これから先も、このことについて、しっかり脳みそがちぎれるほど考えていきたいです。

Mfnet第4回③(←講演前に、英敬さんを囲んで、「一平寿司」で一緒に昼ご飯を食べました。)

英敬さんの講演の感想を書いてると、長くなっちゃいます・・。
簡潔に書けるようにならんといかんですね。

長くなったので、今回を『中編』とします。
それでは。

えいけいさん講演!(前編) ~第4回Mfnet勉強会

Mfnet第4回①12月8日(土)に、経済産業省課長補佐である鈴木英敬氏(通称:えいけいさん)を迎えて、第4回Mfnet勉強会を開催しました。
感想を書くのが遅くなってしまいましたが、今日まででいろんな反響があってます。
感想を私にメールで送ってくれた参加者や、いろんな思いをぶつけてくれた同期、Mfnetのブログでも三浦君が一生懸命書いてましたし、みらいフォーラム前代表で県議会議員の武井さんも「共汗力」というタイトルで、同じくブログに感想を書いてました。
「えいけいさん」が宮崎に残したインパクトは凄かったですね。

Mfnet第4回②英敬さんからも話がありましたが、あとは「心のメンテナンス」が大事。
今回の講演を生で聞いてくれた参加者の皆さんには、今のモチベーションが維持できるよう、アンテナを高くして、いろんな場所に飛び出していって欲しいと思ってます。
講演の中で、公務員になった英敬さん自身が、もっと頑張らねばと変わったきっかけの一つとして「国民の不満・不安・期待に触れたこと」というお話しがありました。
私自身も、消防団やみらいフォーラム、地域活性化塾、いろんな祭りなどの実行委員などをし、一個人として地域に飛び込んでいく中で、いろんな言葉をかけられます。
それはまさに「県民の不満・不安・期待」です。
私が地域に飛び出すようにしている一つの理由は、この「不満・不安・期待」を生で感じ、それを自分の中でしっかりと受け止めた上で、仕事に取り組みたい、仕事に対するエネルギーとしたいという部分があります。
もちろん、仕事の中でもある程度の「不満・不安・期待」を感じることはできます。しかし、地域の中において、同じ立ち位置で、一緒に汗をかいた関係の中で発せられる「不満・不安・期待」は、自分の心に届く深さが違うように感じています。
我がMfnetも、行政マンのモチベーション維持に少しでも寄与できるよう頑張りたいと思います。

それでは、講演の感想について。
一番、私の心にストレートに届いてきたのは、以下の『自らの軸』のお話しです。
「カネ、コネ、人脈が無くても、自ら思いを持ち、自ら努力すれば、実現することができる、その実現に幸せや意欲を感じられる、そんな社会にしていきたい。自分さえよければいいという気持ちを捨て、他者を感じ、他者を思いやり、他者を認める、しかし他者への依存からは脱却し、自律する。そして何より、みんなが底抜けに明るく、底抜けに元気な笑顔があふれる日本にしていきたい。」

大学で理工系を専攻していた私が行政で働こうと思ったのは、児童養護施設でボランティアをした経験からでした。
(右上のカテゴリー「さきたの思い」の中に、その時のことを時々書いています。)
当時、大学まで進学させてもらっていた私にとって、家庭の事情により、同じスタートラインにすら立てない子供達がいるというのは衝撃でした。
そして私は、どんな環境で生まれてきても、同じスタートラインに立たせることができる社会づくりをしたいと考えるようになり、仕事として「行政」を選びました。
・・なので、「カネ、コネ、人脈が無くても~」という言葉は、私の中に深く響いてきました。
自分が今の仕事をすることになった原点については、もう一度しっかり感じていきたいなと改めて思いました。

今夜は遅くなったので、そろそろ寝たいと思います。
後編は明日以降に・・。

今夜は、地域活性化塾どんげネットの定例会をしました。
Mfnet等でしっかり鍛えている(こき使っている?)県庁期待の星の三浦君が、次の企画を担当してます。
三浦自身は今回は急用で来れなかったのですが、三浦作成の企画書を基に、みんなで話し合いをしました。
・・・なかなかよく頑張ったぞ、三浦。
前回の会議のときに、三浦君が頑張って作ってきてた資料に、かなりいろいろ突っ込んでしまったので、今回は気合入れて頑張ったのでしょう(笑)。
それでも懲りずに一生懸命資料を作り直してくる三浦はかわいい奴だΣ(・ω・ノ)ノ
さあ、次は告知資料を作って、プレスリリースだ!
どんげネットの未来は、三浦の頑張りにかかってるぞ(*・ω・)ノ

寝ちゃった・・。

日曜の夜に2時間ほどしか睡眠時間を取れなかったのが響いたのか、夜9時過ぎに部屋で晩ご飯食べた後に、気づくと布団にも入らず寝てしまいました・・。
(TシャツとYシャツしか着てなくて、そのまま寝てしまっても風邪を引かない俺はホント丈夫というか、・・・なんというか・・(笑))
普段は、このくらいの睡眠でもなんとか持つんだけどなー。気合いが足りんな(+_+)
ということで、英敬さん講演で思ったことは今夜以降に持ち越します。
今日は、いつもより早く出勤して、西米良まで一人で運転して往復せねばならぬので、しっかり寝とかないといけなかったので、まあ良かったとしましょう。
孝英や美鈴姉さんなど、数人から着信が入ってました・・・皆さまゴメンなさい。寝ておりました・・・。

今朝は早く目覚めて、何をしようかと考えたのですが、体が冷え切ってたので(それでも鼻ものども何ともない…頭のネジが一つ取れてるのでしょう(苦笑))、たまには湯舟に浸かってゆっくりお風呂に入ることにしました。(普段はシャワーのみなので。)湯舟に入ってたのは10分少々くらいのもんですが、音楽を聴きながら、ゆっくりした時間を過ごせました。たまにはこのくらいの余裕を持たんといかんですね。
いろんなことに取り組みすぎて、毎日ドタバタし過ぎてるかも。二十代も残りわずかということもあるのか、焦ってるところもあるのかな。いやいや、確かに満足はしてないし、十分ではないけど、今できる精一杯はやれてるはず。しっかり地に足をつけて、一つ一つのことを大事にして頑張ろう。

それでは、出勤いたします。いってきまーす。