﨑田 恭平 のすべての投稿

夢を実現するための手段として。

こないだの週末は、お盆で親戚も集まるとのことで、実家に一瞬だけ帰ったり(滞在時間は約5時間)、県外にいる高校の同級生と久しぶりに会って、将来について語ったりなどしてました。

宮崎市青年団ビーチバレー①そんな週末でしたが、18日(日)は、宮崎市青年団が主催するビーチバレー大会の様子を見に行ってきました。

なんでかというと、先日、私が所属する地域活性化塾どんげネットと「これから交流を深めていきましょう」と確認しあった宮崎市青年団の事業ということで、まずは自分から相手方の事業に足を運んでみようと思ったからです。
(が、別の用事もあり、会場であった青島ビーチには、少しの時間しかいることができませんでした。残念でした。)

宮崎市青年団ビーチバレー②大会は、非常に盛り上がっていましたね。
実行委員の方から聞いたのは、10年以上前から毎年開催する中で、一時期マンネリ化して参加チームが固定してしまったこともあったようですが、中身を工夫して、ビーチバレー以外にも参加チームが楽しめる要素を加えるなどしていったら、参加チームが増え、また盛り上がってきたとのことでした。

こういうものは、立ち上げ時というのは勢いで進んでいきますが、数年経ってからが真価を問われるところです。
今でもメンバーが熱い気持ちを持って、改善しながら取り組んでいるというのは、すごいことです。
私も自分に置き換えて頑張らねば。

今週も、いろんな会の飲み会があったり、西都古墳まつりの打ち合わせがあったり、立ち上げたグループの今を見つめる会があったり、県外に転勤になった友達が宮崎に遊びに来てくれたので、語る中で、私の仕事でのアドバイスをもらったり、某議員を含めて激論したり(気付いたら午前2時・・)、・・合間を縫って、図書館から借りてきた本などで、スウェーデンの地方分権についての勉強をしたり、ラジバンダリの平日です。
仕事中も、プライベートの時間も全力疾走です。
怒濤のごとく毎日が流れていきます。

西都JC35周年講演会①21日(木)は、午後から有休をもらい、(社)西都青年会議所の創立35周年記念事業である講演会に行ってきました。
私も会員である青年会議所(JC)の事業ということで、スタッフとしての参加です。

西都JC35周年講演会②講師は、中園直樹さん。
宮崎県出身のベストセラー作家の方です。

今回の講演のターゲットは、中高生でした。
夏休み中の生徒達が、たくさん参加してくれました。

西都JC35周年講演会③←私です。
今回、私は司会進行を務めさせていただきました。
(地元である日南市文化センターでも、そんな経験していないのに・・(笑)。貴重な場を作っていただき、有り難いことです。)

会場は、1000人収容の西都市民会館で、客席はほとんど埋まりました。

元々、人前で話をするのを得意とはしていないので、練習のため、最近は意識して場数を踏むようにしており、あんまり緊張はしなくなってきたのですが、やっぱりいつも噛んじゃいます。(汗)
今回も、微妙に滑舌が悪かったです。(苦笑)

そんな私のことは置いといて、本題である講演の内容ですが、非常に素晴らしかったです!
中園さんは、学生時代に自らが受けたイジメの体験を元に小説を書いていらっしゃる方で、講演の中でも、まさにその多感な時期にいる子供たちへのメッセージを送っていただきました。

こう書くと、いじめの話だけだったのかなという感じですが、講師である中園さんが一番子供たちに伝えたかったのは、「夢に近づくためには、自らが立てた目標に挑戦し続けることが大切だ」ということでした。

中園さんがなぜ作家となり、小説を書いているのかというのは、自分のようなつらいイジメの体験から自殺を選択してしまう子供たちを救いたいという思いから。

自らがひどいいじめを受けていた頃に、救いを見出すため、いろんな本を読んだけれども、その気持ちを救ってくれる本はどこにも無かったとのことでした。
それは、「いじめ」を取り扱ったとされる本でさえも、いじめられる側の気持ちが理解されているとは到底思えない内容だったようです。

そして、中園さんが「いじめ」から這い上がってきたときに、同じ状況にいる人たちの救いとなるために、その気持ちが理解できる自分こそが書かなければならない、自分のようなつらい思いをする人を一人も増やしたくないとの思いで、執筆が始まったとのことでした。

なので、小説家になりたかったから小説を書き始めたのではなく、いじめで死を選ぶ子供を一人も生みたくないという夢を実現するための手段として、中園さんは小説を書き始めた訳です。

そして、実際にいじめを受けている子供のところまで自分の本を届けるには、ベストセラー作家になって、多くの人に読んでもらえるようにならないと、そこまで届く可能性は低くなるわけで、だからこそ中園さんは、いじめで苦しむ子供を救うという『夢』を実現するために、ベストセラー作家になるという具体的な「目標」を立てて、挑戦し続けたのです。

中園さんは、ベストセラーとなった「オルゴール」という作品を、自らのホームページに全文掲載しているとのことでした。
作家として食べているのであれば、本を買ってもらわなければならないのに、小説をHPに載せるというのは、「今苦しんでいる子供たちが、お金がないからとか図書館にないからとかいうつまらない理由で、苦しみから抜け出せないようなことがあってはならない」という中園さんの信念からです。

この処女作である「オルゴール」という作品は、当時、出版社が相手をしてくれなかったので、自費出版をした後に、中高生の間に口コミで広がり、2年以上かけてベストセラーになったとのことでした。

講演を聞いていて、正直、話し方の技術としては決して高かったわけではないのですが、不器用だけれども一生懸命に思いを伝えるその姿に、突き動かされるものがありました。

今回、私は、中園さんの「作家になることは、夢実現のための手段に過ぎない」という旨の言葉に一番共感しました。

例えば、何がしたいか見えてこないけど、政治家になっている人がいたりして、誰と会ったとか、次の選挙の話とかしか、その人の口から出てこない人とかがいたりすると、「そんなんでいいのか」と思い、憤りを感じることがあります。
職業は「手段」に過ぎないはずで、自分が人生をかけて何を成し遂げたいのかが最初にあって、その手段として何が適当か、自分の適正も踏まえながら職業(手段)を決めていくべきだと思います。
まあ、どの職業でも、そこまでクソ熱く考えなければならないとまでは思いませんが、少なくとも「政治家」や「作家」のような仕事は、そこをしっかり突き詰めないと良い仕事はできないと私は思います。

中園さんが小説家となることについて、当初、父親の猛反対があったようですが、「人生をかけてやり遂げようしている夢ならば、誰にも止められない」という講演中の言葉に、心からしびれました。

さあ、私も人生をかけて、夢に取り組みます。
「負けてられねえ」と思いました!頑張るぞ。

前のめりで。

てんやわんやの最近です。

こないだの週末は、西都市の中心市街地を流れる「桜川」の清掃ボランティアに参加してきました。
西都市商店街の皆さんと、市役所職員の皆さんが中心となって行われたものです。
時々、強い雨が降る中での作業になりました。
橋田西都市長も一緒に汗をかいていらっしゃいました。
商店街の堀さんや、市役所の浜砂さんを始め、皆さん御疲れ様でした。

月曜は、仕事が終わると高速道路に飛び乗り、職場のある西都市から日南市に直行しまして、会議に出席してきました。
日南の若者が中心となり開催する、これからの地域づくりを考えるフォーラム準備のためです。
考えていることを書きたいのですが、時間の都合上、また今度にします。
かなりの激論になりました。
故郷、日南をどんげかします。

会議終了後に、日南市青年団の会長である藤沢さんと食事に行きました。
今まで藤沢さんが歩いてきた道、これからのことの話を聞かせていただいて、なんだか元気が湧いてきて、私も頑張らねばと思ったところです。
やるぞー(*・ω・)ノ

西都JC臨時総会H20火曜の夜は、西都青年会議所(JC)の臨時総会。
主な議題は、次年度の役員選挙でした。

その臨時総会の中で、新入会員への入会証とバッチの授与がありまして、隈江理事長から頂きました。
本当に、JCに入ったんだなという感じであります。(。・ω・)ノ゙

水曜の夜は、西都古墳まつりの打ち合わせ。
資料整理を頑張ります。

最近、ただの日々のメモになってますが、うーむ、今日もこの辺で。
今、大きな壁を迎えまして、・・頑張らねば。
前のめりで頑張ります(ノ`Д´)ノ

勉強するぞ。

8日(金)の夜は、Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)の打ち合わせ。
またまた、いつもの宮崎市民プラザ3階です。
県庁入庁2年目のM浦とN尾の3人で、結構いろいろ議論をしました。
楽しく有意義な話ができたように思います。

普段、今回のように仕事が終わってから宮崎市で打ち合わせがあるときは、職場のある西都市からの移動なので、開始時間にギリギリ到着することが多いのですが、この日は本庁出張があり、仕事が終わってから打ち合わせが始まるまでに時間があったので、県立図書館に行ってきました。

なぜかというと、急いで勉強せねばならぬ事項ができたのです。
やろうと思っているのは、「地方分権」と「福祉」について。
ひとまず、スウェーデンなどの北欧の国がどうしているのかを勉強しようと思っています。
今回は、借りれる最大限度の5冊借りてきたので、急いで斜め読みして、必要なところはじっくり読んで、取り組むべきことの前提となる知識を習得します。
頑張りたいので頑張るぞ。

西都ウィーク。

連夜、出ずっぱりで、自分の部屋での滞在時間が一日数時間の今週です。

火曜は、仕事で、夜7時から西都市中心市街地商店街の皆さんと西都市役所の方との会議あり、その終了後に、会議に出席してた3人で街に飲みに出ました。
どうして会議出席者全員ではなく3人だったかと言いますと、先日、県庁の河川課が主催する「うるおいのある川づくりコンペ」という川に関する取組事例発表会が、住民・団体・企業・行政に広く呼びかけて開催されたのですが、そこで発表したメンバーの打ち上げだったからです。

その発表会のことは、7月20日のブログの後半にも書きましたが、商店街の方と、市役所の方、そして私とで発表会の準備をしまして(私はそんなに活躍はしてないのですが(苦笑))、その商店街の方に発表していただき、見事、入賞を果たしたのです!!

川づくりコンペ打ち上げとっても楽しい時間でした!
ワイワイおバカな話もしましたが、西都の「まちづくり」について熱く語り合いました。
県も市も住民も関係なく、みんなで議論して、具体的に行動して、誇りの持てる地域にしていかねばと改めて強く思いました。

一緒に過ごさせていただいたお二方には、楽しい時間をありがとうございました。
また行きましょう!

どんげネット定例会H20.8水曜の夜は、地域活性化塾どんげネットの定例会。
場所は、いつもの宮崎市民プラザの3階です。
内容は、「まつりえれこっちゃみやざき」の反省会と、8月末に開催する「ゆかたdeパーティー」の打ち合わせでした。

また、今回の会議には、宮崎市青年団の方が来ていただき、これから連携と交流をしていきましょうという話をすることができました。
先日のブログに書きました「宮崎市青年ネットワーク」の総会を受けての動きです。
青年団の方の素早い行動力に感激しました。
一緒に頑張りましょう!

定例会自体は、「えれこっちゃ」の反省もしっかりできましたし、「ゆかたdeパーティー」の打ち合わせについても有意義な議論だったと思います。
代表の三浦は、よく頑張ってます。既に俺を超えました。(笑)
新メンバーも来てくれたのですが、積極的に意見を出してくれて、「大型新人登場!」って感じでした。いい感じです。

そして、木曜の今夜は、「西都古墳まつり」の実行委員会。
またまた、この季節がやってきました!
昨年の祭りが終了してから、この実行委員会に至るまで、私の動きが悪く、前実行委員長の田爪さんや、前副実行委員長の丸山さんには、大変御迷惑をおかけしました。
今夜、新実行委員長に丸山さんが正式に就任しましたので、祭りに向けて一緒に盛り上げていきたいと思います。
(特に、今回、丸山さんに助けていただき、本当にありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚)

その実行委員会が終了した後に、西都JC理事長である隈江さんの誕生日会に!
大変お世話になっている方で、5月には私の誕生会をしていただき、感激しました。
少なくとも西都にいる間は、全力で隈江さんを担いで頑張りたいと、思いを新たにしたところです。

今週は、西都ウィークだったですねー。
西都JC、商店街、西都古墳まつり・・ということで、月、火、木の3回、夜のお付き合いがありました。
県職員として出先機関にいるだけのきっかけで、こんなに地元の方にお付き合いしてもらえるというのは幸せな事だなと思います。
仕事でも頑張ります。

だらだらと長いだけのブログになってしまいました。
今夜も、もうこんな時間・・。それでは。

西都の皆さんは温かい。ありがたい。

JC新入会員研修会①JC新入会員研修会②

今夜は、西都青年会議所(JC)新入会員の研修会がありました。
今年度の新入会員は、私を含め5人。
先輩から貴重な話が聞けましたし、その後の交流会も楽しく過ごせました。

西都には、転勤でやってきただけの私ですが、皆さんに本当に良くして頂き、ありがたいことだなと本当に思います。

今夜も遅くなってしまいましたので、この辺で。