﨑田 恭平 のすべての投稿

日南市長と。日南の若者と。

谷口日南市長フォーラム?
10月3日(金)の夜は、日南市青年団協議会主催の地域活性化フォーラムに行ってきました。
今回の講師は、谷口日南市長。

後半の1時間は座談会形式だったのですが、そこで感じたのは、若者の切迫した生活への危機感です。

谷口日南市長フォーラム?就職氷河期に就職活動を行った世代(大卒だとおおむね1970年代から1980年代初頭生まれ)である、まさに私の年齢くらいから今の30代までは、朝日新聞に「ロストジェネレーション」とも表現された世代になります。

今まさにこの世代が、今から社会を引っ張っていかねばならないくらいの年齢になりつつあるのに、地域のことに取り組むこと以前に、結婚や子育てなど「生活をしていくこと」全般について経済的に不安を抱えているわけです。

私は、自分の住む地域で自己実現できる人生を送ることが、まさに「地域づくり」だと最近よく考えるのですが、しかしまずはその前提条件である生活基盤整備をどうにかしないといけないんだと、今回改めて痛感しました。
今の20代や30代が抱える問題と、40代や団塊の世代以上の問題は、分けて考えるべきところもあると思います。

でも、その一方で、自分たちの地域について一生懸命考えて、発言をする参加者メンバーの話を聞いていて、自分たちでなんとかどうにかしていきたいんだというエネルギーも感じました。

フォーラム終了後、青年団会長の藤沢さんと、ファミレスで食事しながら語りました。
今回のフォーラム感想をお互い話しながら、じゃあ今から自分たちに何ができるのか、何をするのかを話す中で、だんだん熱くなってきて、なんだかやる気がみなぎってきました!
さあ、やるぞ。
一つ一つ積み上げていきます。

弟の結婚。

ご無沙汰しています。
部屋のインターネットの調子が非常に悪く、ついにここ2,3週間は繋がらなくなっていました・・。
実は、直近のブログは、知り合いの事務所でパソコンを借りて投稿していました。
(もちろん、職場のパソコンは使えませんので。)
しかし、怒濤のごとく予定が立て続き、最近は、人の家に行ってパソコンを借りるような余裕も無くなっていたのですが、なんとかせねばとLANケーブルを替えてみたら、ネットが復活しました!(喜)
狭い我が部屋の中で、何度か、LANケーブルに足を引っ掛け、強く引っ張ってしまい、大丈夫かなーと思っていましたが、多分それが原因だったのでしょう。
とにかく生き返ったようですので、「真夜中のブログ更新生活復活!!」ということで、今後ともよろしくお願いいたします。

今日、こんなに早朝の更新となったのは、昨夜は自分の駐車場に帰り着き、エンジンを止めた後、眠いなーと目を閉じたら、次の瞬間、朝の4時過ぎでした・・。
疲れてるのかなー。

西都古墳まつりH20.10.2①西都古墳まつりH20.10.2②
昨夜は、仕事終了後、西都市観光協会に行き、職員の方と古墳まつり関係の打ち合わせをし、まつり事務所に移動して、三役及び総務会をして、また移動し、炎の祭典班の練習に少し顔を出してきました。
(写真は、「炎の祭典班」の練習風景。)

その後、宮崎に戻って、児童養護施設での学習指導ボランティア。
今夜は、受け持っているその子が苦手としている社会に初めて取り組みました!
中2の歴史ということで、日清・日露戦争を勉強しました。
「社会は全然分からんよ」というその子でしたが、結構楽しく勉強してくれたように思います。
私も楽しい気持ちで家路に着きました。

ここ最近は、何をしていたかというと、平日の夜は、Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)1周年に向けた打ち合わせや、西都古墳まつりの打ち合わせ、消防団の集まり、児童養護施設での学習指導ボランティア、・・・そして、その合間を縫って、北欧の社会制度についての勉強をするなどしておりました。
まあ、いつも通りな感じです。(苦笑)

(仕事では、台風接近時に、職場待機で徹夜勤務の日もありました。)

消防団旅行H20別府先々週の週末は、消防団での年に1回のお楽しみである研修旅行で、大分県別府市に行ってきました!
消防団は、緊急時はもちろんのこと、台風災害待機や冬期の夜警、人工呼吸やAEDなどの講習もある夏期訓練、地元の祭りでの警備など、様々な地域活動をしています。
その活動をする仲間で、年に一度だけの楽しみがこの研修旅行です。
団員の先輩方や、同世代の仲間と、改めて親睦が深められるいい機会でもあります。
今年も、とっても楽しい旅になりました!

晃司結婚式②そして、先週末は、弟の結婚式でした。
崎田家は、男3人兄弟。
私が長男で、結婚したのが次男、三男が東京にいて、農林水産省に勤務しています。
この三男は以前のブログに登場しました。(写真付きのその時のブログはこちら→「東京にて。 ~我が弟と」

(あ、最初に断っておきますが、「お兄ちゃん、弟に先越されたね」とか「もうそろそろお兄ちゃんも・・」という言葉は、耳にタコができるほど聞きましたので、私の前で言っちゃダメです。)

今回、結婚した次男は、宮崎市消防局に勤めています。
救急隊配属で、救急車に乗って、頑張っているようです。

崎田家にとっては、初めての結婚式。
初めてのことだらけで、特に両親はドキドキだったようです。
(ちなみに、親父は、前夜まで挨拶文を考えていませんでした(笑)。 が、本番は、緊張していない感じで、いい感じに挨拶してました。)

もちろん、私にとっても初めての兄弟の結婚式。
私はビデオ係、三男の弟はカメラ係ということで、ドタバタあっという間に時間は過ぎていきました。

披露宴の後、新郎新婦は宮崎市での二次会へと行きましたが、崎田家親族一同は日南に戻り、再び祝宴。
最後は、スナック貸し切りで、みんなでカラオケでした。
両親が幸せそうで、良い一日になりました。

晃司結婚式①今回、一番印象に残ったのは、披露宴最後にあった新郎あいさつです。
両親も、兄貴の私も、弟にちゃんとできるかなと少し心配していましたが、なんのなんの立派な挨拶でした。
ゆっくり、自分の言葉で、自分の思いをストレートに伝え、会場も言葉の一つ一つに大盛り上がりでした。
う~む、すごかった。
兄貴である私には、あんなにしっかりとした挨拶ができるかな・・と思ったところです。(苦笑)

弟は、20代前半に大きな壁にぶち当たったのですが、それを乗り越えてきて、就職後も消防学校で鍛えられるなどして、立派に成長したのだなと思いました。

・・・私も、新郎あいさつ、頑張ろう!
(↑その前に、結婚式に辿り着こう。)

最後に、一つ。
弟が所属していた宮崎大学ソフトテニス部のみんなが披露宴を盛り上げてくれたのですが、そのいろんな出し物の中で、私と弟が一緒に写っている保育園に通っていたくらいの写真がスクリーンに映し出されました。
その写真の私は、変顔をしてたり、戦隊もののポーズを決め、したり顔をしてたり・・・、そこで、「恭平、強兵。」のテロップが出て、会場大爆笑。

・・・おいしいところを作ってくれた、N君、ありがとう。
ものすごく一生懸命準備してくれたのが伝わってきました。
お疲れさまでした。

森林セラピー基地の「日之影」に行こう!

日之影町役場には、私が県庁1年目の頃にめちゃくちゃお世話になりましたHさんがおります。

毎年、いくつかの市町村から1名ずつ県庁に職員派遣がなされています。
私が県庁に平成16年度に入庁し、地域振興課に配属されたときに、同じく日之影町役場から地域振興課に派遣されたのがHさんです。

私が当時24歳、Hさんが29歳で、職場内で一番年が近かったHさんには本当に仲良くしていただきました。
仕事での相談に乗ってもらったり、二人で飲みにもよく出かけましたし、休みの日は男二人でダイエーホークスのキャンプに行き、見ていて野球がしたくなった二人はキャッチボールをしたり、バッティングセンターに行ったりすることもありましたし、私にとって大切な兄貴の一人です。

日之影町役場に帰られてからも、春には棚田祭り、夏には鹿川渓谷でキャンプ、冬には神楽に行き、また、どんげネットと日之影町青年団の皆さんとの交流が始まったりするなどもしています。
昨年は、Hさんの結婚式にも呼んでくださいました!

そして、日之影町には惹きつけられるものがたくさんあり、杉並木や広葉樹の中を歩くトロッコ道ウォーキングは心身ともにとってもリフレッシュできますし、日本一の高さを誇る石垣もある「石垣の村」は圧巻で、大好きな市町村の一つです。

今日は、そんな日之影町の魅力を満喫できるイベントの告知をさせていただきます。
日之影町役場企画開発課の(ほぼ)公認の告知です。(笑)

「森林セラピーツアー in日之影 ~日本一の石垣と棚田風景に出逢う旅~」

日  程 平成20年10月4日(土)
集合場所 日之影町保健センター
コ ー ス 石垣の村トロッコ道ウォーキング(2.5km)
募集人員 40名
参 加 料 4,000円
申込期限 平成20年9月26日(金)

【お申し込み先】
  日之影町役場 企画開発課 森林セラピー推進係
   TEL 0982-87-3910 FAX 0982-87-3918
   E-mail kikaku@hinokage.jp 
   URL http://www.hinokage.jp

【プログラム】
   9:00  集合
         健康チェック(血圧測定、健康相談)
   9:40  移動、出発準備
  10:10  森林ウォーキング ~石垣の村トロッコ道~
  12:20  昼食 -石垣茶屋-
  13:00  農作業体験メニュー
          ・農作業体験(稲刈り)
          ・集落散策体験
  15:40  買い物・アンケート -道の駅-
  16:00  解散

詳しくは、日之影町役場のHPをご覧ください。
現地の写真等もあり、イメージが膨らみますよ!
「森林セラピー基地 日之影町」HP
「森林セラピーツアー ~日本一の石垣と棚田風景に出逢う旅」HP

「西都古墳まつりブログ」開設。

この週末は、所用があり、福岡に行ってました。
(台風接近が早まれば、予定を変更してすぐ宮崎に帰らねばと思いましたが、なんとか大丈夫でした。)

せっかく福岡まで出てきたので、大学の同級生でサークルも一緒だった「ごつー」と久しぶりに会ったり、天神でカフェバーの店長をしている従兄弟の文晃のところにも行ってきました。
楽しい時間でした。

さて、本題に入ります。
今年も実行委員を務めています「西都古墳まつり」のスタッフブログを立ち上げました!
http://blog.goo.ne.jp/saitokofun/
いろいろ情報発信をしていきますので、よろしくお願いいたします。
(ちなみに、私だけが書くブログではなく、スタッフみんなで書くブログです。)

自分の周りにもたくさんある。

穂高パパ①穂高パパ②
「みやざきみらいフォーラム」のスタッフである穂高・美鈴夫妻に、第1子である女の子が昨日産まれました!
昨日は、産婦人科に行き、産まれたばかりの赤ちゃんに会いに行ってきました。
↑穂高パパ一日目、初めて我が子を抱いた写真です。
私も、抱かせてもらいました。
ほんと可愛かった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
美鈴ママは、新米ママ一日目のはずなのに、完全に風格がございました。(笑)

古墳まつりH20.9.12②古墳まつりH20.9.12①

12日(金)の夜は、西都古墳まつりの事務所開きを行いました。
「事務所開き」ということで、都萬神社の神官さんをお呼びして、神事をします。
橋田西都市長も出席してくださいました。

神事が終わると、実行委員会。(←会議です。)
今から忙しくなります。
広報班長である私は今が一番忙しくなるところです。
頑張ります。

11日(木)は、日南で、若者たちとの地域づくりフォーラム準備会議がありました。
少しずつ前に進みだしています。
フォーラムはフォーラムとして、これから日南をどうしていくのか考えなければなりません。

最近、スウェーデンを始めとした北欧の社会制度や地方自治制度について勉強中です。
海外を意識することで、日本のことを客観的に見れるようになっている感覚があります。
勉強すればするほど、アンテナは常に高くしておかねばと痛感しています。

仕事でも、上記のようなプライベートのことでも、勉強させてもらえる場は、自分で意識していればたくさんあると感じる毎日です。
全力疾走でがんばるぞー。