﨑田 恭平 のすべての投稿

これからだ。

かなり、久しぶりの更新です。
この間に、新燃岳噴火から東日本大震災まで本当にいろんなことがありました。
またこれについては、後日書きたいと思います。

日付変わって昨日は、統一地方選の前半が終わりました。
宮崎県議会選挙もあり、私の業務上としても大きな結果が出たところですが、あまりに直接的ですので(苦笑)、ここで述べるのは止めておきます。

今回の選挙でものすごく勇気をもらったことがありまして、それは、三重県知事選挙です。
鈴木英敬(えいけい)さんが、全国最年少知事となりました!

Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)でも平成19年12月に、まだ英敬さんが経済産業省の課長補佐だった時代に宮崎に来てもらい、講演をしていただきました。
平成21年度の私が厚生労働省にいた時も、東京でやはりお話を聞き、夜までいろいろ熱く語らせていただきました。
それ以降も、熊本や大阪でもお会いし、そのたびに刺激と激励をもらってます。

平成19年に、初めてお会いして講演を聞いたときに、私の中でビリビリと電気が走りました。
こんな男がいるんやなと、一発で惚れてしまいました。
この人にこそ、総理大臣になってほしいと本当に思いました。

日本は大きな岐路に立っています。
日本の力が試されています。

私も、自分ができることを頑張ります。
全身全霊をささげます。

英敬さんと(平成21年)
今夜、英敬さんに改めて勇気をもらいました。
俺もがんばるぞ。

(←写真は、2009年 東京にて)

粛々と。

孝英日南絵画教室先日の週末は、日南で開催された「子ども絵画教室」のボランティアをしてきました。
←講師は、友達の小松孝英くん。
彼に頼まれてのお手伝いです。
子どもの柔軟な発想、創作には感動します。
穏やかな楽しい時間でした。

現在、彼は大阪で個展中です。
宮崎を拠点に世界・日本中で活躍している同い年の親友です。

(↓今回の個展について、詳しくはこちら)
小松孝英-個展-「儚」 Ephemeralness
2011年1月28日(金)~2月26日(土)11:00~19:00(休廊日/日・月・祝)

1月29日(土)18:00~オープニングレセプション/入場無料
TEZUKAYAMA GALLERY/大阪市西区南堀江1-19-27山崎ビル2F/tel:06-6534-3993
http://blog.livedoor.jp/takahidekomatsu11/

一昨日は、私も鳥インフルエンザに関する現地での作業をしてきました。
よく報道で見る全身白づくめの防護服を着ての作業です。
朝6時半に集合し、児湯郡に向かい、夜19時に作業終了。
県庁に戻ってきたのは20時前でした。
体力的にも非常にしんどいです。
この日の作業中、夕方頃に、宮崎市高岡町で新たな発生疑いの情報が入りました。
作業も終盤で疲れていたので、気持ち的にもへこたれてしまう情報でした。

んが、頑張るしかありません。
粛々とできることをやらなければなりません。

今日は、仕事で、新燃岳噴火に関する西諸での会議に行ってきます。
少しでも被害が最小限となるよう、精一杯頑張らねば。

宮崎試練の日々です。
「粛々とできることをやる。」
これしかないと思います。一つ一つ頑張っていきましょう。

突き抜けねば。

ここまで更新しないとブログをやっているとは言えないのじゃないかというレベルですが、忘れてはいません。更新します。

日南自宅から見える火山灰日南の火山灰の積もり方は、ものすごいです。
外に出ると息をするのも不快で、本当に気が滅入ります。
先ほど、高原町は避難勧告が出たとのこと。
日南より新燃岳に近いところに住まれている方は、本当にご苦労されていると思います。
沈静化を切に願います。

先週は、仕事で月曜から木曜まで千葉に出張していました。
しかも、霧島山系・新燃岳の噴火のため飛行機が木曜日に飛ばず、大分空港経由で金曜の夜にやっと宮崎へ。
この土曜は、不在中にたまってしまっていた仕事と格闘。
その前の週も、月曜に日南の自宅を出たっきり、ほぼ日南には帰れず・・でした。

再来年度に向けたあるプロジェクトについて、目下奮闘中です。
(そのプロジェクトは、マスコミにもリリースされているので具体的に書いても支障はないですが、このブログでは仕事の具体的内容には触れません。)

要するに県庁の本来業務に忙殺されています・・・。
が、少しずつですが前に進められているというか、非常に充実している感覚もあります。
ちょっと前までは、のれんに腕押しな感じでしたが、最近は少しずつ少しずつ、特に今回の千葉主張は手応えがありました。

が、なんというか、日々の全体というか、総合的には今一つで、自分自身に歯がゆさを感じる毎日です。
自分自身を客観的に、長期的に見たときに、今の自分ではダメだダメだという焦りばかり。

日南のことや日本全体のこと、そのために自分を高めることなど、自分が今の年齢のうちにしておきたいとイメージする努力ができてないというかなんというか・・。

とはいえ、冷静な自分もいて、一つ一つ積み上げるしかない、焦る前にコツコツと頑張るしかないとも思っています。

仕事を一生懸命に真剣に取り組むのは当たり前のことで、それだけではなく、もう一歩突き抜けなければ。
10年後、20年後に、しっかり自信を持って自分の道を歩むためにも、まさに今、もうひと頑張りをしなければ。

「突き抜ける。」
これが、今年のキーワードなような気がしています。
さあ、やるぞ。突き抜けるぞ。

講演を終えて。

全然、更新ができておりません。。。。。
今日は、これの前の投稿で書いております私の講演会がどんな感じだったかにつきまして、参加者の方が書いてくださっているブログを紹介させていただくことでお伝えしようと思います。

Mfnetスタッフブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/miyazakifun/archive/2010/12/1

榎本さん(みやざきみらいフォーラム副代表・医師)
http://enomo.oh-nuki.mods.jp/?day=20101127

武井県議
http://www.s-takei.jp/index.php?d=20101127

清山さん(医師)
http://www.kiyoyama.jp/blog/2010/11/post-26.html

出勤前の更新でした。
やばい、ぎりぎりの時間だ!(苦笑)
行ってきます。

地方分権後の宮崎づくり ~霞が関とみやざきわけもんフォーラムから見えたこと~

崎田恭平MFみらい講演チラシ以前のブログで少しだけ予告していましたとおり、今度、宮崎市内で講演をさせていただくことになりました。

←左がその講演会のチラシです。

昨年度、東京の「わけもんフォーラム」で知り合った田代くるみちゃんが作ってくれました。
超かっこいいです・・・・・・チラシのデザインが。(苦笑)

講演の中身については、Mfnetとみやざきみらいフォーラムの両方のスタッフであるM氏が自身のブログで紹介してくれています。 ここをクリックしてご覧ください

また、Mfnetブログにおいても、N尾くんが同じくフォーラムの概要を説明してくれています。 こちらもどうぞご覧ください

ということで、「みやざきみらいフォーラム」の復活祭でもあります!! 本当に久しぶりの開催です。(2、3年ぶり?)

日時や場所等の詳細は以下のとおりです。
特に、公務員対象の勉強会とかではありませんので、お気軽にお申し込みください。
よろしくお願いいたします!!

■□■―――――――――――――――――――――――
 地方分権後の宮崎づくり
 ~霞が関とみやざきわけもんフォーラムから見えたこと~
―――――――――――――――――――――――■□■

■日時:2010年11月27日(土) ※受付15:00~

■タイムライン:     
   15:30~  崎田恭平 講演
   17:10~  ワークショップ
   18:10   終了
   19:00~  懇親会(会場は当日連絡)

■会場:宮崎県婦人会館3階大会議室「さくら」
    (宮崎県庁7号館(環境森林部)横)
 
■参加費:無料  ※懇親会は自己負担となります

■参加対象者:公務員に限らずどなたでも参加できます。
       
■申込方法:miyazakifun@yahoo.co.jpまで氏名・所属等をメールしてください。

■詳細:Mfnetホームページをご覧ください。↓
 http://www.geocities.jp/miyazakifun/yotei.html