﨑田 恭平 のすべての投稿

「俺も頑張るぞ」と思わせてくれる存在。

障害者スポーツ大会2011②今日は、延岡で地域医療に取り組まれている医師の榎本さんと別件で電話をした際に、「崎田くん、ブログは毎日更新しなきゃダメだよー」と激励(ダメ出し?)のお言葉をいただきました。
ということで、今日はなんとしてでも更新します。(笑)

榎本さんとは、もう6年くらいのお付き合いになります。
初めて会ったときには、宮崎大学医学部付属病院に勤務されていました。
榎本さんと出会ったのは、いろんな人との繋がりの中で縁あってお付き合いさせていただくようになりまして、学校の先輩後輩とか仕事で知り合ったとかでは全くありません。
もっと言えば、出会った当時は、「医師」というイメージよりも地域活動などパワフルにされている方というイメージが強かったです。
そして今、私が偶然にも県の医療の部署にいますので、そういう意味でもご縁があるなーと思っています。
(今日も、仕事で、医療の世界の基本的なことについて分からないところがあり、教えてもらうために榎本さんに電話したところでした。)

出会った当時は、大学病院の外科医として最先端の医療をされていたわけですが、今は医療資源が乏しく、大変厳しい環境と叫ばれている延岡に単身で乗り込み、地域医療に奮闘されています。
以前からお付き合いさせていただいている私としては、ある意味、榎本さんらしい人生の選択だなと思っていました。
延岡でも、「百円居酒屋」や大相撲合宿誘致など、数え上げればきりがないくらいの大活躍をされています。
先日のMfnetでは、榎本さんを講師として延岡にて開催しましたが、地域の方に本当に愛されているのだなと感じる場面を何度も目の当たりにし、すごいな、さすがは榎本さんだなというのと、改めて自分が生きていく道というのを考えさせられました。

障害者スポーツ大会2011①
考えたのは、自分の人生は、榎本さんのように後悔なく全力で走り抜けているかなということです。
やはり、まだまだだなと思います。

少しでも目標に近づくことができるよう一歩を踏み出さなきゃと思いますし、自分自身の力を蓄えることもしなきゃと思う最近です。
一つ一つ、しっかり積み上げていきたいと思います。

そんな風に私にいつも刺激を与えてくださる榎本先生のブログは以下のURLです。
http://enomo.oh-nuki.mods.jp/
今度は、NHKが密着取材をされるとのこと。すごいです。
私も、密着取材の依頼が来るくらい頑張りたいと思います。(笑)

にちなんにちなんだまちづくり。

品川風景H23.5またまた更新がストップしてしまいました。

5月は、東京や長崎、東北の被災地などの県外出張が多く、それに伴って業務が立て込んでしまい、日々に追われておりました。

6月は県議会が始まりますのでまだまだ落ち着きませんが、元気出して頑張りたいと思います。

飫肥杉勉強会①飫肥杉勉強会②

先週の土曜は、日南市でMfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)を開催しました。

今回の講師は、日南市役所職員で、飫肥杉課obisugi design推進室長(林政課)の河野健一さんです。
「飫肥杉は木材ではなかった。人材だった。」と題して、2010年度グッドデザイン・日本商工会議所会頭賞も受賞した飫肥杉を使った取組について、御講演いただきました。
内に秘めた信念と情熱がビシバシ伝わる内容で、改めて自分も頑張らねばという気持ちになった素晴らしい内容でした。
河野さん、本当にありがとうございました。
(その様子は、先日(6月11日)の宮崎日日新聞にも取り上げていただきました。)

飫肥杉勉強会③飫肥杉勉強会④

また、後半は、日南の魅力を生かして、域外に売っていける特産品or観光商品を作ってみよう!という課題でワークショップを行いました。
ワークショップ自体をやるのが初めてという方が半分くらいいらっしゃいましたが、楽しく活発に議論できたのではと思います。
(このワークショップは、以前のブログで書きました「にちなんみらいプロジェクト」として行わせていただきました。)

ということで、充実した勉強会を開催することができました。
また、このように日南市役所の方々と意見交換・交流ができるようになってきたことも大きな収穫です。

飫肥杉勉強会⑤松山課長今回、ある方が、日南側の人集めにもご尽力いただき、温かく見守って力強くバックアップしてくださいました。
そもそも、入庁当時、私がこの方に仕事でお世話になっていたことがきっかけで今回のことに繋がりました。

その方とは、元飫肥杉課の課長でもある松山課長です。
(↑写真は松山課長)

松山課長のお蔭で、このような素晴らしい会を開催することができました。
本当にありがとうございました!
これからも末永くよろしくお願いいたします!!

自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生をおもしろく。

110426③今夜は、東京にて、「みやざきわけもんフォーラム」が開催されました。
(内容は、次のとおりです。→ 「第7回みやざきわけもんフォーラム」http://blog.livedoor.jp/miyazakimirai/archives/2011-04.html#20110420

平日にも関わらず30人ほどの宮崎人が集まり、盛会であったと聞きました。
また、最近加入してくれたスタッフメンバーから、改めて素晴らしい活動だと感じたとの言葉もあり、宮崎にいる私も本当にテンションが上がる報告でした。

この「みやざきわけもんフォーラム」は、私が東京で働いた平成21年度に宮崎出身の仲間と一緒に立ち上げた会です。
大学生や会社員などの20代30代を中心としたメンバーで運営されています。

活動内容は、宮崎在住で活躍してる方を東京にお呼びして講演をしていただき、後半はワークショップを行います。
宮崎の今を知り、宮崎の底力を感じていただくことで、改めて故郷に対して様々な形で貢献することを考えてくれる「わけもん」を増やしたいと考えています。

私が東京を離れてちょうど1年経ったところですが、このように会を継続していて、メンバーも少しずつ広がっているというのは本当に嬉しく、凄いことです。
メンバーの頑張りに本当に感激です。誇りに思います。

110426②元々はプライベートで勝手に始めた「わけもんフォーラム」ですが、今では、県の東京事務所も側面支援をしてくださっています。

私は県職員ですので、わけもんフォーラムを知っている職員の方と雑談することも時々あるのですが、その中でたまに「あれだけ優秀で行動力のあるメンバーなのだから、そこまで「宮崎、宮崎」とならずとも、もっと東京や世界で活躍してもらって、将来宮崎を出てきた若者を雇用するくらいのところを目指しても・・」というような話をされたりもします。

もちろん、それも凄いことで素晴らしいことであり、そういう人材が出てきてもいいと思います。
ただ、その言葉の根底に「宮崎という世界で活躍するより、外に出ていって活躍するほうが凄い」というようなところも感じられます。

もちろん、特に過去の時代を考えると、そういうところもあったのでしょうが、宮崎在住である今夜東京で御講演いただいた宮田さんやこれまでの講師の方々の生き方を見ていると、一概にはそんなことは言えないと思います。

110426①

と、言いますか、『どこで頑張っていくか』ということは、ほとんど問題じゃないと思うのです。

若いうちは地元を出て、いろんな経験を積むことは大変重要なことだと思いますが、その先のフィールドはどこだってあまり問題でないと思います。

私が思う重要なところは、どこで、もしくは何のために誰のために頑張っていくのが、自分自身にとって気持ちよく生きれることなのか?ということじゃないかと思います。

私は、私を育ててくれた地元の日南や宮崎のために汗をかきたいし、ここで生まれ育つ子供たちが「ここが故郷で良かった」と思ってくれる誇りある地域にしたい。

また、東京にて、省庁の中で仕事をして感じたのは、上から(国から)あの手この手で日本を良くしていくことの限界です。
明治維新後、戦後はこれでうまくいったと思いますが、今はそれではうまくいかない。
それぞれの地域や一人一人の国民が、しっかりと自分の足で立って、力強い地域を創っていかないと、その集合体である国家は強いものになっていかないと東京で思いました。

だから私は、宮崎で頑張るのです。
そういう人生がおもろいなと思うのです。

そして、わけもんフォーラムのメンバーも、「宮崎」を想い、若い今はもがきながら一生懸命に努力しています。
「いつかは宮崎に役立つような人材になれるように」と考えてくれています。
そして、そういう生き方が、『自分らしくて気持ちいい』と思うからそうしているのだと私は思っています。

うまく伝わっているか大変自信ないですが、今夜はそんなことを考えてました。
ということで、明日からまた頑張りましょう!
自分らしく後悔なく気持ちよく、そして人生を面白くしていきましょう!!

沖縄のことから。

20110425①20110425②

20110425③
1週間の始まりなのに、・・寝不足です。
ほんとに時間はうまく使わねば。

特に日南は雨が降らないことによる水不足が深刻で本当に心配ですが、しっかし、宮崎は本当に気持ち良い春の日差しの毎日です。
県庁周辺の新緑もとてもきれいです。

ということで疲れなんて吹き飛ばして、今週も張り切って頑張りましょう。

先週は、厚生労働省時代(平成21年度)に、同じ課で一緒に仕事をした沖縄県職員のT原さんと飲みました。
宮崎に出張があったということで連絡をいただき、夜だけ御一緒させていただきました。

T原さんは、私と同様に県からの派遣職員として、同じ課に机を並べました。
省庁への派遣は、都道府県や市区町村、民間企業などから行われています。
私がいた厚労省の福祉部署(課)には、県庁からは宮崎県(私)と沖縄県(T原さん)、東北や東京都内の市区町村、民間企業などなどの方がいました。
(ちなみに私の前の席は、銀行から来られた方でして、本当にいろんなところから派遣されていました。)

桃原さんとこのT原さんには、一年くらい前に私が別件で沖縄に用事があったときに連絡をしたのですが、温かく迎えてくださり本当に良くしてくださいました。
厚労省にて一緒に仕事をしていた頃も、少し年上のT原さんはいつも優しくしてくださり、私は懐の深い兄貴にいつも甘えておりました。
本当に1年間、お世話になりました。今後とも末永く仲良くさせていただきたい方の一人です。

普天間基地①普天間基地②
その沖縄に行ったときに、飛行機の出発時刻まで少しだけ時間があったので、普天間基地がどのような環境に位置しているのか知りたく、T原さんに連れて行ってもらいました。

普天間基地③写真が下手で分かりにくいですが、現地に行ってみて、本当に市街地・住宅地のど真ん中に基地があることがよく分かりました。

この基地問題について、私は、原発の問題と近いところがあると思っています。
安全保障や日本の経済を支えるという観点からは、基地も原発も、誰かが(どこかが)受け入れなければなりません。
もちろん、どちらも全廃するという選択肢もありますが、その場合は、安全保障や今の経済・雇用について根本から変わってしまうわけで、理想だけではない厳しい現実を受け入れなければならない可能性もあります。

しかし、今、「当然に必要だ」として進められてきた原子力行政について、本当に耐えがたい厳しい現実が現在進行形で起きてしまっています。

もちろん、まずは福島の現状をなんとか解決するのが最優先ですが、その後は、これから日本がどうしていくのかということをしっかり議論をしていかねばならないと思います。

この意思決定について、『プロセス』が非常に大事だと思っています。
できるだけ多くの方が納得できるプロセスを踏んでいただきたいと切に願います。

そして、一人一人が立ち上がり、地域や日本のために自分ができることを行動に起こし、もう一度、誇りを持てる日本を創らねばと改めて強く思っている最近です。

大淀川と日南線。
P.S.
猪苗代湖ズ 『I love you & I need you ふくしま』がたまらなく最高です。
勇気と力と涙がグッと込み上げてくる最高の曲だと思います。
福島、本当に頑張って復活してほしい。
応援しかできませんが本当に応援しています。
頑張ろう、福島。頑張ろう、日本!

東京のわけもん達も頑張る。

今日も帰宅途中の日南線で書いています。
ここ2年ほどは、あまりブログを更新できていませんでしたが、今度こそは継続していきたいと思います!

昨年度に書き始めて、①②だけで見事にストップした「霞が関考」も再開します。
せっかくの霞が関での経験を、自分の中で整理せねば。
しかし、書くのはまたいつか。

宮田理恵さんMF①宮田理恵さんMF②

宮田理恵さんMF④今日は、東京の「みやざきわけもんフォーラム」の次回告知を掲載します。
このブログを覗いてくださっているのは、ほぼ宮崎の方だと思われるので、人集めという意味ではほとんど効果がないですが、故郷を遠く離れた宮崎出身の若者が一生懸命頑張っているのを知っていただけたら幸いです。

地元にいる我々は、彼ら彼女らが県外・国外で頑張って力を付けて、いざ宮崎に戻ろうかと考えるときに、胸を張って帰って来いと言える宮崎を作らんといかんと思います。

宮田理恵さんMF③では、以下に告知です。

←今回は、宮崎では他とは一線を画す有名なスーパーとなったフーデリーの経営企画部長である宮田理恵さんです。

先日は、Mfnetでも講演をしていただきました!

(上の写真4枚は、そのときの様子です。)

明るくてポジティブで、本当に元気の出る内容でした。
講演を聞いて、あの笑顔は、いろんな努力や苦労が積み重なって成り立っていることを知り、「自分も頑張ろう!」と心底思えた時間でした。

わけもんのみんな!是非とも宮田さんの熱い魂を感じてきてください!!

では、今度こそ以下に告知です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ご案内】  第7回みやざきわけもんフォーラム

この度の東北太平洋沖大震災にてお亡くなりになられた方へ哀悼の意を表するとともに、被害にあわれた方々へのお見舞いを申し上げます。
私たち「みやざきわけもんフォーラム」も東京に居ながら、故郷を思うメンバーで運営しております。

私たちが今できること。
「自分たちの故郷のことを真剣に考え、盛り上げること。」
そのことが、「宮崎を元気にし、元気な宮崎が被災地を応援することにつながるのではないか。」「私たちが遠く離れた場所(東京)に居ても故郷を元気付ける、応援できるという先駆けとなる。」
そういう思いで本フォーラムを開催したいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
帰郷だけが全てじゃない!
故郷・宮崎との新しい関わり方を探ろう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-第7回- みやざきわけもんフォーラム

 主催 : みやざきわけもんフォーラム事務局
—————————————————
4月26日(火) 19:00-21:00@ 市ヶ谷

《1》スピーカー紹介
●ゲスト講師 : 宮田 理恵(みやた りえ)氏

●演題
 『宮崎でカッコよく生きる方法
  ~様々な経歴を経て、辿り着いたのは宮崎の「食」
   独自の視点で、スーパーマーケットを仕掛ける!~ 』

【コメント】
産地にこだわった新鮮な野菜、見ているだけで胸がわくわくする惣菜、そして旬な商品にスポットを当てた企画の数々。
宮崎のなかでも圧倒的な質の高さを誇るスーパーマーケットの経営企画部長として活躍されている宮田さん。
もともと全く異なる業界でバリバリ働いていた彼女が、あるきっかけがもとで、スーパ―マーケットの世界へ。
商品開発・販売戦略を主婦的、女性的目線で展開し、着実に地域のなかでファンを増やしている。
宮田さん自身のこれまでの半生を中心にお話を伺いつつ、これからの宮崎について皆さんとセッション出来ればと思います。

【講師紹介】 宮田 理恵さん
◎宮崎のスーパーマーケットFOODALY 経営企画部長
●フードコーディネーター
●フランス食品振興会 コンセイエ
●宮崎県初のオリーブオイルソムリエ

「フーデリー」ブランディング、新規仕入れ、企画、広報などに携わる。付加価値を持つ商品力をづくり、実需にマッチングしたマーケティング、商品開発・販売戦略を行う。

《2》開催概要
■日時:4月26日(火)19:00 – 21:00
 ※18:45開場・受付開始

■会場:宮崎県東京ビル(市ヶ谷)
    東京都千代田区九段南4-8-2
    http://www.jp-group.jp/miyazakiryo/
 ≪アクセス≫
 JR・営団地下鉄有楽町線・都営地下鉄新宿線
 市ヶ谷駅下車徒歩5分

■参加費:500円

■参加対象者:宮崎県出身者または、宮崎LOVEな皆さま

【タイムライン】
19:00 – 20:15 宮田氏講演(質疑応答含む)
20:15 – 21:00 ワークショップ
21:00には終了する予定です。
21:15からは、第2部として、飲み会を企画しております♪
飲み会は別途3500円程度かかります。

《3》主催団体について
 ~『みやざきわけもんフォーラム事務局』~

「みやざきわけもんフォーラム」は社会人や大学生約15名程の宮崎へのアツい想いのあるメンバーが事務局となって運営しています。

「みやざきわけもんフォーラム」ブログ
 → http://ameblo.jp/wakemon/

現在メンバー募集中!
ご興味のある方は、気軽にコチラ(m.wakemonbu@gmail.com )までお問い合わせください♪

《4》申込み方法
フォーラムへの参加をご希望される方は、下記申込フォームより
お申込みください♪

https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHVtczR2eXg2QW1Cc2JRd0ktT2FrWlE6MQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ先】
 みやざきわけもんフォーラム事務局(担当:桑畑)
 E-mail :m.wakemonbu@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━