﨑田 恭平 のすべての投稿

日南線から霞ヶ関を振り返る。

日南線2010-09東京での省庁勤めを終え、宮崎県に帰ってきまして、現在、日南市に住んでいます。
帰りが遅くなることも少なくなく、車での通勤では、疲れて運転をして事故など起こしてもいけないということで、JR日南線で通勤しています。
片道がだいたい1時間。新聞や本を読んだりできるので、非常に貴重な時間です。
(まあ、終電に間に合わず、日南に帰れない日も少なくないのですけど(苦笑))
ということで、ただ今、帰りの汽車の中で、写真のパソコンを使ってこの文章を書いています。
この手があったかと今更ながら思っているところです。

この実名ブログを書き始めて3年くらいですが、自分の中のルールとして守っているのは、現在の職務として担当している内容については触れないということです。
改めてになりますが、今後もそれだけは貫いていきますので、よろしくお願いいたします。

霞ヶ関の窓から昨年一年間、霞が関で仕事をさせていただくという貴重な経験をさせていただきました。
その時は、福祉の仕事を担当していました。
その具体的内容については、もちろん今後もブログ上では触れるつもりはありません。

ただ、東京の霞ヶ関というある意味日本の中心で仕事をさせてもらって、公私ともに色んな方と出会いましたし、色んな経験をさせてもらいました。
その東京について思うこと、霞が関というところについて思うことなど、一般論として感じたことは時々書いていこうと思っています。

宮崎に帰ってきて日々に流されてしまい、東京での1年間を総括できないまま、あっという間に時間だけは過ぎていってます。
当時、省庁内にて物事が決められていくプロセスを目の当たりして、いろいろ思うことがありました。
奇をてらうような霞が関批判をするつもりは毛頭ありませんが、今後も行政の中に身を置いて地域にかかわっていく人間として、今回の経験を整理したいと思っています。
ということで、今日はここまで。

夏の終わりの夜に。

本当に久しぶりの更新です。
宮崎に帰ってから5ヶ月が過ぎました。
公私ともにいろんなことがありました。
あいかわらずの更新ストップとなっていますが、自分自身の考えを整理するためにも、できるだけ日々の思いを書き留めたいと思います。

Mfnet2010-8①
先日は、児湯郡の川南町に行ってきました。

第24回Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)を開催するためです。

「ピンチをチャンスに変える」と題して、口蹄疫被害の中心であった児湯にて、地元の畜産農家、商工業者、地方議員の方々から話を聞き、一緒にこれからについて議論を行う内容でした。

Mfnet2010-8②
現地の方々から伺う非常に厳しい現実。

報道等からでは知ることができなかったことも聞きました。

今からが本当の正念場。
一人一人ができることを始めなければなりません。
後半のワークショップでは、非常に明るい前向きな議論になりました。

Mfnet2010-8③当日は、昨年、東京で仲間と立ち上げを行った「みやざきわけもんフォーラム」のメンバーで、早稲田大学政経学部の田代くるみちゃん(21歳)が、帰省中の都城から駆けつけました。
その次の日は、県庁に来て、『学生による口蹄疫撲滅応援プロジェクト』の取組にて、都内で集めた義援金約56万円を寄託しました。(全国紙にも掲載されています。)
くるみちゃんの熱い思いと行動力に感服です。

民主党の代表選が世の中を賑わせています。
昨年、霞が関の中で予算要求の仕事をしていたので、それぞれの候補の意見に対し、その時の実感から色々と思うことがあります。

今現在、本当に厳しく難しい時代になってきていると思います。
将来に漠然とした不安を抱えている人が多い今の日本社会。
どういう国家を目指していくのか。
自分はその中で何をやるべきなのか。

最近スランプ気味なのですが、いつまでもそうも言っていられないので頑張らなければと思う31歳、夏の終わりの夜です。

口蹄疫 ~「わけもん」にできること。

今日(日付変わって昨日)は、口蹄疫対策の作業の為に川南に派遣でした。
私が改めて述べるまでもなく、宮崎は本当に「危機」です。
現場では、毎日必死の作業が続けられています。

昨年度、私が東京(厚生労働省)で働いている間に、東京にて宮崎のこれからを語り合える場を作るために一緒に汗をかいてきた「みやざきわけもんフォーラム」のみんなも、今の宮崎の危機に、自分たちにできることはないかと一生懸命もがいています。

みんなで頭を悩ませ、いろんなことを検討して壁にぶつかり、企画がボツになってしまったりしながらも、できることを少しずつ積み重ねています。

先日は、東京ドームでの巨人戦で、宮崎県東京事務所と一緒に、宮崎口蹄疫義援金をお願いするためのビラ配りを行うなどしました。
そのときの様子は、コチラ。
 → 「みやざきムスメの東京日和」

その他、東京で交流をさせてもらった、自治体を中心とした自主勉強会グループのメンバーが、「宮崎県産品を食べて宮崎を応援しよう!」飲み会を企画してくれるなどしてくれています。
その気持ちが本当にありがたいです。

その「みやざきわけもんフォーラム」メンバー関連の告知が2つあります。
 ①第4回みやざきわけもんフォーラム
 ②がんばろう 宮崎!応援チャリティコンサート

②の詳細は、コチラもどうぞ!!
 →「wakemon-naoのブログ」・・チラシも見れて、簡潔でまとまっています!是非、ご覧あれ

では、まず①から!
「口蹄疫」発生以降、宮崎発のニュースは全てが暗いものばかりですが、こんなときこそ地道な通常の活動をしようということで、準備してきた企画です!

宮崎県日南市の誇るべき宝の一つである『飫肥杉』。
これに魂を燃やす男達がいます!!
日南が、今、真剣に取り組んでいる壮大なプロジェクトです!
是非、東京にいらっしゃる方は、お気軽にご来場ください!

(↓以下、告知文)
【6/20開催決定!】第4回みやざきわけもんフォーラム
帰郷だけが全てじゃない!故郷・宮崎との新しい関わり方を探ろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-第4回-
み┃や┃ざ┃き┃わ┃け┃も┃ん┃フ┃ォ┃ー┃ラ┃ム┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 主催:みやざきわけもんフォーラム事務局

 ●ゲスト講師:
  若杉 浩一 氏
  (株式会社内田洋行 テクニカルデザインセンター
   /日本全国スギダラケ倶楽部 立上げメンバー)
—————————————————-
 ●6月20日(日) 15:00-17:30@八丁堀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「東京におっても、やっぱり宮崎が好きや~!」
 「いつか宮崎に戻って仕事してっちゃけど…」
 「ところで、今、宮崎ってどうなっちょっと??」
 宮崎は好きなんやけど、
 東京にいるとなかなか分からないリアルな宮崎事情。
 同郷飲みも楽しっちゃけど、
 それにプラスして、ちょこっとだけ真面目に
 今の宮崎について語ってみらんですか?
 「みやざきわけもんフォーラム」は、東京にいる宮崎の者
 同士で宮崎について語り合いながら、
 宮崎のこれからについて、考えていく場です。
 決して、堅苦しいイベントではありません(笑)
 宮崎について、皆さんと楽しくセッション出来ればと思って
 おりますので、お気軽にご参加いただけばと思います♪

《1》スピーカー紹介
――――――――――――――――――――――――――
●ゲスト講師:若杉 浩一 氏
  (株式会社内田洋行 テクニカルデザインセンター
    /日本全国スギダラケ倶楽部 立上げメンバー)

●演題:『隠された資源の中に宮崎活性化のヒントがある!
     -企業×日南(宮崎)で新たな“杉”の活路を切り開く-
—————————————————-
【コメント】

 “飫肥杉”の存在は、日南なかで、宮崎のなかで
 生活の中に当たり前にあった。
 
 良質な造船材として重宝され、経済を潤し
 地域産業に大きな活力を与え続けてきた。

 ところが、時の流れの中で安価な輸入材が大量に流入して
 くるようになると、国産の杉の需要は急速に減少していった。
 これは、宮崎に限ったことではない。
 日本国内の林業は衰退の一途を辿ってきている。

 このような状況のなかで、「何か出来るのではないか」と
 立ち上がった男がいる…それが若杉浩一氏だ!

 一企業の社員として働く傍ら、仲間と共に
 「日本全国スギダラケ倶楽部」を発足。
 日本各地の杉の山地を練り歩きながら、様々なイベントを仕掛けている。
 
 そしてこの活動を通じて、若杉氏と日南市の飫肥杉は
 出会うこととなる。

 これをきっかけに、日南の中で地域住民自らが立ち上がり、
 積極的に「飫肥杉」を発信していこう!という動きが生まれ始めた。

 …若杉氏との出会いから9年。
 今、日南市では、林業の枠を超え、飫肥杉をキーワード
 として、様々な事業やイベントが展開されている。
 
 若杉氏と日南市のストーリーから
 新たな宮崎活性化のヒントを探し出してみよう!

【講師プロフィール】
 熊本県天草生まれ。九州芸術工科大学工業設計学科卒業後、オフィスや学校の事務用品を製造・販売を行っている株式会社内田洋行に就職。同社のテクニカルデザインセンターに所属し、数々のプロダクトデザインを手がける。一方で、建材としてしか流通していなかった「杉」の可能性に着目し、仲間と共に「日本全国スギダラケ倶楽部」を発足。
 休日をつかって、全国各地の杉の産地を練り歩く。7年目に突入した活動に関わる人は全国に1000名を超える。宮崎をはじめ全国各地の地域と連携し、様々なイベントを仕掛けている。
 http://sugimono.jugem.jp/?eid=11

 ●スギダラ家の人々
  ⇒「日本全国スギダラケ倶楽部」の活動記録が見れます。
  http://www.sugidara.jp/
  http://sugidarake.exblog.jp/

《2》開催概要
――――――――――――――――――――――――――
 ■日時:6月20日(日) 15:00-17:30
     ※14:45開場・受付開始

 ■会場:株式会社内田洋行オフィス
     〒104-8282 東京都中央区新川2丁目4番7号
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas.html
≪アクセス≫
東京メトロ 日比谷線「八丁堀駅」下車、「A4」出口より徒歩4分
東京メトロ 日比谷線・東西線「茅場町駅」下車、「1番」出口より徒歩5分
JR京葉線「八丁堀駅」下車、「B1」出口より徒歩5分

 ■参加費:500円

 ■参加対象者:宮崎県出身者または、宮崎LOVEな皆さま

【タイムライン】
  15:00-16:00 若杉氏講演
  16:00-16:30 質疑応答
  16:30-17:30 グループワーク

  18:00からは、第2部として、飲み会を企画しております♪
  飲み会は別途3500円程度かかります。

《3》主催団体について
――――――――――――――――――――――
 ~『みやざきわけもんフォーラム事務局』~
 「みやざきわけもんフォーラム」は社会人や大学生約15名程の宮崎へのアツい想いのあるメンバーが事務局となって運営しています。現在メンバー募集中!ご興味のある方は、気軽にコチラ(m.wakemonbu@gmail.com )までお問い合わせください♪

《4》申込み方法
――――――――――――――――――――――――――
フォーラムへの参加をご希望される方は、下記申込フォーマットに必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。
 ・送り先:m.wakemonbu@gmail.com
 ・件 名:「みやざきわけもんフォーラム」参加希望

 —————申し込みフォーマット—————
  ご所属:
  お名前:
  出身地:
  メールアドレス:
  電話番号:
  第2部出欠: 参加する・参加しない
—————————————————-

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ先】
 みやざきわけもんフォーラム事務局(担当:桑畑・加藤)
  E-mail :m.wakemonbu@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続いて、②です!!
故郷の危機に何か自分達にできることはないかと、悩みに悩んだ結果生まれた企画です。
東京在住宮崎わけもんの頑張りと汗と涙で成り立っています。
是非、ご来場ください!!

 がんばろう 宮崎!応援チャリティコンサート 

口蹄疫による被害を受けた宮崎を応援するコンサートです。
桐朋学園大学3年生を中心とした有志による、
ピアノ、バイオリンの室内管弦楽演奏を行います。

【日時】 平成22年6月25日(金)
     開場18:00~
     開演18:30~
     終演予定19:30

 ★ ”入場無料”
 ☆ 口蹄疫被害に対する募金箱を設置します。

【会場】 ハリウッドビューティ専門学校 5階ホール
 〒106-8541 東京都港区六本木6-4-1
       六本木ヒルズ ハリウッドプラザ
       http://www.hollywood.ac.jp/

【お申込及びお問合せ】
 がんばれ宮崎! 応援チャリティコンサート実行委員会
 ouenmiyazaki0625*yahoo.co.jp

お席の準備がございますので、事前のお申し込みをお願いいたします。
お申し込みの際は、①代表者の氏名、②参加人数をご記入の上、*を@に変えてお送りください。

【主催者からご挨拶】
「音楽で宮崎の人たちを応援したい」と考えた音大生、ふるさと宮崎のために何かしたいと思った宮崎県出身者が出会い、コンサートを開くことになりました。多くの方の支援をいただき、コンサートの開催が決定しました。
今、彼女達はコンサートに向けて日々練習をしています。
私達は、このコンサートを成功させ、宮崎を応援する継続的な活動につなげたいと思っています。
持続性のある応援にしたいと思っています。
どうか、皆様の大きな力を私達にお貸しください。
そして、一緒に宮崎を応援していきましょう。

以上、長文になりましたが、東京での2つの企画の告知です。
何卒よろしくお願いいたします!

日南に帰ってきました。

沖縄今日は、会議出席のための出張で沖縄に来ています。
ホテルからの更新です。

宮崎に帰り、全くブログ更新をする余裕がありませんでした・・。
今の職場は出張も多く、東京は2回、今回が沖縄で、県外はもう3度目です。
仕事等々に追われてしまい、自宅にいる時間が短く、更新することができませんでした。
逆に出張のときの方が、こうやって書く時間を取りやすかったりします。

ペットボトルふたH22.5先週の土曜は、日南市青年団の活動の一つであるペットボトルのフタ回収作業をしてきました。
後ろに写っているコンテナの数だけ袋詰めにしました。
朝8時半から2時間の作業。
がっつりいい汗をかきました!

先日、このペットボトルキャップ回収活動などを行っている『日南市青年団協議会』が、宮崎県の地域振興に関して、特に功績のあった個人や団体を顕彰する「平成22年度宮崎県地域づくり顕彰」奨励賞に選ばれました!

また、今年度は、私がこの青年団の副会長を務めることになりました。
今後も地道な活動を行っていきたいと思います。

マルシェ・ジャポン・キャラバン①5月1日(土)2日(日)は、日南市油津で「マルシェ・ジャポン・キャラバン」が開催されたので、ちょっと行ってきました。
「マルシェ・ジャポン」がどんなものかについては、こちらをクリックしてご覧ください。
普通の物産展とは、また違ったおしゃれな雰囲気で、来場者も多く、非常に良い取り組みだなと思ったところです。

マルシェ・ジャポン・キャラバン②最近、仲良くさせていただいている茸蔵ご夫妻も出店されておりました。
茸蔵ご夫妻については、こちらをご覧ください。→「乾燥しいたけに恋した男 茸蔵の嫁」ブログ
あったかい雰囲気の大好きなご夫妻です!

宮崎県は、現在、報道のとおり非常事態です。
非常に厳しい現状です。
私も含め県職員も作業を行っています。
なんとかこの現状を打開できることを心から祈っています。

総務省おっはー!講演+わけもんフォーラム開催報告&告知+パンツのプレゼント・・・

東京生活のラストスパート中です。
年度内にやりあげなければならない仕事に加え、送別会も多く開催してくださるので、それへの参加の為に早朝に出勤して仕事に取り掛かるなどで睡眠不足の毎日です。

総務省おっはー講演わけもん①3月10日(水)は、虎ノ門の日本財団ビルにて開催された「第6回地域力おっはー!クラブ」という勉強交流会にて講演をさせていただきました。

これは、官民を問わず、地域を元気にしたいと考え活動をする首都圏在住の様々な業種や専門分野の参加者で構成されている勉強交流会で、総務省地域力創造グループ地域政策課に事務局が置かれています。

霞ヶ関で働いている方も多く参加している勉強交流会ということで、夜は皆さん忙しいですので、朝の早い時間に行われている勉強会となっています。
だから、会の名前は、「おっはー!クラブ」。
名前に負けないくらい明るく楽しい勉強交流会です。゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

総務省おっはー講演わけもん②私は、これまで、この勉強会の一参加者として何度か足を運んでいました。

そんな中、事務局のIさんから、「宮崎に帰る前に、首都圏でもできる地域活性化策の事例として、『わけもんフォーラム』のことを講演されませんか?」という話を頂き、このような貴重な経験をさせてもらうことはそんなにないことだと思い、引き受けさせていただき今回に至りました。

朝8時スタートにも関わらず、この日の参加者は約70名。
非常に熱心に私の話に耳を傾けてくださり、なんだか途中から緊張の度合いが上がってしまいました。(笑)

講演終了後、多くの方が名刺交換に来てくださり、感想のメールも沢山いただきまして、純粋にとても嬉しかったです。

総務省おっはー講演わけもん③頂いたメールなどの情報によると、宮崎以外にも、首都圏在住のそれぞれの県出身者による若者の会というのは結構あるようですが、「わけもんフォーラム」のように、『①東京で力を付けた若者のUターン促進!』、『②起業をするなどして宮崎というフィールドでチャレンジする若者を増やそう!』という明確なビジョンを持って活動している団体はあまり無いようで、そういう意味では、今回の私たちの動きというのが先駆的な部分もあるのだなと感じることができ、自信にもなりました。

私は、この3月いっぱいで、東京における「わけもんフォーラム」の活動は卒業しますが、4月以降は「わけもんフォーラム宮崎支部長」として、講師派遣や県内高校との連携などで、しっかり支援していきたいと思っています。

「わけもんフォーラム」のみんな!
これからが本当の勝負ですので、頑張っていきましょう!
でも、何を言っても、まずは自分たちが楽しんで活動していこうね.。゚+.(・∀・)゚+.゚

村岡氏わけもん①村岡氏わけもん②

そして、「わけもんフォーラム」本体事業も今月開催いたしました!
講師は、村岡浩司さん。
その日(3/8(月))の様子については、こちらをご覧ください。
『みやざきわけもんフォーラム』スタッフblog

村岡氏わけもん③正直、告知期間が短かったことと、平日の夜の開催ということで、「参加者15名を目標にしよう!」と話していたのですが、それを遥かに上回る30名を超える参加があり、会場にはスタッフもいれると40名ほどの人がいて、非常に熱気に包まれました。

村岡さんの講演は、熱い熱い内容で本当に素晴しかったです。
その後の交流会も、予想以上に参加者が多かったために座りきれず、追加で別テーブルを確保せねばならないほどでした。

わけもんフォーラム第3回告知そして、次回の開催も決まりました! 左が告知チラシです。
カッコイイですよね!!
(クリックすると大きくなります。)

「わけもんフォーラム」のアイドルである早稲田大学2年のくるみちゃんが作成したものです。
彼女のセンスと情熱は、本当に素晴しいし、応援したくなります。 頑張れ!くるみちゃん。
(そんなくるみちゃんのブログはコチラ→みやざきムスメの東京日和

もう一人のアイドル、なっちゃんも負けていないということで、フォーラム本体ブログもご覧ください。
次回フォーラムの詳細を、なっちゃんが書いてくれています。
→ http://profile.ameba.jp/wakemon/
(その下の、村岡氏フォーラム報告も桑畑なっちゃんが書いています。)

続いて、タイトルに書いた「パンツのプレゼント」の話や、S費グループのみんなとの壮行会の話などを書こうと思いきや、・・・出勤時間が迫ったということで、続きは明日以降に書きます。
とはいえ、今の霞ヶ関での仕事の引継や引越し&県庁での新たな部署での仕事スタートで、ドタバタの日々となるので、本当にブログが更新ができるかは不安が残ります・・・。
が、日々も気持ちも充実しているところです。
何とか時間を作って、東京生活を振り返るブログ記事を書こうと思っています。
それでは、仕事に行ってきます!!