「活動日記」カテゴリーアーカイブ

「崎田恭平HPができました」&「ジェネレーションY世代のすごいやつ(その2)」

クローバー女子会にて挨拶本日昼間は、同世代の女子会(プラス旦那と子供)にて、挨拶(自己紹介+私の考えを述べる)をさせていただきました。
「このままの現状維持では停滞への始まり。」「なんとしてでも日南を変えなければならない。」
情熱を精一杯伝えさせていただきました。

このときに聞いていただいた方が、その様子をブログに書いてくださっています。
是非ご覧ください。↓
http://ameblo.jp/riri7392/day-20130114.html

成人式2013①成人式2013②

昨日は、成人式がありました。
同級生に久しぶりに会って、嬉しそうな新成人たち。
是非とも、明るい未来を切り拓くたくましい大人になってほしいと思います。
(左上の写真がめちゃくちゃいい感じで撮れています。クリックすると大きくなります。)

北郷町訪問2013年1月この3連休も油津での朝市にて辻立ちをしたり、上記写真のように一人一人と会って、思いを伝えて歩いています。

さて、前回のブログに引き続き、私を紹介・分析されているHPを貼り付けます。
是非とも読んでみてください。
http://skushi.net/519.html

前半部分のみ、原文のまま貼り付けます。
ジェネレーションY世代のすごいやつ 崎田恭平編その②
僕は地方自治体のトップに本当に求められる資質というのは、変化の時代を捉える嗅覚と時代にあった重い重い舵取りだと思う。
日本社会(国、県、市町村)の仕組みというのは、お役所が完璧に構築しており、そしてそのチェックを行うのが政治家・議会であり、大きな時代を担う方向性を示すのが市長などのトップの仕事だ。
日本の保守的な田舎で若者が立ち上がった時に、必ず言われる言葉は、【まだ、若い】【経験が足りない】【実力不足だ】などの言葉だけれど、その経験や実力を、役所・行政という仕組みが完璧にフォローするのでれば、上記に上げた3つの不足を表す表現は的を得ていないような気もする。(感情的には理解できるけど)
優秀な行政が骨組みを作るからこそ、時代にあった舵取りができる若いトップが誕生した多くの市町村は軒並み成功している。

(つづく。→→続きは、下記URLからご覧ください。)
http://skushi.net/519.html

今日の最後に私のホームページができましたので、ご覧ください!
http://www.ugokidasu.jp/

ジェネレーションY世代のすごいやつ

新年最初のブログ更新です。
今年は、私の人生にとっても大きな節目の一年となります。
勝負の年です。やり抜きます。

年末年始は、市内各所で辻立ちを行いました。
正月辻立ち③辻立ち④
この期間は、一人で立つのではなく、応援してくださる方々と複数人で一緒に立って行いました。

選挙前同窓会このほか、同窓会や消防団飲み会などなど、様々な会に呼んでいただき、挨拶をさせていただきました。思いや政策を真摯に訴えています。

門松2013また、門松が事務所の前に立っていますが、支援者の皆さんのご好意で手作りで作ってくださいました。(竹から何から全ての材料を山から切ってくるなどして用意してくださいました。)本当に嬉しいことでした。
いろんな方に支えていただいて、政治活動ができることを実感します。

今日の本題です。
とあるホームページで、私のことを紹介してくれています。
こちらをクリックしてください。→http://skushi.net/466.html

冒頭のところだけコピーします。
『ジェネレーションY世代のすごいやつ 﨑田恭平編その①』
今、全国の知事選や市町村長選が熱いと僕は思っている。
全国でも至るところで、変革の波がおきていて国政なんかよりも実はずっと熱いんだよね。
実は、めちゃくちゃ熱いことになってる地方自治体は全国に結構多いし、ラッキーな事にそんな変革者が貴方の身の回りや地元にいたら是非応援してあげてほしい。
地方自治体のボスというのは、かなり裁量における自由度が高く、僕らが考えるよりもとってもとっても大切なお仕事で裁量次第でクリエイティビティあふれる独自路線を歩み、かなり面白い取り組みが出来る。
その最たる例が、樋渡啓祐市長率いる佐賀県武雄市で、今回は武雄市の紹介ではないので詳しくは書かないけれど、僕の暮らす串間市のお隣日南市でも、市政を変革しようとジェネレーションY世代が奮闘しているので、変革に挑戦している仲間を一人、ジェネレーションY世代のすごいやつということで紹介していきたいと思う。

○ 宮崎県日南市長選に挑戦する崎田恭平33歳

僕が初めて彼と出会ったのは、日南商工会議所で開催される若手事業者向けの勉強会・振徳塾で僕が初めて講演させてもらった時に、彼は塾のメンバーとして参加していた。
当時はまだ県庁職員で、なんだか爽やかで積極的な真面目な奴だなぁなんて思っていたら、ところがどっこい、時代の当事者として、また変革者として、本気で地元を愛し、安定した県庁マンという職を捨てる覚悟で、人口五万人まだまだ保守的な日南市で市長選に出ることを決意していた、とてつもなく熱いやつだった。
・・・(続く)

ということで、前半部分をコピーしました。
続きは、ホームページをご覧ください。
今後も何回かに分けて書いてくれるようです。

書いた人物は、久志尚太郎。
元デルの社員で、かなりの結果を出してきた人物であり、現在は串間市でソーシャルビジネスを展開中です。
串間市での取り組みがNHKで紹介されて、スタジオゲストで呼ばれたり、ラジオでもゲストで呼ばれるなど、宮崎県の若手で注目されている男であります。
(上記ホームページにも経歴が書いてあります。)

このような取り上げに恥じぬよう精進してまいります。
今年1年、死力を尽くして活動していきます!!

大晦日から元旦にかけて辻立ちを行います!

辻立ち12月油津朝市辻立ち大晦日夕方

フェイスブックでは定期的に更新しておりましたが、ブログが完全に滞ってしまっていました。

この大晦日から元旦午前中にかけて辻立ちを行います。
12月31日
 23時~23時30分 飫肥城
1月1日
 0時15分~1時30分 榎原神社(南郷)
 7時15分~8時30分 梅ヶ浜・駒宮神社付近
 9時30分~11時ごろ 潮嶽神社(北郷)
見かけられましたら、声をかけていただけますと幸いです。

﨑田創士1歳写真は上記文章と全く関係ないですが、我が息子です。
初めて覚えた言葉は、どうも「終わり!」のようです。
教育テレビ1番組や音楽ビデオ1曲が終わると「おわり!」と早口で言います。(笑)
まだ他の言葉は出てきません。(笑)

今年最後の更新となる見込みです。
来年は勝負の年となります。
人生を賭けて、思いを訴えてまいります。
さあ、全力で挑んでまいります!

小学生のお子さんを持つお母さんたちと。

ミニ集会(吾田小PTA)昨夜は、吾田小学校にお子さんがいらっしゃるお母さんたちに集まっていただき、私の考えを聞いていただく会を開催しました。
吾田小の保護者の方で、応援してくださる方がいらっしゃって、その方が集めてくださいました。

最初は、皆さん、政治家の話を聞いたり、このような集まりに来られるのは初めてであったということで、固い空気がありましたが、私が県庁時代の仕事のエピソードなどを話すうちに、空気も和らいできまして、後半の質疑の時間も全員の方がいろいろお話し下さいました。

少ない人数でさせていただくと、その分、思いは伝わりやすく、最後に後援会加入の名簿記入をお願いすると、「職場の人にも書いてもらうわ」ということで、名簿用紙を複数枚もらってくださる方もいらっしゃいました。

毎日、様々な機会を作り、真摯に思いをお伝えしておりますが、前に進むことができている感触があります。

夜は、基本的にこのような形で様々な会を設けています。
まずは、さきたの話を聞いてみたいという方も、聞いてみらんと判断はできんという方も、お気軽にお問い合わせ頂けたら幸いです。
日程調整をし、そのような場を設けてまいります。
何卒、よろしくお願いいたします。

(※ご連絡は、以下のフォームからもどうぞ。)
パソコン用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S72209543/
携帯電話用フォームURL
http://ws.formzu.net/mfgen/S72209543/

歴史伝統と文化と高校生の元気!

潮嶽神社秋の大祭①秋が深まり、もう少しで本格的に寒くなってきます11月。
週末は、たくさんのイベントでにぎわっています。
ここ数日のことを書きます。

潮嶽神社秋の大祭②まず、左上と左の写真は、日南市北郷町にある潮嶽神社の秋の大祭の様子です。
潮嶽神社は、全国で唯一「海幸彦」を祀る神社です。
詳しくは、こちらをどうぞ。↓
http://www.pmiyazaki.com/ushiodake_j/

私は、県庁入庁後の最初の職場が「地域振興課」で、神話を活用した地域活性化策の仕事をしておりまして、県内の神社や神楽を結構たくさん見させていただきました。

潮嶽神社は、その中でも、私が好きな神社です。
特別大きいわけではない本殿ですが、凛々しい感じがするそのたたずまい、私は好きです。
また、この地域では「縫い針の貸し借りをしない」という風習が残っていて、海幸山幸の神話をリアルに感じさせてくれます。

左上(冒頭)の写真は、知り合いの娘さんの写真です。
嬉しそうな小学生の女の子。いい写真が撮れました。
(写真をクリックすると、大きくなります。)
地域に残る伝統行事は大事に守っていきたいです。

南郷町谷之口のお祭りこの日は、南郷町の谷之口でも秋のお祭りがありました。
県北の夜神楽は有名ですが、県南にもこのように行われています。
ここも、地域のつながり、温もりのある祭りだなと思いながら、見させていただきました。

全国運河サミット①全国運河サミット②
また、この週末は、「全国運河サミット in 日南 2012」が、堀川運河で開催されました。
写真のとおり盛り沢山のイベントで、家族で行きましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

木を使ったコーナーでは「木の砂場」があり、息子(1歳9カ月)は、大興奮。(右上の写真)
木は、肌触りが良いようで、ここから離れようとしません。
改めて、木の良さを実感しました。

全国運河サミット③全国運河サミット④
また、日南学園高校調理科による『「北海道小樽市・愛知県半田市・日南市」のご当地食材コラボレストラン』も、とても良かった!
「もうたまらん運河丼」は絶品でしたし、運河醤油ラーメンも美味しかったです。
(息子は、ラーメンに夢中でした。ラーメン好きの私に似たのでしょう。(笑))

何よりも嬉しかったのは、高校生たちの元気・明るさです!
話しかけると、明るく応えてくれて、楽しく話をすることができました。
また、私の朝の辻立ちを見てくれている生徒もいたようで、記念写真も撮っちゃいました。
みんな、ノリノリで盛り上がってくれました!!
(生徒が手に持っているのは、私の名刺です!)

全国運河サミット⑤美味しい食事と元気をもらった日南学園高校のレストランでした。

あと、日南商工会議所青年部(YEG)による「焼きラーメン」も美味しかったです!皆さん、元気に営業されてました!!
それ以外にも、餃子バーガーも食べ、もうお腹いっぱいで帰りました。

全国運河サミット堀川ライトアップ①全国運河サミット堀川ライトアップ②
夜のライトアップも、大変綺麗でした。
運河には、とっても合うと思います。

伊東マンショ講演会それ以外にも、この週末は、伊東マンショに関する講演会も開催されていました。
歴史と文化に触れることのできた週末となりました。

また、先日は、農業関係の方が200名近く集まられた会にて、挨拶(演説)をさせていただきました。
まだまだ未熟な演説ですが、精一杯話させていただき、その後、会場を回りましたが、手応えを感じることができました。
年配の方も、日南の将来について、今のままではいけないということを感じられていることを、ひしひしと感じます。
精一杯、私の考えを訴えてまいります。

ということで、朝になりました。
日南駅前での、辻立ちに向かいます!!
今日も頑張りましょう!!!