﨑田 恭平 のすべての投稿

初めての生「プロジェクトK」。

丸の内の秋NHK「坂の上の雲」を見ました!
以前から、この放送を楽しみにしていました。

現代人であれば、その状況にいるだけで将来を悲観して塞ぎ込んでしまいそうなくらい、非常に貧しい不幸な状況であっても、激動の明治の時代において、前向きに強く自らの人生を切り開いていこうとする登場人物たちに、胸を熱くしながら見ていました。

改めて、こんなに恵まれた時代に生き、いろんなことを勉強させてもらえるチャンスも頂いている私は、もっともっと頑張らねばと気持ちを新たにしました。

プロK H21.11.2811月28日(土)は、『現代政治戦略研究会~ビジネスパーソン視点による政治分野の発表・議論の研究会~』という民間の方がほとんどの勉強会に参加してきました。
この日の講師は、NPO法人プロジェクトK・新しい霞ヶ関を創る若手の会(以下、略して『プロK』)の方でした。
このプロKでは、「霞ヶ関維新」という本を今年9月に出版していて、私もその頃に買って読んでいまして、興味があり、今回参加してきました。

9割方民間の方ばかりの勉強会にて、行政のことがテーマということで、後半の意見交換では非常に新鮮な意見も聞けて、興味深かったです。

その後、近くの居酒屋に移動しての懇親会へ。
講師をされたプロKの方は所用により帰られたのですが、別のプロKのメンバーの方と、たまたま席が近くなり、いろんなお話をさせていただきました。
(↑上の写真の女性の方です。)
プロKのメンバーは、霞ヶ関で働いている官僚の方でほとんど構成されているのですが、私がお話させていただいたこの方は、その中でも数少ない霞ヶ関経験も全くない完全民間人メンバーの方です。
非常に魅力的な方で、かつ、波乱万丈(!?)の経歴もお持ちで、お話させていただいて、とっても楽しい時間でした!

その中で、プロKの皆さんに宮崎に来ていただき、是非一緒に意見交換会(合宿)をしましょう!ということで盛り上がらせていただきました。
・・・ということで、宮崎のMfnetメンバーのみんな!!
来年は、キャリア官僚の皆さまとの合同勉強合宿を企画するので、(実際に実現するかどうかはスケジュール等や諸々の条件次第になるであろうと思いますが、)少なくともラブコールは送りたいと思いますので、一緒に頑張りましょう。
以上、ネット上にてMfnet事務連絡です。(笑)

プロKの「霞ヶ関維新」について、この日の講演と言いますか、本を読ませていただいての感想は、三つの国家像やPSR、M&A!(注:いわゆる企業買収合併の意味ではありません。詳しくは「霞ヶ関維新」をお読みください!)などなど、本当に素晴しい考えだと思いました。

あとは、その三つの国家像の一つである「協創国家」や、選択肢の拡大こそが真の豊かさ(「真豊国家」)というものを実現することにおいて、霞ヶ関が直接取り扱う国家レベルの問題で協創していけるのは、ある程度大きなところだけでしょうし(つまり一人の国民としては国家(霞ヶ関)は遠すぎて「協創」は難しい)、選択肢の拡大ということであれば、霞ヶ関で全国一括というわけにはいかないと思いますので、やはり『地方分権』ということが自然と出てくるのであろうと思います。
(著書を読みながら、「その手段は『地方分権』しかないでしょう」というのがずっと頭に浮かんでいました。)

官僚の皆さんの中で、地方分権という大きな流れは賛成だとしても、どれを国でやって、どれを地方でやるべきかについては、「総論賛成各論反対」に陥ってしまうのではないかと思います。

「小強国家」を目指すためにも、国でやることは絞って、やらないとした中での行政分野は、きちんと地方に任せていただきたいし、逆に国がやると決めたことは、必要であれば権限を強くしていってもいいと思います。

箸の上げ下ろしまで面倒を見ようとする霞ヶ関ではなく、地方を信じていただき、任せていただきたいと思いますし、また、地方側の人間として、信じてもらえるような地方にならなければと強く思いました。

最後に、今朝の宮崎日日新聞に、私のインタビューが掲載予定なのですが、本当に載ってますかね?(笑)
記者さんと、いろいろお話させてもらいましたが、どこの部分が使われているのか分かりませんし、東京では記事が読めませんので、どんな風になっているかとってもドキドキです。(苦笑)

東京の秋。

厚生労働省の秋①厚生労働省の秋②

厚生労働省付近が紅葉で色付いてきました。
晴れた日は、イチョウの黄色がとっても綺麗です。
ここ数年は、夏は「まつりえれこっちゃみやざき」、秋は「西都古墳まつり」の実行委員をやることで季節を感じていたので、そういう意味では寂しい気がしていましたが、東京でも季節を感じるものだなと思うところです。

東京国際フォーラム「介護の日」少し前になりますが、11月11日は、「介護の日」でした。
厚生労働省と全国社会福祉協議会の主催で、東京国際フォーラムにて、『平成21年度「介護の日」フォーラム』が開催されました。
私も動員がかかり、裏方の仕事をしました。
厚生労働省「介護の日」HP

私に割り当てられた仕事は、記念講演をされるジャズシンガーの綾戸智恵さん担当。
失礼なことをしちゃったらいかんなと、少しドキドキしてましたが、テレビそのままの本当に気さくな方で、私がスケジュールを説明すると、「兄ちゃん、あんた九州やろ!すぐ分かるで!」と明るく話してくださるなど、とっても温かい方でした。
(いつでもどこでも誰とでも宮崎弁丸出しの私です。(苦笑))
講演も、心に届く素晴しい内容でした。゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

続いて、先週土曜の「みやざきわけもんフォーラム」の打ち合わせの話を書こうと思いましたが、明日ちょっと早いので、今日はここまでにします。

昨日、宮崎のMfnetメンバーが、知事の前で、「かえるのたまご」プレゼンを行ったとのこと。
昨年、私も決勝プレゼンのチャンスを頂きましたが、知事賞は取れずに終わりましたので、是非とも、長尾たちの結果を楽しみにしています。
(昨年の宮崎日日新聞ネット記事はココです。知事に熱弁する私の写真付きです。(笑))

わけもんからの刺激

かなり久しぶりの更新となりました。
東京(霞ヶ関)での生活の中で、日々思うことが多くあるので、将来の自分へのメモという意味合いでも、こまめに更新したいと思うところです。
(どうしても、まずは睡眠確保・・となってしまうところですが・・・)

オレンジリボン厚生労働省11月は、児童虐待防止推進月間です。
「オレンジリボンキャンペーン」を厚生労働省も行っていまして、左の写真は、今の厚生労働省の外壁です。

窓ガラスにオレンジ色のパネル(紙?)を付けて、あとは不夜城の厚生労働省ですので、自然体で光が漏れて、キレイにオレンジ色が浮かび上がっています。

政権交代のため、予算編成が通常の年より大幅に遅れているところですが、加えて「事業仕分け」で激動の毎日です。
ネット上ですし、もちろん仕事の具体的内容は全く書くつもりありませんが、私が所属する課も「事業仕分け」の対象となり(私の係が直接当たったのではなく、隣の係でしたが)、報道から見える外から「事業仕分け」だけでなく、中から見える「事業仕分け」を体感し、非常に勉強になりました。

では、プライベートの話に入ります。

わけもんフォーラム(第1回)反省会少し前になりますが、先月、渋谷にて開催した「みやざきわけもんフォーラム」第1回の反省会を行いました。

場所は、行きつけの「宮崎県日南市塚田農場 新宿店」です。
(この店の入り口には、このときのフォーラム告知チラシと、フォーラム当日の様子を取り上げた宮崎日日新聞の記事を貼ってくださってます。本当にお世話になっています。。)

わけもんフォーラム11/21打ち合わせ?また、この3連休の初日は、渋谷にて、次回の企画打ち合わせを行いました。
←私が、人差し指を立てて熱弁を振るってます。(←これは演技。)
(※写真をクリックすると、写真が大きくなります。)
早稲田の学部生2人と大学院生1人が、新たに事務局スタッフとして加わってくれました。

大学生とじっくり話をするのは久しぶりだったように思います。
純粋な思いに刺激を受けましたし、これから「みやざきわけもんフォーラム」をどうしていくか、イメージが湧いてきました!
この内容については、今日は時間が無いので、次回以降に書きます。

ノンパ木村俊昭氏次の日の22日(日)は、ノンパ(首都圏自治体自主勉強会)に参加。
この日の講師は、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に取り上げられた木村俊昭さんです。
実は、先月、山形でお話を伺ったばかりではあったのですが、参加者同士でのグループワーク等もあるし、参加してきました。
しかし、ある意味予想に反して、木村さんからの少し視点の違うお話に、非常に色んなヒントを得ることができた勉強会でした。
木村さんの話を聞き、触発されてアイデアがいくつか浮かびましたので、来年4月以降、日南に帰ったときに実行しようと思います。

在京日南の会H21先日は、「在京日南の会」という東京在住日南出身者の会にも行ってきました。
(←写真は、谷口市長です。)
とってもアットホームな会でした。

その後、同級生や私の弟たちと、二次会へ。
その中で、同級生であるタカヒロの弟と15年振りくらいに会ったのですが、とってもたくましくなってました。
道は違えど、それぞれの道で頑張ってるみんなに会って、刺激と元気をもらいました!

さあ、東京生活も、あと4ヶ月ほど。
もっともっといろんなことを吸収して、もっともっといろんなことに挑戦したいと思います。

より良い宮崎にどう繋げていくか。 ~渋谷と東北で思ったこと~

丸の内ハロウィン(←先日、会議が行われた丸の内オフィス街の街角にあったベンチ。ハロウィンな通りでした。)

先週、新政権樹立に伴う概算要求のやり直しが終わりました。
報道でも大きく流れたところです。
政権交代のこの年に霞ヶ関にいるというのは、まさに偶然であって、他の年では経験できなかったであろう出来事がたくさん起こります。貴重な経験をさせてもらい、本当にありがたいです。
・・・・が、一度で十分です。(苦笑)
しんどい日々が続きます。

わけもんフォーラム10/10①さて、10月10日(土)に、渋谷のNPO法人ETIC.セミナールームにて、「みやざきわけもんフォーラム」を開催いたしました。
このフォーラムの内容(プログラム等)は、以前のブログに書きましたとおりです。

宮崎日日新聞に大きく取り上げていただいたので、反響が凄く、宮崎から沢山メールなどで「読んだよ!」といった連絡がありました。ほんと、嬉しかったです。
この1回目の反省をしっかりし、2回目以降ももっと良くしていきたいです。

その記事にも書いてくださいましたが、今回の企画は、私が県庁に入ってから宮崎にいる間に交流のあった当時の宮大生のK君から、突然連絡があったのがきっかけでした。
彼は、慶應義塾大学の大学院に進学していて、このブログを読み、私が東京にいるのを知り、是非会いましょうと言ってくれ、その際に他にも何名かの宮崎出身者に彼が声をかけてくれた飲み会で生まれたものです。

わけもんフォーラム10/10このとき、集まったのは私を含めて計5名。(うち女性が1人)
そのうちの多くが、今は東京で力を付けて、いつかは宮崎に帰り、起業するなどして故郷宮崎に貢献したいし、大好きな宮崎で生きていきたいと語ってくれました。

私は、宮崎県職員として、故郷に対し同じような気持ちを持っていますが、私のような公務員ではない民間で働く人が、このような気持ちでいることが嬉しく、また、頑張っている同世代のみんなに多大なる刺激を受け、こんなのを聞いてしまったら、「崎田恭平」がじっとしているわけにはいかぬ(笑)ということで、今に至ります。

東京で、宮崎出身者の若者飲み会は、ちょこちょこあるようですが、このとき集まったメンバーはそういうことだけではなく、まず第1回目の企画では、今の宮崎事情をマジメに勉強できる場を作りたいということでした。
そして、その後の飲み会で、しっかり交流しようということになりました。

そういう経緯で、今回のような内容になりました。
当日は、本当に人が集まるか不安でしたが、定刻には定員の30名がいっぱいとなり、会場には熱気が溢れていました。

まず、「わけもんフォーラム」のアイドルで、宮崎のあったかオーラが標準装備であるなっちゃんの明るい進行で始まり、我らを引っ張るつっちーのナイスな挨拶とアイスブレイクで前半が進んでいきました。(残るもう一人の発起人のたじぃも裏方で頑張ってました!)

一人目の講師は、現在、横浜市役所に派遣中で、宮崎市職員である鶴岡さんです。
演題は、『宮崎市の倒産を防ぐチャレンジ!』。
私が、「一発目の講師は鶴岡さんしかいない」と思い、凄い人がいるよと他のメンバーに説明をして、鶴岡さんに決まったところでした。
そして、さすがは鶴岡さん!
取っつきにくい財政の話なのに、非常に分かりやすく話をされ、みんな真剣に聞いていました。

わけもんフォーラム10/10②2人目の講師は私です。
お話しの上手な鶴岡さんの後に講演することを、直前まで後悔しながらの登場でした。(苦笑)
テーマは、『地方分権』。
最近、よく聞くようで何となく掴みきれないこの言葉を、今の霞ヶ関での体験と、昨年の北欧での研修で学んだことなども絡めながら、自分なりに話させてもらいました。

夜の交流会では、昼間の勉強会に出席した方の7割くらいがそのまま残って参加してくださり、大盛り上がりでありました。
終えてみて、運営する側としては、いくつか反省点はありますが、第1回目としては大成功であったのかなと思います。

わけもんフォーラム10/10③今後、私がこの会で目指していくものとしては、東京にて様々な業種で頑張っている若者が集える場所を作って、刺激し合い、切磋琢磨し、そしてなんと言っても宮崎愛を確かめ合いながら、宮崎で就職したり、起業するなどして、宮崎に帰るきっかけを作れる場にしたいと思います。

そして、もう一歩進めて、宮崎で就職や起業するとした場合に、非常に厳しい現実がある中で、就職や起業したい若者にとってどういう情報や環境があれば、それが促進されるのか、また、どうすれば新たな産業や雇用が生まれるのかなどを議論し、実行に移したり、政策提言できるようなところまで持っていけたらなと思うところです。

東京という、特に経済という面では時代の最先端にある場所で、一生懸命頑張っている宮崎の若者のリアルな声をうまくまとめて、なんとかより良い宮崎に繋げられる足がかりになればと考えています。

さあ、今からがスタートです! 頑張ります!頑張りましょう!!

木村俊昭講演会次に、こないだの週末は、新幹線に乗って山形県山形市に行ってきました。
「東北まちづくりオフサイトミーティング」という東北3県の市役所職員が中心となって、今年立ち上げられた自治体職員の自主勉強会に参加するためです。
今回が、対外的に大きく開催する初めての講演会ということで、講師が木村俊昭さんでした。

木村さんは、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で取り上げられた小樽市職員で、役場職員として町づくりに取り組み、その手腕が認められて、2006年に内閣府企画官となり、全国の地域再生に取り組まれ、現在は農林水産省の企画官として同様の仕事をされている方です。
行政の業界では非常に有名な方です。

若い頃から、突拍子もないアイデアと、とてつもない行動力で地域を駆け回り、地域の人たちの心に火をつけてきた方で、私が目指すところと非常に近い部分があると思い、今回、山形に出掛ける事にしました。

講演を聞きながら、触発され、私が宮崎・日南に来年帰ったら、あれやろうこれやろうと、いろんな元気が湧いてきたところです。

山形の夜①
しかし、木村さんの講演もさることながら、もう一つ大きな刺激を受けたのは、東北の自治体職員の方たちの『熱』です!
←夜の交流会や、次の日の河川敷での「芋煮会」にて、多くの東北の自治体職員の方たちとお話させていただきましたが、本当に皆さん地元を愛していらっしゃっていて、情熱を感じました。

山形の夜②また、東北の方って、とっても温かいですね。
ホスピタリティーの高さを強く感じました。
(←東北美人と一緒に☆)

「東北まちづくりオフサイトミーティング」のメンバーの皆さまには、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

また、オフサイトミーティングの代表の方に、宮崎のMfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)とも、是非交流しましょうとのお言葉も頂きました。
是非、よろしくお願いいたします。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

P.S.
ノンパメンバーと。今回、「ノンパ」という首都圏自治体職員の自主勉強会メンバーの皆さんと一緒に行ってきました!

宮崎のMfnetメンバーも、以前から交流させていただいており、ノンパのメンバーの写真を宮崎メンバーに見てもらおうということで、左がお願いして撮ってもらった写真です。(しかし、この時間、まっきーがおらず・・。次の機会に!)

最上義光像
今回、土日に泊りがけで行きまして、日曜の朝は早起きして、山形城や「文翔館」という旧県庁舎に観光にも行ってきました。
以下がその写真です。

←最上義光の像です。
最上家の家紋が、崎田家と一緒でした。

↓ 山形城。公園です。
山形城跡①山形城跡②

「文翔館」は、宮崎県庁にも負けず劣らずいい感じでしたよ!
地元のガイドボランティアのおじいちゃんが熱心にご説明してくださり、とても良かったです!!
(↓ 知事室の知事の机に座って、いい気分に・・・・)
文翔館①文翔館②

文翔館③文翔館④

最後にもう一つ。
芋煮会①芋煮会②

芋煮会⑦←↑ 今回、一番カルチャーショックを受けたのは、『芋煮会』です!
河川敷に、桜の花見で場所取りをするような感覚で場所を確保し、バーベキューのような感覚で火を起こして、みんなで『芋煮』を食べています。

芋煮会③芋煮会④

芋煮会⑤
お腹も心も温まって、最高に良かったです!!
醤油ベースのお汁に、牛肉、サトイモ、ごぼう、ネギなどの野菜がたくさん入っています。
東北の秋の風物詩だそうです。
家族連れ、会社の仲間、大学生グループなどなど、多くの方が、『芋煮会』を楽しんでいらっしゃいました。

芋煮会⑥ホント、いい文化・風習だなと思いました゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

おいしかったです!(。・ω・)ノ゙

東北まちづくりオフサイトミーティングの皆さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!