「活動日記」カテゴリーアーカイブ

人生の分岐点

まだまだ若い私ですが、今までの人生において、分岐点は2回あったように思います。

一つ目は、高校を卒業するとき。
第一志望の大学に落ちてしまい、浪人するか、合格していた防衛大に入学するか悩んだこと。
父は、防衛大を強く勧めました。
あんなに父と激しくケンカしたのは、あのときが初めてだったように思います。
最終的には父が折れてくれ、浪人させてくれました。
父に本当に感謝しています。

(よく考えたら、浪人後にも分岐点がありました。
東京の私立大に行くか、福岡の国立大に行くか。
現役のときも私立には合格していたのですが、弟が2人いたので、両親から私立ではなく国立じゃないと行かせられないと言われていたのもあり (まあ、現役のときは自分も私立に行く気は無かったですが)、そのときは悩みませんでした。
浪人後に合格していたのは慶應で、父が、恭平がそこまで頑張ったのなら自分も頑張ると、慶應に行きたければ行ってもいいと言ってくれたので悩みました。
結局、学科が、九大がエネルギー科学科(学際系)、慶応が機械系だったことが一番の決め手となり、かなり悩みはしましたが九大を選びました。
ちなみに『学際系』と書きました「エネルギー科学科」についてですが、もちろん「エネルギー」にそんな意味はありません。「学際」の「際」は、「国際化」の「際」と同じ使い方で、学問領域の枠を超え、広く理系のいろんな分野を学び、理系のゼネラリストを育成しようという学科です。
機械系、電気系、材料系、土木系、原子物理学、流体力学・・などなど、大学で学びながら色んな分野を知った上で、あらゆる理系分野に進むことが可能な学科だったのに、今現在、全然違う職に就いてます(笑)
東京で大学生活を送っていたら、また違った人生になってたかな?)

二つ目は、理系の大学院に進み、技術者か研究者として生きていくか、事務屋として行政マンとして生きていくか悩んだこと。
昔のブログ6/28「もっともっと走らなきゃ」7/11「今、思うこと」にもチラッとそのときのことを書いてます。
学生時代に、児童養護施設にボランティアに通った経験から、今の道を選ぼうと思うようになりました。
当時、実験や研究に追われながら理系人として6,7年なんとかやってきて、しかも浪人までして入った大学。
エンジニアとしての就職先は選べるくらいたくさん選択肢がある中で、付け焼刃の法律や経済の勉強で、法学部や経済学部の連中と戦うということには、非常に不安とリスクがありました。

今日は、なんでこんなことを書いたかというと、ある方からある話をしていただき、いろいろ考えさせられたからです。
今、私が考えている分野ではなく、違う分野に興味を持って突き進んではどうかとのこと。(←かなりアバウトに書いてますが)
その方からいただいた言葉は全くその通りで、私の考えの甘さも含め、いろんな指摘をもらいました。

私が出した結論は、今は、目の前にあることについてしっかりと取り組み、一つ一つ積み上げていくということ。

特に、二つ目の分岐点の時がそうだったのですが、受け持っていただいた教授からも反対され、研究室の先輩方や同級生からも「あいつは大丈夫なんか?」という目で見られ、自分で自分を客観的に考えてみても危ない橋だとは分かってはいたのですが、不思議と迷いはありませんでした。
なんとかやれるという根拠のない自信が自分を突き動かしてくれました。
「今、この道だ」と思えたのです。
(思い込みが激しく、意外と頑固な私です。)

・・・なにが言いたいんだって感じですが、自分でもこれ以上どうまとめていいのやら(笑)。(分かる人には分かるかも)
ブログは、人を傷つけたりしない限りは、自己満足でかまわない場と思ってますので、お許しを。今日はこの辺で。
眠くなってきました。オヤスミナサイ。

崎田恭平

「宮日総合美術展」で思ったこと。

昨日は、宮崎県立美術館で開催されています「第59回 宮日総合美術展」に行ってきました。
小松孝英くんのパーティーで何度か会ってる児玉陽亮さんの「第59回宮日総合美術展絵画部門で3度目の特選を受賞、これまでの最年少より3歳若い25歳で無鑑査入り」という記事を読んだからです。宮崎日日新聞の「この人」にも取り上げられていました。
(10/1のブログに書いていますパーティーにも児玉君は来ていました。)

・・正直、これまで芸術に非常に疎かった私。
今回、美術館に行こうと思い立ったのは、児玉君の新聞記事もですが、こうえい(「小松孝英ブログ」はこちら。10/7には私の写真も載ってます。)とよく一緒に遊ぶようになり、各分野で活躍するアーティストの友達も増え、そこで知り合った人たちの個展に行ったりするようになって、「芸術」というものに興味を持つようになったのも大きいと思います。

何度か会っていながら、児玉君の絵は、失礼ながら今回初めて見させてもらいました。
抜けるような青空と海、美しい夕焼け空、遠くに見える飛行機雲。その雲を出している飛行機の音が心地よく空から聞こえてきそうな爽やかな絵でした。見ていて清々しい気持ちになりました。
『無鑑査』というのは、3回特選を取らないといけないのですね。(恥ずかしながら会場で知りました。すごいことですね
これ以外の児玉君の作品も是非見てみたいと思いました

会場には、彫刻、写真、デザイン、書道などの作品がたくさん展示してあり、一つ一つ鑑賞しました。
見ていて思わずにっこりしてしまう写真や、描かれている人はどんな気持ちなんだろうと考えさせられる絵画など見ていて、いろんな作品をゆっくり鑑賞するというのはいいもんだなと思いました。

美術館の常設展も見てきました。
こちらは、ピカソや瑛九などの作品が展示してありました。(美術の教科書にも出てそうな有名な方の絵もたくさんありましたが、なんせ芸術に疎いため、画家の名前が頭に残りませんでした(苦笑))

帰ってきてからずっと頭に出てきたのが、いつも身近に見ていた孝英の絵のこと。
美術館での絵の鑑賞というのは初めてと言ってもいいくらい芸術に疎かった私。
今回、美術館に行って初めて気付かされたのは、孝英の絵の存在感でした。
もちろん前から素晴しい絵だなとは思っていましたが、改めてたくさんの絵を見てみて、孝英の絵ほど重厚感があって、心の中にずっしり伝わってくる絵ってそうあるもんじゃないんだなと気付かされました。

小松孝英HP「gallery」から孝英の絵を見ることができます。が、生で、目の前で見る絵から受けるものとはおよそ違いますので、個展など見る機会があるときには是非一度足を運んで、生でその絵を感じてみてください!)

・・・これだけ仲良くなっておきながら、今頃そんなこと言ってるのかと孝英に言われそうやね(笑)。
今以上に有名になりすぎて、とても買えなくなりそうになる前に、自分用に絵を書いてもらいたいなと思いました。
冬のボーナスは車検で消えるので、来年の夏のボーナスくらいで(笑)。

私に、芸術の世界への興味を持たせてくれた孝英やカメラマンの酒生兄貴たち皆さんに感謝☆

崎田恭平

小松こうえい会

前回のブログに書いていますMfnet勉強会の懇親会後に、現代美術家の小松孝英くんたちとの飲み会に行ってきました。
今日も、いつものメンバーで楽しく飲みながら語らいました
今日は結構、恋話で盛り上がりました~

孝英会①
こうえい絵画教室のキレイどころの皆さん。
(みらいフォーラム副代表の児玉健作を含む)

孝英会②
やんちゃ坊主の3人(右から県庁職員、画家、参議院議員)と女教師の千草さん。(なんで「女教師」かというと、メガネがすっごく似合ってるからただそれだけです・・・(笑))

眠い!!!オヤスミナサイ。

崎田恭平

Mfnet第2回勉強会開催!

第2回MF参加者
今日は、Mfnet第2回勉強会を、講師に武井俊輔県議会議員を迎えて行いました。
テーマは「行政と議会のあり方」。

第2回MF②
ワーキングを行った後に、武井議員から、なぜ政治家を志したのか、議員になる前と後の行政マンに対する印象などなど、新人議員武井さんの今の思いを語っていただきました。
武井さんの思いが伝わる素晴しい講演でした。
詳しいレポート及び感想は後日書きます。

第2回MF①
今回は、オブザーバーとして、宮崎市議会議員の伊地知義友さんと斉藤了介さんにもご参加いただきました。
(↑写真は伊地知さん。伊地知さんは元県庁職員です。)

勉強会終了後の懇親会。
第2回MF懇親会①
非常に盛り上がりました!
普段お話できない方々とたくさんお話しすることができ、とても有意義な時間でした~。

第2回MF懇親会②
講師の武井さんと。お疲れさまでした。

崎田恭平

Mfnet第2回勉強会前の一コマ

Mfnet勉強会をする日は、事務局スタッフは昼前に集まり、配布物やアンケートの印刷、会場設営などの準備を行います。
作業が一段落しますと、みんなで昼ご飯を食べに行きます。
今回はその一コマ。

特技が「大盛り」の私が納得のボリューム、味もおいしい「レストラン ラブ」という洋食屋さんに行きました。
どのメニューもボリューム満点なんですが、一番すごいのはメンチカツだと知り合いに聞きまして、次行く機会があれば絶対注文しようと思ってました。メニューも読まず、迷いなくメンチカツを注文。

そしたら、噂に違わない男の握りこぶし3つ分くらいのメンチカツが!(写真を撮り忘れました・・残念)
メンチカツの横にはたっぷりのキャベツとミートソーススパゲティ☆
もちろんライスもしっかり皿にこんもり盛られてました。

ラブ1
・・・しかし、私とした事が、途中でお腹一杯になってしまいました。
しかも、一緒に行きました直子姉さんと弘兄は先に食べ終わり、二人からその量は無理して食べなくていいがとの声が。
もう断念か・・・。

しかし、そこで諦めちゃ「特技:大盛り」を自負する崎田恭平の男がすたる。(なんのこっちゃ)

そして、ゴぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーール
ラブ2

結局、完食いたしました(笑)。
こんなんだからまた腹が・・・。

しょうもない内容でスイマセン(汗)。

崎田恭平