「活動日記」カテゴリーアーカイブ

久しぶりの更新です

ここしばらく、更新できていませんでした。
更新できていない時というのは、・・・非常に時間に追われている時です。苦笑
各種の総会が多い時期でもあり、地元での公務が多く、地元にいるときの方がスキマ時間もないくらいのスケジュールになりがちです。

ということで、今書くことができているのは、県外出張中でして、埼玉県所沢市の表敬訪問先の近くから書いています。
出張中の方が、交通機関の待ち時間・移動時間などがあり、書きやすいんです。

ここ最近で書いておきたい大きな出来事が幾つかあるのですが、その一つが「宮崎大学 日南デスク」の設置です。

5月15日(月)、宮崎大学の池ノ上学長をはじめとする宮崎大学幹部の皆さまが日南までお越し下さり、開設式を行ってくださいました。

内容は、日南市油津商店街にある「Ittenほりかわ」2階の「創客創人センター」の一角に、同大学の機能を通して地域活性化に取り組む拠点として、「宮崎大学日南デスク」が設置されたというものです。
宮崎大学が、自治体と連携してこのような拠点を置くというのは初めての試みになります。

広さ6平方㍍ほどのこの場所では、宮崎大学の催しや公開講座といった情報を入手することができます。

今後は、日南市の「創客創人ローカルベンチャー支援事業」(地元企業に対して人財育成の面から活性化を図る事業)の一環で、宮崎大学地域資源創成学部の教員(土屋有氏)による、地域資源を生かして起業を目指す人材の育成や、同学部の「地域探索実習」といわれる現場での実践教育の拠点としての利用などが予定されています。

特に、土屋有氏には、大きな期待を寄せています。
年齢は私と同い年。
経営者として様々な手腕を発揮してきた経験を持つ中で、宮崎大学の新学部の教員となり、学生からの人気も高く、非常に注目を集めている人財です。

日南市の民間人登用としても、「商店街再生」「マーケティング活用」「城下町まちなみ再生」に続く第4の人財となります!

日南のフィールドを活かして、土屋有氏という最強のメンターを迎え、本当にワクワクしているところです!!

開設式で、池ノ上学長は「地域活性化につながる人材育成と研究、そして、その成果を国際的に発信していくことが我々の立場。この日南デスクを、日南における学びの拠点として使わせていただきたい」とご挨拶してくださいました。

私も来賓挨拶をさせていただき、「この拠点があることにより、日南市の「人づくりこそがまちづくり」というコンセプト『創客創人』が、より一層前に進むと確信している。地域にとって力となる人財が生まれる場所になるよう連携していきたい」と述べさせていただきました。

今、日南市は、地方創生のトップランナーとなるべく様々なことに果敢に挑戦をしています。
その動きの中で、宮崎大学の拠点設置を通して、多くの学生たちに日南市に関わってもらえることは大きなチャンスだと思っています。

ぜひ、学生の皆さんに、「日南だからこそ多くの学びがあり、自分も新たな価値を作るべく、日南で挑戦してみたい」と思ってもらえるような地域づくりを、チーム日南で実現したいと思います。

総会6連続出席!!!

昨夜は、熊本出張から帰ってきてからの怒涛の総会6連続出席!!!
まさに分刻みの移動でして、夕方からの時間にも関わらず、これだけ回らせていただきました。
お招きいただき、ありがとうございます!!

①「日南市ボランティア連絡協議会」総会
日南市社会福祉協議会北郷支所会議室で開催されました。
日南市ボランティア連絡協議会は、市内で市民活動を行う22団体(会員数692名)で構成される団体です。

②「宮崎日南生活(イキイキ)ロード女性の会」総会
創客創人センターで開催されました。
いきいきロード女性の会は、東九州地域における高速交通網の整備促進に関して、道づくりの必要性や重要性を考え、行動する取組、活動を行う女性の会です。
会員71名で、道づくりの推進を通した地域発展のための様々な活動を行っています。

③「日南鍼灸マッサージ師会」定期総会
油津Yottenスタジオで開催されました。
日南鍼灸マッサージ師会では、はり・きゅう・マッサージを通して、健康づくり等の活動を行っています。

④「城下町飫肥まちづくり協議会」総会
国際交流センター小村記念館で開催されました。
城下町飫肥まちづくり協議会は、飫肥地区で組織される地域連携組織です。
住民主体による、地域の活性化に資する様々な活動を行っています。

⑤「日南地区測量設計業協議会」総会
日南第一ホテルで開催されました。
日南地区測量設計業協議会には、15事業所で構成される会で、測量事業を通して、市の活性化活動に取り組んでいます。

⑥「東郷地域協議会」通常総会
風田交流センターで開催されました。
東郷地域協議会は、東郷地区で組織される地域連携組織です。
住民主体による、地域の活性化に資する様々な活動を行っています。

熊本県に出張してました

昨日まで、2つの公務のため、熊本県に出張してました。

1つ目は、熊本県玉名市で開催された九州市長会です。
九州市長会は、2日間の日程で開催され、本年度事業計画のほか、災害時相互支援体制についてやクルーズ船による港湾振興などについて議論しました。

2つ目は、防災の拠点となる日南市庁舎の建てかえの検討を進めるにあたって、近年に市役所本庁舎を更新した自治体への視察です。

1日目に山鹿市役所、2日目に玉名市役所を視察させていただき、庁舎の機能や、先の熊本地震の経験をふまえての免震・耐震の構造、影響等について、ご担当の方にご説明、ご案内をいただきました。
防災の観点ももちろんですが、市民サービスの観点からも大変勉強になりました。

春の行事が行われています

この春も、様々な行事が市内で行われています。
写真は、山の口自治会の敬老会とスポーツ少年団結団式です。

高齢者も子どもたちも元気に活動されています。
それぞれ、段取り・準備をされている方々がいらっしゃってこそでありまして、関係者の皆様にも敬意を表するところです。

 

めいつ美々鯵(びびあじ)

日南は、美味しいものがたくさんあるんですが、今イチオシの一つが「アジ」です!

この春に、日南・南郷のアジを「めいつ美々鯵(びびあじ)」として、ブランド化しました!

早速、市場価格が上昇しています。
もともと、市場関係者などからの評価が高く、ブランド化を勧められていたことがきっかけでブランド化へとなりました。

ホントにめちゃくちゃ旨いです!!!
多くの方に食べて欲しいです!!!

5月14日(日)~6月4日(日)に「めいつ美々鯵 料理フェア」を開催いたします。
詳しくは、以下をご覧ください。

最高に旨いアジを食べに、日南にお越しください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【こちら広報室】
<「めいつ美々鯵」味わう 5月には催しも>

目井津のブランドアジ「めいつ美々鯵(びびあじ)」を広くPRしようと、4月27日(木)、港の駅めいつで「めいつ美々鯵ナイト」が開催され、ブランド化に携わった関係者など約40人が、新鮮で趣向を凝らした料理を味わいました。
「めいつ美々鯵」は、漁業者や商工会、市などで構成する「めいつの魚ブランド化推進協議会」が先月ブランド化したアジ。一年を通して目井津で水揚げされるアジの中でも3~6月のものは、幅広い用途に使えるサイズで、脂が乗って鮮度も良いことから、築地をはじめとする市場などから高い評価を得ています。定置網で捕獲された重さ90~300グラムのアジに限定し、徹底した鮮度管理が施されたものなどが基準。港の駅めいつやスーパーなどで販売されています。
開催に先立って、元浦亮会長(写真左)が「めいつ美々鯵を広く知ってもらえるように、これからもみんなで頑張っていきたい。南郷町の腕自慢がフルコースを用意した。皆さんに、存分に楽しんでもらいたい」と力強くあいさつ。参加者たちは、5月14日(日)~6月4日(日)に「めいつ美々鯵料理フェア」と題して南郷地区内の4店舗(港の駅めいつ、ホテル丸万、鈴之家旅館、お食事処まつ)で販売される「めいつ美々鯵御膳」のほか、にぎりずしや南蛮漬けなどさまざまな料理を皿に盛り、堪能しました。
参加した平原美枝子さんは「身がプリプリしていて、脂に甘みもありおいしい。刺身好きな孫にも、自信を持って勧められる」と絶賛していました。
5月21日(日)9時からは、港の駅めいつで「めいつ美々鯵まつり」も開催されます。

〇問い合わせ
めいつの魚ブランド化推進協議会(事務局は南郷漁協内)
 (64)1155