「勉強会・STUDY」カテゴリーアーカイブ

みやざき国際ストリート音楽祭2008 (+綾での農業体験事業で感じたこと。)

4月29日分ブログ「農業青年たちの目の輝き」の中に出てきた女の子達から、今日、メールをもらいました。
改めて、楽しい一日だったとの言葉をもらい、非常に嬉しいです。
気持ちのいい自然の中で、いろんな体験ができて、良い気分転換になったのかなと思います。
良かった良かった。(´∀`*)

そのブログの中で、私が最後に書いたことを改めて考え直してみて、今回のような事業というのは、少子化対策として、まずは『出会い』を創出する事業に取り組もうとしている県庁こども政策局がやりたいことに資する内容ではないかと思いました。
今回、農業青年たちに一生懸命取り組んでいる仕事のことを話してもらったときに、たとえ話し方が上手でなくても、その方の真剣さが伝わってきて、とても好感が持てました。

(ただ、今回行ったイベントの中では、そのような発展は今のところは無さそう(笑)。もちろん今回は、それを目的で開催したイベントではありませんけど。)

別に恋愛に発展しなくても、農業を直に感じることのできる経験というのは、なかなかできないものであるし、純粋に楽しい時間が過ごせるので、週末の過ごし方の選択肢の一つとして非常に魅力的であると思います。

「出会いイベントに来ませんか?」という呼びかけでは、行ってみようと思える人は、なかなか少ないでしょう。
なので、別にそれを目的にするのではなく、ただ単に楽しいイベントを企画していくことが、長い目で見ると、それに繋がることかなと思います。

また、今回のような異業種交流会に行くことは、異性や同性を問わず、いろんな考え方の人たちと知り合うことができ、刺激を受けることができるので、自分を高めるという意味においても大きなプラスになると思います。

・・ということで、好評だった今回のイベント、また企画したいです。
あー、でも、やらねばならぬことがいっぱいだ。(苦笑)
いつになるのかは、まだまだ未定ですが・・。

みやざき国際ストリート音楽祭2008①前置きが長くなりました。

今日は、「みやざき国際ストリート音楽祭2008」にボランティアとして参加してきました。

「まつりえれこっちゃみやざき」をはじめとして、私が行っている市民活動の様々な場面でお世話になっている松田さんから、ストリート音楽祭のボランティア要請がありましたので、『地域活性化塾どんげネット』としてお手伝いをしてきました。
(松田さんは、この「みやざき国際ストリート音楽祭2008」の実行委員長でした。)

『どんげネット』として参加した人数は、今回は7人。
本部席やボランティア受付担当、会場の設営撤去などを行いました。

朝、「早めに来て欲しい」と言われ、集合場所である市民プラザに行き、資料をもらって目を通すと、緊急時連絡先一覧の中に私の名前と携帯番号が書いてありました。
やっぱり逃げられないのね(笑)。

そういえば一年前のストリート音楽祭のときは、「みやざきみらいフォーラム」スタッフの穂高と美鈴さんの結婚式の日だったので、ボランティアをしませんでした。
結婚式終了後、酔っ払いながら若草通りを歩いていると、ボランティアスタッフをされている皆さんから、「崎田く~ん、サボっちゃいかんよ!こっち側で参加しないと。(笑)」などと歩くたびに言われてしまいました。(苦笑)

・・・ということが以前あったので、上記の「やっぱり逃げられないのね(笑)」に繋がります。(苦笑)

みやざき国際ストリート音楽祭2008②一度は雨のため、順延にはなりましたが、3年目にして初めて雨の降らない中、橘通りで開催することができました。
たくさんの県民の方が会場に来られました。
街のいたるところから音楽が聞こえてくるというのは、とってもいいものですね。

みやざき国際ストリート音楽祭2008③大成功だったと思います。
順延になったため、ボランティアが現場で足りないのではという心配もありましたが、概ねなんとかなったようです。
でも細かく言えば、人が十分に足りている所、足りていなかった所があったようです。
その辺は、次年度の反省として・・・。

撤去作業をする中で感じたのは、今回はゴミが非常に少なかったです。
「まつりえれこっちゃみやざき」で撤去作業をすると、ものすごい量のゴミが落ちています・・。
今回は、食べ物を売る店が少なかったことが理由として大きかったのだと思います。
・・・今年の「えれこっちゃ」でもゴミが少なくなっていて、市民のマナーが向上したという理由だった言える状況になっているといいな。

えれこっちゃ「Tシャツデザインコンテスト」作品大募集!!

えれこっちゃ委員会会議H20.4先日、「まつりえれこっちゃみやざき2008」のリーダー会議に出席してきました。
(←これが会議の様子)

今年で、運営側の会議に出席するようになってからは、3年目になります。
今年は、「地域活性化塾どんげネット」の代表は引退したので、新体制に任せてしまいたいのですが、何と言っても弱小グループなもので、私もまだまだ頑張らねばならぬモヨウ。
(・・ただ、取りまとめは新代表の三浦にしっかり任せたいのだが・・・。う~ん、三浦、やれるか?ある程度自分で動いていかないと全体像が見えてこないからな。大丈夫か?)

とかいう、そんな内部事情は置いといて、例年、「どんげネット」で事業を請け負い開催している「デザインコンテスト」ですが、今年は本部からスタッフTシャツのデザイン募集の大役を頂いています!
昨年は、大賞作品のデザイン画を基にTシャツを100枚作成し、祭り会場にて販売をしましたが、今年は、全てのボランティアが着るTシャツになります。つまり、大賞を取れば、自分のデザイン画が祭り会場に溢れるということです!!

デザインコンテスト2007大賞作品
↑ちなみに、これが昨年の大賞受賞デザインを基にして作ったTシャツです。

宮崎県物産振興センター突然ですが、皆さん、県庁内にある『みやざき物産館』で買い物すると、この『み』のデザインが描いてある袋に入れてもらえるのはご存知でしょうか?
東国原知事が、お土産を持っていく際に、テレビにかなり映ったので、知っている方も多いかと思います。
実は、このデザインを作った人が、昨年のコンテストに応募され、見事、大賞となりました。
(「み」を描いた人だということは、選考が終わった後に発覚しました。)

今年は、この方には、「えれこっちゃ」販売用Tシャツのデザインを別途お願いすることになりましたので、今回は応募されません。
・・・てことは、みなさ~ん!チャンスですよー!!(笑)

賞品は、まだ今のところ確定していませんが、昨年は、enaプリン引換券、居酒屋「照」やレストランの無料お食事券などなど。
また、『えれこっちゃ』において、どんげネットが行った他のコンテストでは、過去には、ゴスペラーズのコンサートペアチケット、ビューティークリニックコダマ無料エステ券などなどがあります。
今年は頑張って、コンサートチケットやエステ券に匹敵する豪華賞品にしたいなと思ってます!!
(→ということで、今から頑張って協賛会社にお願いに回ってきます!(苦笑))

皆さん、たくさんの御応募をお願いします!!!
大賞以外にも、各賞で入選する場合がありますし、その場合も賞品を準備します。

是非、下記のHPをクリックしていただき、応募用紙をダウンロードして、ご応募ください。
締切は、5月16日必着です。
A4の紙に、自分がイメージするデザインを書くだけで応募できます!!
たくさんのご応募をお待ちしています.。゚+.(・∀・)゚+.゚
まつりえれこっちゃみやざき2008 「Tシャツデザインコンテスト」 募集要項及び応募用紙

農業青年たちの目の輝き

綾de料理?4月26日(土)に、『地域活性化塾どんげネット』と『やまびこ会』との交流事業を行いました。

「やまびこ会」とは、綾町にあるSAP・商工会青年部・地域活性化塾ワークキャンプ綾・青年団が集まって組織された会です。

『綾de料理』と題して、新鮮で美味しい綾の農産物の収穫から食べるまでをまるごと体験し、調理のほかにも竹を使ったmy箸作りにもチャレンジするという内容で行いました。

綾de料理?↑1枚目の写真は、最初の集合場所にて、参加者全員で記念撮影したもの。
撮影者は、どんげネット新代表の三浦。
・・・写真の右が切れてるぞ(ノ`Д´)ノ

←最初に訪ねたのは、キュウリのハウス。
キュウリ農家の「やまびこ会」メンバーから、収穫の方法などの説明を受けました。
刃のついた指輪みたいな物を指に付け、それで切って収穫します。

綾de料理?
こうやって収穫したものは、夜の交流会での食材になります。

今回、どんげネット側からの参加者は、11名。
女性8名、男性3名でした。
参加者について、今回は、どんげネット以外の方にも呼びかけをしました。
いろんな農家さんを見て回るには、また、交流を深めていくという意味でも、今回の内容では、このくらいの人数が適度な感じでした。

宮崎に住んでもいても、なかなかこういう農業体験はできないものです。

綾de料理?
続いて、日向夏の農園へ。
ここも同じく「やまびこ会」メンバーの農園です。
ここでも日向夏の説明をしてもらいます。

綾de料理?
↑このブログで恒例(?)になりつつある、女性に囲まれての一枚。(笑)
黄色がとっても鮮やかな日向夏でした。

綾de料理?←次は、酪農農家。
綾で酪農をしているのは、ここの一軒だけとのことでした。
ここの牛乳は、白水舎「宮崎平野の牛乳」になっているとのことです。

綾de料理?綾町の中心部にある「綾手づくりほんものセンター」で売られているソフトクリームは、ここの牛乳が使われています!

ここでも酪農について、いろんなお話が聞けました。
とっても勉強になります。

綾de料理?続きまして、「ドラゴンフルーツ」のハウスへ。
このフルーツには、いろんな栄養があり、高血圧や動脈硬化予防などに良いらしく、その他にも特に「目」に良いらしいです。

綾de料理?次は、レタスの畑へ。
ここは、「やまびこ会」の代表である前田さんの畑です。
前田さんは、綾町長の息子さんです。
お父さんそっくりのお顔です。

綾de料理?このレタスは、収穫し終わった後に、切株から自然に生えてきたもの。
稲刈りが済んだ後、稲の切株から芽が出る二番穂の米を「しって米」と言いますが、それと同じ理屈だそうです。
好きなだけ持って帰ってもらってかまわないとのお言葉をいただき、みんなでたくさん収穫しました!

綾de料理?
←これは、なんだか分かりますか?
池に鳥を見に行ったのではありません。

正解は、合鴨農法で栽培されている水田です。
合鴨たちが泳いでいるところであります。

効用としては、合鴨がいることで雑草や害虫を餌として食べてくれるので、農薬を使わなくて済みます。

綾de料理?ここまでは、米も作っている兼業農家で生まれ育った私にも分かりましたが、加えて、アイガモが泳ぐことにより土が攪拌され根を刺激し肥料の吸収が良くなるなど、稲穂の成長を促進する効果もあるそうです。

綾de料理?
それにしても、かわいい合鴨たちでした。
近くを猫が通ったら、一目散に全員で逃げていきました。(笑)

綾de料理?
最後の訪問場所は、「陶房 八十一」。
窯元見学をさせてもらいました。
綾町には、窯元がたくさんあります。
ここでも、製造工程など、いろいろ説明してもらいました。

綾de料理?
綾町ならではの見学場所でした。

綾de料理?
そして、第二部に突入!
綾町公民館の調理室をお借りして、これまで見学してきた農家さんたちの野菜を使って、参加者全員で料理をしました。

綾de料理?
前田さんの奥さんのご指導の下、みんなで協力して行いました。
今回の大きな目的の一つに、「交流」があります。
共同作業する中で、会話が弾んできたかな?

綾de料理?
↑楽しそうな笑顔に、主催者としては嬉しい限りです。

綾de料理?今回は料理だけでなく、交流会で使う箸も手作りしました。
竹を、手刀で削ります。
・・・私は、とっても料理が苦手な為、箸作りに逃げました。(苦笑)
ダメダメな私です。

綾de料理?
↑私です。
この作業は、楽しかった!
無心で削っていると、トランス状態のような感じに。(笑)

綾de料理21
←調理室は後半戦に突入。
綾組と宮崎組の会話も徐々に増えてきてるよう。

綾de料理22
最後の盛り付けです。

綾de料理23
料理ができたところで、交流会のスタート。

綾の野菜をふんだんに使ったパスタやサラダ、豚肉とキュウリの料理と、豚肉で野菜巻き巻き、にんじんスープ・・・などなど、どれもこれも超おいしかった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
綾の底力を実感しました。

ふぞろいの竹の箸たちも、笑いを誘い、非常に和やかに。

綾de料理24有機栽培で作った「にんじんジュース」を飲ませてもらったのですが、びっくりするくらい甘かった!
もちろん砂糖など何も入れてなくて、ただミキサーでジュースにしただけとのこと。
感動しました。

綾de料理25
←左から、「やまびこ会」代表の前田さん、私、地域活性化塾ワークキャンプ綾OBの日高和幸さん、倒れかかっているのが「どんげネット」新代表の三浦。

今回、とっても充実した時間を過ごさせてもらいました。
綾町「やまびこ会」の皆さんには、心から感謝です。

私と同世代の若者が、農業に情熱を注いでいる現場を生で見ることができて、非常に刺激を受けました。
私にとっては、この事を生で実感できたのが、この日一番の収穫でした。

また今回は、とても自然な形で交流ができたように思います。
交流と題して、ただ飲み会をするだけでは、なかなか関係を深めるのは難しいところもあるかと思いますが、こうやって仕事の現場を見せてもらったり、一緒に料理をするという共同作業をする事で、自然に会話が弾んだように思います。

綾de料理26←そして、二次会。

綾町には、青年組織が使える施設がありまして、そこに場所を移して、二次会を行いました。
女性陣も、ほぼ全員参加!
とってもとっても盛り上がりました。
綾側の若い男子はもちろん、宮崎側の女子も楽しそうで、今回、実はドタバタしながらの準備で少し疲れ気味だったのですが、彼ら彼女らの笑顔を見てると、そんなこと全部吹っ飛びました。

帰りは、飲んでましたので、参加した女子2人に車で送ってもらったのですが、その車の中で2人から「本当にいい時間が過ごせた」という感想が聞けました。

2人が言っていたのは、自分が取り組んでいる農作物について説明している彼らの目は、みな輝いていたとのこと。

そして、普段仕事でいろいろ悩むことがあるけど、今回の事業に参加して、様々な職種の人たちに会い、刺激を受けることができたので、また明日から自分の仕事を頑張れるような気がしてきたとのことでした。

本当に、全ての疲れが吹っ飛んだ瞬間でした。

そして、私も、農業青年たちの目の輝きが、清々しく心に残った一日になりました。

地域に誇りが持てるように。 ~日南市青年団総会にて思う。

Mfnet第7回勉強会②
4月19日(土)は、Mfnet第7回勉強会を開催しました。
講師は、延岡土木事務所長の井上康志さん。

Mfnet第7回勉強会①日南市油津「堀川運河」の整備にも、県の担当者として関わられた方です。
ご講演の中で、これまでに何度か、行政を辞めて民の立場からまちづくりに関わりたいと思われたそうですが、いろんな局面に立つ経験をする中で、行政の中でしかできないことがあると感じ、踏み止まったとのお話がありました。
確かに私も、行政の中にいるからこそできることがあると、仕事をする中で感じることがあります。
・・・さあ、自分のこれからの人生どうするかな。(苦笑)

日南市青年団20年度総会Mfnetの講演を聞いた後、急いで日南に向かいました。

日南市青年団協議会の総会に出席するためです。
油津の日南第一ホテルにて行われました。

昨年度の事業報告、今年度の事業計画案などを聞かせていただく中で、日南市青年団の皆さんの熱い若いパワーをものすごく感じました。
今から飛躍しようと頑張っていらっしゃるのが、ひしひしと伝わる内容でした。

日南市青年団役員紹介(←新役員の皆さん)

今年度から『部』を創設し、部長を決め、その部長を中心にそれぞれの事業を進めていくとのこと。
そして、これまでの「スポーツ」、「ボランティア」、「交流会」の事業に加えて、「フォーラム部」を創設し、新たな事業を行っていくとのことでした。

日南市青年団20年度総会後の懇親会(←総会後の懇親会)

私も、この「フォーラム部」で、青年団の皆さんと一緒に事業をやりたいなと思っています。

ここで、あえて『お手伝いをしたい』と書かず、『一緒に事業をやりたい』と書いてます。
私も、日南出身。
日南の活性化のためにできる事を、主体的に取り組んでいきたいです。
フォーラム部部長の添田さんを支えて頑張るぞ!

谷口市長と藤沢会長と。総会後の懇親会は、谷口日南市長、市議会の山元議長、日南市教育委員会の安野教育長も出席されていました。

←ということで、市長と藤沢青年団会長と一枚。

藤沢さんたち青年団の皆さんと「地域に誇りが持てるように」、一生懸命もがいていきたいです。

東京にて。 ~我が弟と

またまた更新ストップが続いてしまいました。
そのときそのときに書いていかんといかんですね。

国会議事堂H20.4それでは、先々週の東京レポートを書きます。
(←今回の研修会場は、国会議事堂のすぐ近くでした。)

今回の研修、とっても勉強になりました。

ブログ上で前から時々宣言していますが、このブログでは、私が県庁のどこの所属で、何の担当をしているかなど仕事については書いていませんし、これからも書くつもりはありません。
守秘義務の問題ありますし、自分の中で、「ここはプライベートのことだけを書く場所」と整理したほうがやりやすいというのもあります。

が、今回は、研修を受けた上で見た東京がいつもと違って見えたのもあり、少しその辺のことなどを、思いつくままに書いてみたいと思います。
(仕事で書く正式な「復命書」の内容とはかなり違いますけど。)

今回の研修は、防災について。
危機管理についての勉強でした。

いろんな講義があったのですが、その中の一人、建設省キャリアOBの方からの講義の中で、利根川は現在千葉県に流れているが、江戸時代以前は東京湾に流れ込んでいたという話がありました。
それまで水害が多かった江戸に、当時、人口が一気に増えたため、徳川家康が日本堤を作り、利根川の流れを変え、大きな水害が起きないようにしたとのこと。

「日本人は元々、山間部に住み、段々畑などを耕作して生活してきたが、人口がどんどん増えていったため、たくさんの米が作れる場所ということで、仕方なく湿地で水害も多かった平地に降りてきた。
水防に関わる人間は、そもそも水害が多いところに、人工的に堤防を作るなどして無理やり住んでいるという前提にまず立ってから、災害対策を考えなければならない。」
というお話でした。

また、国土交通省や総務省消防庁から「首都直下地震の切迫性」についての話もありました。

これまで東京に行ったときは、その華やかな部分というか、街が持つパワーにいつも圧倒されるような感じでしたが、今回の研修を受けてから東京の街を歩くと、いつもとは違って見えました。
東京で、もし大地震が起きたとしたら、これだけの過密地で、これだけの人を非難させるのは、土台無理な話だろうと思います。
(かといって、だから東京はダメとかいう議論をするつもりではありません。)

建設省キャリアOBの方が言われていた通り、災害に対して、国の責任とか自治体の責任であるとか、そういう問題ではなく、国も自治体も、企業も技術者も住民も、そもそもが狭い国土の中に、高い堤防を作るなどして自然な状態を変えて、強引に都市計画がなされているという前提を共通認識した上で、これからのあり方を考えていかないと、巨大化・頻発化している自然災害に対応できないなと、今回の研修で改めて強く感じました。

都市計画をする際に、経済効率だけで街づくりがなされ、危機管理の視点が抜け落ちてしまうと、大規模な自然災害が起きてしまった場合に、かえって経済的にもマイナスになってしまいます。

また、危機管理に対応できるかは、知事や市町村長など首長の普段からの意識の差によっても、被害などに大きな差が出るとのこと。

災害発生時の情報伝達、避難指示の判断などをしっかり対応していくのはもちろんだし、その辺はどの首長も分かっていると思いますが、氾濫しそうな場所は、堤防を高くするのではなくて、遊水地にするため、あえて開発をさせないというような判断も、財政が厳しいこれからは必要な判断だと思います。
避難訓練などのソフト面の対策に加え、自然を人工的にコントロールするというやり方ではない、日本の地形や自然に合った都市計画をするというハード面の対策、その両輪がなければ、災害に強いまちづくりは実現できないと、今回の研修で感じることができました。

そのほか、自衛隊に災害派遣を要請する際の要件や具体的手順、私がプライベートで所属している消防団の現状と課題、これからどういう方向に国が進めていこうとしているのかなどなど、いろんな情報を知る事ができ、非常に有意義な内容だった思います。

新宿H20.4↑という感じで真面目に研修をしてきた後は、せっかくの東京ということで、普段会えない人に会いに行くなどして、可能な限りいろいろ回ってきました。

今回は1泊2日の研修でして、初日の夜は、宮崎第一高校で3年間同じクラス、同じ寮で苦楽を共にした剛くんと一緒に過ごしました。
剛くんは、第一高校創立以来初めての東大合格者。
今は、東大を卒業し、ロースクールを経て、司法試験に合格しまして、現在、司法修習生であります。

途中から、参議院議員の斎さんと千草さん夫妻と合流。
忙しい中、遅い時間だったにも関わらず相手してくれる2人に感謝感謝。
剛くんは、斎さんとは初対面でしたが、いろいろ話しができて楽しそうにしてたので良かった良かった。

農林水産省H20.4
2日目の研修が終わった後、予約していた宮崎行きの最終便まで数時間あったので、まず、農林水産省に行ってきました。
なぜ、農林水産省かというと、私の弟が働いているからです。
うちは、男3人兄弟。
私が長男で、農林水産省にいるのは一番下の弟です。

なかなか会えない弟の泰正くん。
元気にやっているか様子を見に、参観日みたいな感じで、弟の職場に押し掛けました。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

泰正 農林水産省にて
宮崎のお菓子を持って、同じ職場の皆さんと上司の方に、「弟が大変お世話になっています~」とご挨拶。
明るい職場で、皆さん良い方ばかりで、弟のことを可愛がってくださっている空気が伝わってきて、兄貴として一安心。

(←両親に、弟の近況をと思い、撮った写真。ブログに載せてもいいかと聞いたら、それはダメだと言われました。・・・が、載せちゃった(笑)。 許せ、弟よ。「崎田恭平」の弟である以上、仕方ない。(←どんな理由だ。))

その後、国会がすぐ近くだったので、しばし国会見学。

金子恵美さんとそして最後に、私が県庁入庁したときの最初の職場で、隣で机を並べていました金子恵美さんと会ってきました。

県庁を退職して、現在、科学技術振興機構(JST)で働いていらっしゃいます。
ご結婚もされ、今は一児の母です。

理系大学出身だった私は、事務屋の仕事にとっても苦労しまして、ご指導して頂いた金子姉さんには大変ご迷惑とご苦労をかけました。(汗)
本当にお世話になった先輩のお一人です。
今でも気軽に相談に乗ってくださる、私が頼りにしている方です。

長々となりましたが、東京レポートはここまで。
次は、日南市青年団の総会について書きたいと思います!