株式会社サックル

日南市に12社目のIT企業が進出してくださいました。
今週月曜日に立地協定を締結させていただき、株式会社サックルの村井社長と写真のとおり、記者発表なども含めて行わせていただきました。

村井社長は、ビジョンや日頃お話しされることが非常に明快で、大変ファンになりました。
村井社長が、どのようなオフィスを日南市に作られるのか、今から楽しみにしています。
また、子どもたち向けのプログラミング教育もなされているということで、今後に大変期待をしているところです。

後半は、日南市広報の文章をコピペしていますが、最後に採用説明会の告知も載せています。
地元の方はもちろんですが、日南市に帰りたいなと思っている県外の日南市出身者の方、日南市に移住したいなと興味をお持ちの市外の方も含めて、お待ちしておりますので、ぜひ足を運んでみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【こちら広報室】
1月22日(月)、市役所で、東京都千代田区に本社を置くIT企業の株式会社サックル(村井冬人・代表取締役)が、油津地区にオフィスを開設するため、市と立地に関する協定を締結。県の立地企業にも認定され、認定書が交付されました。情報サービス関連企業の立地協定は、市内で12社目。そのうち油津地区への進出は10社目です。
同社は、企業のさまざまな業務を管理するスマホ向けアプリのデザイン開発など、主にシステム開発の業務を受託し、サイトの分析から改善まで一貫したトータルサービスを提供。また、人材育成に積極的で、総務省の「プログラミング教育普及推進事業」に採択され、小学生を対象にしたプログラミングスクールを開設。幼少期から論理的思考力や課題解決力、想像力などを育みながら、プログラミングの楽しさを感じてもらう取り組みにも尽力しています。
今年2月に、岩崎三丁目のBTVケーブル株式会社跡地を改修し、日南オフィスを開設します。事業開始から5年間で20人を雇用する計画で、人材を育てるノウハウを生かし、本社と同様の業務を同オフィスで担当。市内に働く場の選択肢が増えることにより、UIターン者の増加や、若年層の人材育成が期待されます。
﨑田市長は、昨年12月に安倍総理が共同通信加盟社編集局長会議で、地方創生の話題で唯一本市を取り上げ、頑張っている人を全力で応援する自治体と評価されたことに触れ「ぜひとも一緒に会社を良くし、その延長線上で、まちを良くする取り組みにご尽力いただきたい」と歓迎のあいさつ。
村井代表取締役は「まずは地域に根付く企業を目指し、まだ無いところを一緒に考え、提案・行動し、近い将来インパクトを残せることを積み重ねていきたい」と意気込んでいました。

日南オフィスの開設に向け、採用説明会が2会場で開催されます。
宮崎市:2月16日(金)
日南市:2月17日(土)
詳細は、「株式会社サックル 採用説明会 特設ページ」で検索。
URL: https://inter-cross.com/site/20180216-17

梶山弘志 地方創生担当大臣

1月、上京しまして、梶山弘志 地方創生担当大臣のところへ表敬訪問させていただきました。
同日に開催されました内閣府主催の「地方創生市町村長トップセミナー」にて、梶山大臣のご講演があり、好事例として油津商店街をはじめとした日南市の事業を取り上げてくださいました。

また、12月には安倍総理が、マスコミ向けのスピーチの中で、同じく地方創生の好事例として、かなり長い時間を使ってご説明くださいました。

梶山大臣も安倍総理も触れていただいたのは、従来の行政は補助金を使って店舗誘致をしてきたが、その手法から大きく舵を切って、頑張ろうと立ち上がった人財を全力で応援するという手法で商店街に働く場所(IT企業)や保育園、ゲストハウスなどを呼び込んできたという点です。

梶山大臣は、商店街で最初に手がけたカフェのオープンに漕ぎ着けるまでのストーリーを細かくお話しくださり、安倍総理はキンカンやカツオなどの生産者などが自ら企画し、それを周りが応援をして様々なイベントが生まれていることなどについて具体的にお話くださっています。

この動きこそ、まさに『創客創人』であると思います。
価値を生み出す仕組みを創る人財が生まれてくることが私自身が目指してきたことであり、その部分も評価していただいたのは大変ありがたく思います。

そして、何度も言いますが、まだまだ道半ばです。
今、日南の各所で、立ち上がろうとしている人財が生まれ始めたことを感じています。
これからもそういった方を応援し、そこを起点に「創客創人」の具現化を目指してまいります。

市長のスーツすらカープレッドに染まった日南市

もうすぐ2月ということで、日南市は広島カープと西武ライオンズのキャンプで盛り上がります!

今年は、カープがキャンプを行う油津地区のJRの駅を赤く塗ってしまいました!
もうすぐお披露目です。

それを記念し、加えて沢山のお客様に来ていただけるように手作りPR動画を作りました!
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=FEveFrfMFTo
(↑クリックしてご覧ください!)

駅も歩道も、市長のスーツすらカープレッドに染まった日南市を是非ご覧ください!

動画冒頭のタジイの奥様の笑顔に、個人的には注目です!
貫禄の演技!!笑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<動画広報[第152弾]を配信>
【広報室からのお知らせ】

1月4本目の動画配信です。
今回は「カープ春季キャンプ@日南が好きぃ~♡“手作りCMできました”」をお届けします。
https://youtu.be/FEveFrfMFTo
ぜひ、ご覧ください。

★にちなん大好きPVチャンネル(動画広報)
You Tube 動画リスト【全183本】
https://www.youtube.com/user/nichinankouhou/videos

★日南市役所「好きぃ~部」Facebookページ
https://www.facebook.com/nichinan.kouhou
皆さまの「いいね!」やシェアをよろしくお願いいたします。

リディラバジャーナルは社会問題を「構造化」する。

年齢に関係なく、つまりは年下であっても、すごいな色々学びたいなと感じる人にこれまで何度か出会いましたが、その中でも筆頭格で大きなインパクトがあったのは、安部 敏樹くんです。

その安部くんが、新たな取り組みをスタートさせました。
https://journal.ridilover.jp/users/lp

『リディラバジャーナルは社会問題を「構造化」する。』
『リディラバジャーナルが行う「構造化」とは、それぞれの問題の全体像や背景、関連性を解きほぐして整理することだ。』

というような、さすがだなと思うキーワードが、その「リディラバジャーナル」には書かれています。

 

今、私が市長職を務める中でも、「構造化」や「解きほぐして整理」ということに、かなり意識をしています。

解決策を模索する上で、これがそもそもできてないと迷走してしまいます。

・・・・・長くなってしまいそうなので、この辺で止めときます。笑

ということで、詳しくは中身をご覧ください!
私も期待しています!!

クリエイティブの力で広がる始まる日南市飫肥のまちづくり

『日本一組みやすい自治体』『日本の前例は日南が創る』を標榜する日南市でありますが、乃村工藝社・PlusD・LIFULLという第一線の企業の皆さまと一緒に、新たなまちづくりに挑戦しています!

LIFULL様の全面協力のもと、シェア元に書いてありますトークセッションを東京で開催いたしますので、是非お越しください!

======

【乃村工藝社 x PlusD x LIFULL x 日南市】でイベントを開催します!
今、日南市飫肥の再生に関わっているクリエイターたちがいかにして飫肥と出会い、飫肥でクリエイティブなまちづくりを実践しているのか、ぜーんぶ聞けます!

二年半前に着任してから、右も左も分からない中で始めたまちなみ再生事業。いろんな方と出会い、そして支えられてここまでやってきましたが、その中でもこの三つの企業さんはトコトンディープに関わって頂いております。本当に感謝しかありません。

そして飫肥の再生においては積極的に採用も進めております。今回は特にクリエイター、デザイナーなどの方にたくさんきて欲しいなと考えておりますので、ご友人の中に興味がありそうな方がいらっしゃいましたらぜひお誘い合わせの上お越しください!

【イベント内容】

■2/10(土)15:00-17:30 (14:30より受付)
■LIFULL HUB(http://hub.lifull.com/
■東京都千代田区麹町1-4-4 2F
■定員40名
■無料
■当日のプログラム

15:00-15:30
第1部)日南市の取り組み・日南市飫肥で始まった町並み再生の今・日南で活躍しているクリエイター

15:30-16:30
第2部)トークセッション「クリエイティブの力で広がる始まる日南市飫肥のまちづくり」・クリエイター視点で語る日南市飫肥の魅力・まちづくり・エリアブランディングにおけるクリエイターの役割

16:30-17:00
第3部)今、日南市飫肥が求めるクリエイターとは

終了後、フリータイム30分

<ゲスト>
◇本田 晋一郎 氏
株式会社プラスディー代表取締役/FOUNDER/エグゼクティブプロデューサー

◇山野 恭稔 氏
株式会社乃村工藝社 開発本部開発第一事業部開発1部ソリューション開発ルーム
OKAERI NIPPON PROJECT プロジェクトリーダー

◇鬼束 準三 氏
パーク・デザイン代表取締役

<モデレーター>
◇島原 万丈 氏
株式会社LIFULL/LIFULL HOME’S 総研所長

お申し込み・詳細はこちら↓
http://ptix.at/d4BVzf

 

 

Back to Top ↑