「勉強会・STUDY」カテゴリーアーカイブ

志縁社会。

前置きを一つ。
11月1、2日の週末に開催されました「西都古墳まつり」について、昨年みたいにいろいろ書きたかったところなのですが、直前に控えていた北欧出張準備と、通常業務を出張までに整理して引継ぎする等々ありまして、結局、時間が取れませんでした。

古墳まつりの写真も宮崎に置いてきていますし、それとあわせて帰国後に「古墳まつり」のことは書きたいと思います。
『西都への思い』は、そのときに・・。

Mfnet勉強会(根岸先生)で、北欧の話に入る前に、宮崎を出発する日に開催したことを書きたいと思います。
「Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会) 第12回勉強会」についてです。
今回の勉強会は、久々に私がメインで段取りを行いました。

(この勉強会を8日(土)の午後から行い、夕方に宮崎空港に移動し、成田に向かいました。
・・・このMfnet準備も、ここ最近、いろいろ追いかけられまくっていた中の一つです(汗)。そんな中でも、勉強会の中身は充実した内容になりました!
根岸先生、MFスタッフのみんな、本当にありがとうございます。)

今回の勉強会に至るまでの経緯を少し。
夏頃に、宮崎大学の根岸准教授とお会いする機会があったときに、根岸先生から「崎田くーん、Mfnetは、とても良い動きなんだけど、もう一つパンチ力が足りないように感じるんだよね。」という率直な言葉をいただきました。
そこで、『これは期待していただいているからこその言葉だ』と直感して、「では、先生が講師として来てくださいませんか?」と返答し、その場で快く引き受けてくださって実現した勉強会です。

今回の勉強会のテーマは、二つ。
①「県事業仕分け委員会」から見えたこと
②住民との協働と知識(=志縁)社会

まず、①について。
「仕分け委員会」とは、ざっくり書くと、県の事業を「不要」「民間でやるべきこと」「市町村でやるべきこと」「県でやるべきこと」「国でやるべきこと」に仕分ける作業を、県庁の外部の方が委員となり、公開の場で実施するというものです。
この委員会に委員として出席された根岸先生から、その場での議論を通して見えてきたことをお話いただきました。

以下に、私が感じたことを書きます。

・『批判的にものをみること=創造のスタート』
 「批判的に物事を見れない人は新しいものを創れない」という根岸先生の言葉は、学者だがらこその言葉だと思いましたし、私自身も「そもそも論」を忘れず、物事を論じれるようにならなければと改めて思いました。

・財政削減の視点から「事業の仕分け」を行いがちだが、「そもそも宮崎をどう創っていくのか」というのが大前提として必要だということ。

・「県庁が県民に「どんな仕事をしているの?」と言われてしまう背景として、マーケティングが足りない。」という言葉がありました。
 これは、県庁マンとして、非常に耳の痛い話です。
 現状をしっかり把握し、宮崎をどうしていきたいのかを明確にした上で、今の場所から行きたい場所に行くためには、どのような政策を立案しなければならないのか、という至極当たり前のことを、もう一度見つめ直さねばならないと思います。

 ここで大切なのは、「マーケティング」。
 よく県や国に対する批判として「机の上で考えたこと」という言葉をたまに聞いたりもします。
 しっかり地域を熟知しないと、肌感覚として地域の実情とずれたことをしてしまう恐れがあるのだと思います。
 そういう意味でも、まずは自分にできることとして、普段から地域に飛び出し、地域の一人の責任ある大人であることが大切であると感じました。

・地方議会についても、今回の勉強会中において、いろいろと議論になりました。
 『議会改革の三位一体』という考え方は、なるほどと思いました。
 議員定数、報酬、専門性の3つです。
 「議員には高い専門性が必要。でなければ、パートタイマー議員でも構わない。」という言葉は、その通りだと思います。

・広域自治体の職員としての自覚。
 私自身がまず専門性を身に付け、その上で、県がどうあるべきか論じれるような人間になりたいと思います。

そして、②について。
「社会と関わる、自分も変わる、社会も変わる」という言葉がありました。
『志』と『縁』からスタートする社会づくり。 ~志縁社会。

たくさんのヒントと、改めて頑張ろうと思える活力をもらった勉強会になりました。
さあ、これからまた一歩ずつ頑張ります!!

子供が成長する環境

西都古墳まつりや北欧研修準備などなどが重なりに重なり、どうにもこうにも首が回らない最近です。(苦笑)

上記以外のことでも、平日、週末関係なく飛び回っていて、自分がその中で今感じることを書き留めておきたいという意味でも、なんとか時間を作ってブログを書いておきたいのですが・・・。
とかいうみっともない言い訳する前に「時間はつくるもの」。
うーん、精進します。

書けるだけは振り返って書いておこうということで、まず一つ。

里親普及促進大会H2010月25日(土)は、UMK(テレビ宮崎)の「JAGA天」生放送番組内にて、西都古墳まつりの告知を行った後、すぐさま宮崎市民文化ホールに向かいました。
『宮崎県里親制度普及促進大会』に行くためです。

私は、現在も週に一度、児童養護施設にて学習指導ボランティアもしており、この分野は、これからも取り組んでいきたい大きなテーマの一つです。
(北欧研修においても、このことについて調査をしたいと思っています。)

児童養護施設は、何年も通っていますし、そこを卒業した子供とも付き合いを続けているのでイメージできるのですが、「里親」については少しつかみきれていません。
「里親家庭」は、通常の家庭に近い形であることには間違いなく、増えるといいなと考えているので、まずは私自身がもっと学びたいと思い、足を運びました。

この日の大会は、「里親」や、現在も「里子」として暮らしている子供から、等身大のそのままの言葉で話を聞くことができ、とても中身のある素晴らしい大会だった思います。

やはり、今回改めて大切だと感じたのは、「普通のこととして社会が自然に許容していくこと」です。
子供たち一人一人は、どこの家庭で育とうが何ひとつ変わらない訳で、難しく考えることなく、子供自身やその環境を自然体で地域社会に受け入れていくことが大切なんだと思います。

なんだか温かい気持ちももらえた大会でした。

せいぐう保育園H20運動会10月26日(日)は、せいぐう保育園の「運動会」に行ってきました。

昨年度の卒園式に呼んでいただいて以来、お付き合いをさせていただいています。

森園長先生の「これからを担う若い人にこそ、保育の現場を生で見てほしい」という思いのもと、私にもお声かけくださいまして、お言葉に甘えて見学させていただいています。
(ただ、来賓席に案内されるのだけが、あまりに恐縮なんですが。(苦笑))

以前から噂に聞いていた「マーチング」を生で見ることができるということで、楽しみにしていました。

そして、いよいよ本番。
こんな高さのピラミッドをやってのけるのかという「組み体操」もすごかったですし、「マーチング」もやはり噂に違わずすごかった!!

卒園式でも演奏を聞かせていただいたので、そのときに『せいぐう保育園』の感想を細かく書いたところですが、改めて圧巻の内容でした。
2008年05月29日 「幼児教育の大切さ。」
このような高いレベルの演技と演奏ができるだけの集中力を子供たちに身に付けさせるのは、並大抵のことではありません。

そして、子供たちが生き生きと演奏しているのを見ていて、温かく穏やかな気持ちにもさせてくれました。

子供の大切さと温かい気持ちを感じた週末でした。

北欧研修壮行会

北欧壮行会(西都市商店街)詳細は、また今度書きますが、今週末から仕事で北欧に飛び立ちます。
2週間ほど行く予定です。
古墳まつりに追い立てられ、同時進行で、この準備にも多くの時間を費やし、アップアップの毎日でございます。

←昨夜は、先日、鹿児島で行われた川を活用した地域づくり発表事例九州大会にて審査員特別賞をいただいたお祝いと、私の北欧出張壮行会を兼ねて、西都市商店街や西都市役所の皆さんとの飲み会が行われました。
商店街の皆さんのラテン系のノリ(笑)が大好きですし、市役所商工観光課に大物新人が加入していることも分かり、最高に楽しい時間でした。

ちと落ち着きましたら、書きたいことは沢山ありますので、いろいろ書きたいと思います。
ここ1,2週間、特に西都市の皆さんに「ブログ読んでるよ」と何度か声をかけていただきました。
更新していないわりにアクセス数が落ちないのは、西都の皆さんが古墳まつりの話の投稿を期待していただいているのかなと勝手に思っています。
後日、熱い熱い西都古墳まつりのことを書きたいと思います!!

ワンステップ!

西都JC例会H20.10西都JCフットサル

今夜は、西都JCの例会とスポーツ交流会(フットサル)に行った後に、消防団の集まりに行きました。
毎日があっという間に過ぎていきます。
一日一日を大事にせねば。

先日のブログ「Mfnet1周年と同期について」に、「月曜日である今日、参加してくれた県庁の後輩になる女の子から、熱い熱いEメールをもらいました。」ということを書きましたが、このことについてもう少し書きたいと思います。

Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)の1周年記念勉強会を開催した数日後に、参加してくれた県庁の後輩Mさんからメールをもらいました。

そのMさんが担当する福祉分野において、熱心に活動されている市民グループが担当地域にあることを少し前に知り、その熱意と行動力に感動して、参加してみたいと心では思っているけど、なにか今ひとつ踏み出せない・・・という、これまでの状況がメールに書いてありました。

しかし、今回の勉強会に参加して、思い切って自分も地域に飛び込んでみようと思うことができて、早速、そのグループの取組に参加申込をしたとのこと。
まさに、決意表明のメールでした。

「それまではメールで活動の会報等は送って頂いていたのですが、なかなか参加ができずにいたところだったんです。今回参加することができたのは、Mfnet のおかげといっても過言ではありません。(笑)」
「一昨日前のMfnet でワンステップ進むことができました☆」
という言葉がありました。

とても嬉しいです。

私がMfnetを立ち上げようと思った理由はいくつかあるのですが、その中の一つとして、「地域と正面から向き合える行政職員が増えてほしい」というのがあります。
ただ、これは、Mfnetに参加することで達成できることではなく、この場で刺激を受けた上で、そのもう一歩先のステージにあるものだと思うので、Mfnetの目的という訳ではないのですけど。
(つまり、Mfnetで頑張ったからといって、「地域に飛び出した」ということにはならない。あくまで、Mfnetは、行政マン同士による自己研鑽の場。)

Mさんの情熱あふれるメールの文章に、私も心熱くしました。
私も負けぬよう頑張らねば。

「Mfnetでは、ぜひぜひみんなからの刺激を受けて、行政マンらしく熱く考えていけたらいぃです☆ 定期的にメンテナンスしないと、なぁなぁになってしまいがちなので^^;」
という言葉もありました。
Mfnetの存在は、多くの参加者にとって、「志のメンテナンス」という部分も大きいのかなとも思ったところです。

話は変わりますが、「地域活性化塾どんげネット」。
昨年度までは私が代表をしていましたが、今年度からは三浦がしています。
(三浦は県庁の後輩ですが、「どんげネット」は県庁内でのグループでありません。広く、様々な職種の若者が集まるグループです。たまたま代表を県庁職員が2代連続でなっただけです。)
どんげネットの先輩方(特にお姉さまたち)や、他地域の地域活性化塾のOBの方からも、「三浦君を代表にするのは、もうちょっと鍛えてからのほうが・・・」という声がちらほらあったりもしたのですが(笑)、最近の三浦は本当にたくましくなりました。
宮崎市青年団との連携を復活させるなどの取組も始めるなど、独自色も出てきたように思います。
改めて、「役職が人を育てる」という部分もあるのだなと思っているところです。
よく頑張ってるよ、三浦。 来年も頼むぞ。(笑)
(↑ たまには褒めとかないとね。)

それと、「第5回ニッポン全国きもの日和in油津」について。
これは、友達である児玉健作氏が中心となって開催されるイベントなのですが、私はまだ一度も行ったことがありません。
なぜかというと、毎年、西都古墳まつりと同じ日に開催するから・・・。

今年は、私の地元である日南市での開催でもあり、健作もじわりじわりと私にプレッシャーをかけているような気もするのですが、いかんともしがたい。

うーん、なんでこの日にするかなーとも内心思っているのですが、健作も同じようなことを思っているのだろうか・・。

西都の皆さんには、この3年間、本当によくしていただいたのですが、まさにその原点は「西都古墳まつり」であったなと思っています。
その意味でも、例年、祭り開催日となっている11月最初の土日は、古墳まつりの為に使わねばと思っていて、加えて最近思うのは、この先に転勤してからでも、この土日だけは西都に舞い戻ってこなければと密かに思っているところです。

・・・ということは、健作の「きもの日和」も毎年11月最初の週末なので、永遠に行けないのではとか思ったりもしますが、うーん、それよりなにより、地元日南での開催が古墳まつり実行委員をしている今年とかぶっているのが痛いです。
実行委員である以上は、時間の融通をきかせようがない。うーん。

この「きもの日和」は、これまで県内各地で開催されており、特に日向市美々津では、健作が開催したその後に、火のついた地元の人たちで同様のイベントが行われるなどしています。
こういうのをやってのけるのは、ほんとすごいわ。

はい、長くなりました。
今日はこの辺で。

Mfnet1周年と同期について

Mfnet1周年①
10月4日(土)は、第11回Mfnet勉強会でした。
今回は1周年記念の勉強会です。

↑ スタッフは、宮崎市民プラザに、午前中から集合して準備を行いました。

Mfnet1周年②今回は、まず、この1年間で開催した10回の勉強会を、写真や映像などを使いながら振り返りました。

そして、これまでの参加者に回答をお願いしたアンケートの検証報告をし、今後のMfnetの方針を発表しました。

Mfnetとは「若手行政マンの自主勉強会」であるわけで、『人間力を高める』というのが会としての大きな目標であることを改めて明確にし、その手段として3つのこと(①講演会・勉強会②政策研究・提言③地域・参加者との交流会)をやっていくと発表しました。
これが、今までの運営してきて、アンケート結果の検証もしながら、スタッフで1ヶ月以上の議論を行ってきた結果です。

Mfnet1周年④『人間力を高める』というのは、Mfnetの活動を通して、参加者同士が切磋琢磨し、自分自身を高めていくことが、職場である県庁や市町村役場において、よりクオリティの高い仕事ができることに繋がると考えての目標であります。

・・・ここに書いたことだけでは、我ながらちょっと言葉足らずな感じですが、簡単に駆け足で書きますとこのような感じです。

Mfnet1周年③後半は、第1回目の講師であった初鹿野聡さんとの座談会。
この方針について、議論を深めました。

月曜日である今日、この日参加してくれた県庁の後輩になる女の子から、熱い熱いEメールをもらいました。
今、自分が仕事以外のところでも頑張ろうとしていることについて私にその思いをメールの中で語ってくれました。
本当に嬉しかった。

さあ、またこれからも、Mfnetも頑張っていきます。

そして話を土曜日に戻しまして、この日の夜はMfnetの交流会もあったのですが、私はそれには行かず、県庁同期である「しんちゃん」の結婚式2次会に行ってきました。

しんちゃん結婚式二次会私は、この二次会の幹事。
小道具なども事前に準備して、一生懸命盛り上げました!!

新郎新婦の温かい性格そのままが伝わってくるような会になったように思います。

それもこれも、共同幹事であったD介のおかげ。
俺が、最近忙しかったのを察して、いろいろ動いてくれて、ばっちり全体をまとめてくれました!

俺は、得意の司会進行で活躍しました。(笑)

そして、その後、三次会へ。
同期男子8人くらいで語りました。

う~ん、いろんなことを考えた時間になりました。

感想はいろいろありますが、その中で一つだけ書いてみると、I君の目の奥に秘めた熱いものを改めて感じれて良かったです。

同期のみんな、いい意味で切磋琢磨して頑張るべ。
どんどんかかってきなさい。(笑)