「活動日記」カテゴリーアーカイブ

飲んで、遊んで、片付けて、勉強して・・・・・

古墳まつりの当日レポートなど、もっとゆっくりブログを書きたいのですが、睡眠時間の確保すらおぼつかない日々・・・
出勤前に、簡単にこの週末の出来事だけを書きます。

金曜の夜
消防団の夜警→友達とジョイフルで食事→別の友達と朝井札幌ラーメン(だから太るんだ)→居酒屋「照」でウーロン茶のみ→日南海岸で魚釣り→朝6時に就寝

ハシリ会土曜
朝9時起床→西都に行き、借りていた古墳まつり事務所(街中の空き店舗)の片付け作業→午後は、宮崎市民プラザで、福岡県内市町村自主勉強会「ハシリ会」との意見交換会(写真はそのときの様子)→夜は、異業種交流会(?)という名の、まあいつもの飲み会。今回は、ゲキロンでした(`・ω・´)→3時過ぎに就寝

綾町農業祭日曜
朝7時半起床→綾で農業祭のお手伝い。「地域活性化塾どんげネット」のハムづくり体験事業などでいつもお世話になっている農家の日高さんから依頼があり、行ってきました。JA青年部のテントで、一日、綿菓子を作りました。(写真は、綿菓子の機械で綿菓子を作ってる私。)結構大きい綿菓子が作れるようになりました!子供たちは、大きい綿菓子がもらえるとものすごい笑顔(´∀`*)とっても楽しい時間でした。(それと、イベント全体のこと、運営などに頭を使わず、自分の目の前の事だけをするだけという参加の仕方は久しぶり。たまには、こんな感じも楽しいですね。(気分的に楽チンでした(笑)。)→最後は、消防団の夜警

ハシリ会で感じたことなど書きたいのですが、出勤時間が迫ってきました。
普段、部屋に帰ってきてする事というのは、「風呂」「ブログ書き」「睡眠」のみだったのですが、ここずっと部屋には数時間しかいれない日が多く、やっと部屋に帰ると、むさぼるように寝てる感じ・・・
今週こそは、ブログ書ける毎日を・・・

久しぶりに・・

久しぶりに爆睡しました。
昨夜は、友達と会うかもという予定があり、電話しなきゃと思いつつ、19時半頃に部屋に帰り着き、ちょこっと横になったら、気付くと深夜0時前。
会うかもと思ってた友人からの電話で目覚めました。(同じ人から20時頃にも電話もらってたけど起きなかったモヨウ。)
結局あきらめて、布団に入り、がっつり朝まで寝ました。
こんなに長く寝たのは、かなり久しぶりな気がします。
特にここ1,2ヶ月は忙しく、3時間前後しか寝れない日々・・・。
たまにはこんな日もあるさということで。
古墳まつりレポートは明日以降に書きます。

崎田恭平

無事終了!西都古墳まつり!!(ただし、今日は前日準備のみのレポート)

やっと終わりました「西都古墳まつり」。
書きたいことはたくさんなんですが、細かいエピソードはまたいつか書くこととして、写真で振り返ります。

11月2日(金)前日準備
準備終了(金曜)
前日の金曜は、朝から会場準備をしました。
例年、暗くなるまでかかります。
写真は、準備終了後、全員でミーティングしているところ。

祭典前(金曜)
会場準備終了後に、「炎の祭典」最後の練習。
総務班長の私は、祭り本番は本部席対応や花火打ち上げなどの仕事があり、祭典を見れませんので、この最後の練習を楽しみにしていました。
写真は、祭典が始まる直前。武人が腕を組んで並んでます。

女人の舞①(金曜)
女人の舞②(金曜)
美しい女人の舞.。゚+.(・∀・)゚+.゚

武人の舞①(金曜)
たくましい武人の舞。男も惚れちゃうね。俺がやったら痩せちゃうね(爆)。

武人の舞②(金曜)
武人が、炎のついた槍を持って舞ってます。
本番は、会場中央や長棒などにも火がつき、迫力満点です。

祭り当日の「炎の祭典」には、私の両親や、Mfnetに来てくれた南郷町役場の方などなど、たくさん知り合いも来てくれました。(ブログ効果か!?(笑))
その人たちから、炎の祭典がものすごく良かったと感想をいただきました。
超嬉しいです。
たいまつ行列も、幻想的で良かったと言ってもらえました(涙)。

(両親には、昼間のうちに場所を確保して見てもらいました。これまでブログに書いてるとおり、こんな生活してまして、滅多に実家に帰りませんので、心配でたまには息子の顔を見に来たのかな(笑)?(・・・お盆も日南に帰りませんでした(汗))
また、母親が、スタッフへの差し入れとして、手づくりのチラシ寿司のおにぎりとおはぎを持って来てくれました(涙)。母ちゃんありがと。いい加減、親孝行もせねば・・・)

楽団(金曜)
「炎の祭典」の音楽を演奏する楽団です。生演奏なんです。
他に、オカリナを演奏する子供たちもいます。

最終練習後(金曜)
最終練習後、円陣を作って、明日に向けて気合を入れる武人たち。

ホットドック①(金曜)
「炎の祭典」最後の練習後に、頑張った祭典メンバーの為に、ホットドッグを作ってる実行委員長と副実行委員長。
(手前は、10年後の古墳まつり運営の中心になってるはずの女子高生さゆり。)

ホットドッグ②(金曜)
丸山副実行委員長と私。
丸山さんは、私が地域振興課にいた頃の「ひむか神話街道」の西都市役所の担当者。
県の担当者という立場で、丸山さんと仕事をしていた頃から、熱い人だなと思ってましたが、一緒に祭りをやって2年目の今、改めてひしひしと丸山さんの凄さを感じてます。

・・・・・・・・・・・明日は、朝8時に椎葉の現場に行かねばならず、てことは明日は、朝5時起きなので、続きは明日以降に書きます。
オヤスミナサイ。

崎田恭平

みやざきみらいフォーラム副代表 児玉健作

みやざきみらいフォーラム副代表の児玉健作くんが、自身のブログに私のことをチラリと書いてくれたので、私も一言書かせていただきます。
(ほんとは、早く書こう書こうと思っていたのだけど、西都古墳まつりで大繁盛でした(汗))

俺は俺で、健作の一つの事を信念持ってやりぬく力をすごいと思ってる。俺も見習わなきゃって。

私は、行政マンとして少しでもこの地域に貢献できたらと思い、宮崎に帰ってきました。
でも、宮崎という地方において、本当に具体的に貢献する一番の方法は、起業して雇用をたくさん生むことなんじゃないかという気持ちもありました。
しかし私はそこまでできなかった。

(以前、みやざきみらいフォーラムの第29回講師としてお呼びした「リサイクルショップ三喜」の林社長が起業したときの思いは、まさにそれで、宮崎で働くところがなく宮崎にいたいのに県外に行かなければならない友人たちの現状を見て、それじゃ自分が雇用を生もうじゃないかと思って始めたんだと語っていただきました。林社長の会社のような形態の場合、アルバイトをたくさん雇って経営するのが通常であるのに、リサイクルショップ三喜では正社員の比率が非常に高いそうです。)

健作は、プライベートで、着物関連イベントや街歩き旅歩きなども頑張っている男だけど、それにもまして商売を頑張っている。
いつかは、少しでも多くの雇用を生めるようになりたいと語ってくれる。
それが、商売人としての地域貢献なんだと。

健作の持つパワー、一人でもやりぬく力はすごいです。

榎本副代表もすごい方ですし、健作も然り。
頼りない代表でスイマセン(笑)。
俺も頑張ります*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

(いつか、榎本副代表や、私の頼れるお姉さん(いやお母さんか(笑))美鈴さんや、3代目代表になれるか!?穂高などなど、スタッフの紹介を書こうかな~.。゚+.(・∀・)゚+.゚)

崎田恭平

どうにもこうにも ~その2

今回の週末は、いろいろなところに行きまして、運動したり、語り合ったりと、とっても濃い時間を過ごしました。
その中で感じたことなどをいろいろ書きたいのですが、今日も帰ってきてパソコンをすぐ開いてこんな時間・・・・・。
とりあえず撮ってきた写真を並べるだけ並べて今日は寝ます。

26日(金)
西都古墳まつり実行委員会→古墳まつりメンバーと飲み会→宮崎に帰り、友達とジョイフルで朝4時前まで語る。

27日(土)
県庁の県土整備部職場対抗ソフトボール大会のため、朝7時に木花の運動公園に行き、ライン引きなどの準備。
ソフトボール
守備をしてる私。

→部屋に帰り、1週間分の洗濯と部屋の掃除→夜は、異業種交流会(?)という感じの飲み会。いろんな分野の方が来られてて、濃かったし熱かったです.。゚+.(・∀・)゚+.゚・・・そしてニシタチから部屋に帰りついたのは、夜中の2時。

28日(日)
眠い目こすりながらも、元気よく朝7時に部屋を出発し、綾に向かいました。
綾照葉樹林マラソンに出場。10km完走しました。
綾照葉樹林マラソンチーム南風
マラソン仲間「チーム南風」のみんなと。
綾照葉樹林マラソンにて嘉人と
「クボタに決めた!」で有名な(笑)、久保田嘉人くんと。

→西都古墳まつり「トーチリレー」到着式準備のため西都に向かう。
美々津トーチリレー
「トーチリレー」とは、天孫降臨の北の高千穂町と、南の高原町にある高千穂の峰の山頂にて、御神火をおこし、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会う西都市までリレーをして火を運ぶ儀式。
この火で、祭り中に行われる「たいまつ行列」と「炎の祭典」を行います。
上の写真は、北の高千穂から西都に向かう組が、日向市の美々津で船に乗っているところ。

私は、その御神火を迎える到着式の準備をしました。
トーチリレー火の合体
御神火の到着。
トーチリレー到着
皇子の舞。(皇子は小学生)

→宮崎に戻り、チーム南風の綾照葉樹林マラソン打ち上げに合流。
綾照葉樹林マラソン打ち上げH19
打ち上げ後、上の写真でツーショットで写ってる嘉人と、嘉人の奥さんで妊婦のあけみちゃんへ土産を買うため、焼き鳥屋に寄り、持ち帰りの焼き鳥を待ちながら、一杯飲んで、しばし語りました。嘉人のお父さんのしつけの話、嘉人が学生時代世界一周をした話など、いろんな話しができて超楽しかった.。゚+.(・∀・)゚+.゚

フル回転の週末でした。

今夜は、西都古墳まつりの最後の実行委員会を行いました。
会議後も、みんなそれぞれで話し合いをして詳細をつめました。
そのあと、田爪実行委員長と、「炎の祭典」副班長のたいき君と軽く打ち上げ。

ということでオヤスミナサイ(´・ω・`)

崎田恭平