「活動日記」カテゴリーアーカイブ

SJ5セカンドシーズン始動!!(+防災訓練などなど)

またまた久しぶりの更新となってしまいました。
年度始めのドタバタにまだ追われています。。

この週末は、「振徳塾」再始動や子守りもしつつ、油津港にて国・県・市町村の合同開催で行われた「宮崎総合防災訓練」などをしておりました。

振徳塾H24.5①振徳塾H24.5②

まず、振徳塾について。
日南市と串間市、地元商工会議所の連携により、若手リーダー育成を目的として開校された「振徳塾」。
平成23年度に、月1回のペースで開催されました。

私も、塾生として平成23年度に入塾しまして、仲間とともに勉強をしました。
3月に卒業ということになりましたが、メンバー自身の声として、「このままこのネットワークが終わるのはもったいない、寂しい」等の声が上がったため、塾生自身の企画により再始動することになりました。
(再始動について、具体的に私が言い出してしまいました。)

平成23年度が、振徳塾が始まって5年目で5期生のため、「振徳塾5期生」を略して(?)「SJ5」です。(笑)

再始動の第一発目の勉強会講師は、県庁から串間市へ、観光や地域づくり、企業誘致の対策監として派遣されました山本宣博さんです。

振徳塾H24.5③これまでの県庁での歩みや、NPO関係の仕事に深く携わっていらっしゃったということでの様々なお話、串間市での地域振興策に関するワークショップなどなど、私のわがままなオファーに最大限応えてくださる内容で、本当にありがたい御講演でした。

夜の懇親会も大変盛り上がりました!

「SJ5」セカンドシーズンは、まだ始まったばかり。
今からメンバーで悩みながらも楽しみながら、前へ進んでいきたいと思います。

宮崎総合防災訓練H24①宮崎総合防災訓練H24②

宮崎総合防災訓練H24③宮崎総合防災訓練H24④

日曜日は、油津港で行われました「宮崎総合防災訓練」。
医療分野は私の担当でした。
全体訓練は11時からでしたが、医療分野は9時半から災害医療概論の講義を行い、トリアージの研修、そして全体訓練に合流しての実地訓練をしました。

宮崎総合防災訓練H24⑦宮崎総合防災訓練H24⑤

宮崎総合防災訓練H24⑥宮崎大学、県立日南病院、南那珂医師会、地元2市などなど関係機関の御協力により、無事に終えることができました。
まだまだやらねばならぬことがたくさんある分野ですので、これからも取組を積み上げていきたいと思います。

イクメンH24.5まちづくり市民協議会h24.5

そのほか、ここ数日は、参加しているNPOの総会に出席したり(議事録を作ったり)、子育てもちょっぴりしつつの日々です。
(←写真は、休日出勤であった妻の不在中に、子供と二人でご飯を食べてるところ。とりあえず、食欲旺盛で助かります。)

単なる近況報告になってしまいましたが、以上のような最近です。
時間が本当に貴重です。大事にしっかり使っていきたいと思います。

今月は3回の上京。

龍馬プロジェクト2012総会②かなり、久しぶりの更新です。

3月後半の週末に、「にちなんみらいプロジェクト」と題して、若手の仲間を集めての日南市政策発表会をしたところですが、そのこと自体の準備・実施に加えて、年度末年度初めの本来業務に追われてしまい、気付くとGWに突入となってしまいました。

何を言っても仕事が最優先ですので、いかんともしがたいですが、コツコツ頑張っていきたいと思います。

現在、羽田空港から宮崎空港に向かう飛行機の中で原稿を書いています。

龍馬プロジェクト2012総会⑤今月は、3回、上京しました。
2回は仕事で、最後の今回はプライベート。
厚生労働省での会議や国立病院機構災害医療センターでの研修という仕事での出張が最初の2回で、今回は2年前から参加している全国規模の勉強会です。

仕事などなど、いろいろ思い悩むこともありますが、今回のように外に出て、日本や世界の最前線で活躍する方の講義を聞いたり、立ちはだかる壁に逃げずに戦っている仲間と夢や不安、人生で何を為すのかなどを夜遅くまで語り合う中で、自分もやるぞという勇気や焦りをもらいます。

龍馬プロジェクト2012総会③龍馬プロジェクト2012総会④

今回、心に残った言葉の一つに、「感性とは私」、「まぎれもない私を生きること」というのがありました。

龍馬プロジェクト2012総会①自己が確立しないままに、他人のことを世話しようとしても本物となっていかない。

「宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える。」

改めて、自分の未熟さを痛感します。
この会で出会う仲間は、厳しく叱咤激励してくれます。

己と向き合い、しっかりやるべきことを見据え、行動を起こしていきたいと思います。

2012こいのぼり⑤最後に、別の話題を。
4月のある週末は、1歳3か月になる息子のための「こいのぼり」を立てました。
日南では、竹林から竹を切ってきて、地面に穴を掘り、竹を立てて「こいのぼり」を上げます。

以下は、その写真です。
私の実家に立てており、見てのとおり山の中ですので、竹も近くにあります。
自己所有の竹林ということで、そこに生えてたタケノコも掘ってきました。でかかった。

息子よ、元気に健康で大きく育ってくれ。
親父(私)も、恥ずかしくない背中を見せれるよう頑張ります。

2012こいのぼり①2012こいのぼり③

2012こいのぼり④2012こいのぼり⑥

崎プロ発表会(日南市政策)準備中。

崎プロ林業チームMTG①昨夜は、「みやざき政策発表会(崎プロ)」のミーティングを行いました。
この崎プロは、前々回のブログに書いているとおりのグループです。
若手で政策研究をしています。
今夜は「林業チーム」のミーティングでした。

今月末に、日南にて、この「崎プロ」で調査研究してきた政策の発表を行います!
それに向けての発表練習会&打ち合わせです。

崎プロ林業チームMTG②一緒に頑張ってくれるメンバーは、ほんと凄い。
忙しい時間を削って、真剣に考え、準備をしてくれます。
感動・感激・感謝してます。
切磋琢磨して、いいもの創り上げたく思います。

発表日、会場は以下のとおりです。
もちろん入場無料で、どなたでも参加できます。
特に日南の方は、お気軽にお越しください!

崎プロ林業チームMTG③

【イベント名】
県内若手有志による日南市政策案発表会
「にちなんみらいプロジェクト ~よりよい日南市を次の世代へ~」

【日時】
平成24年3月24日(土)
 13時30分~16時15分

【場所】
テクノセンター 3階ホール (日南市油津)
(宮崎県日南市園田2丁目1-1)

【タイムスケジュール】
(開場:13 時~ 開会:13 時30 分~)

13時30分~
 開会挨拶・趣旨説明

13時40分~
 以下4つの政策テーマの順番で政策案発表&ディスカッション

 ☆政策テーマ☆
  ①林業 ②産業 ③子育て ④地域力

16時05分~
 総括・まとめ

【内容】
①前半15分:4つの政策テーマごとに政策案を発表
②後半15分:来場者から意見や質問等を受け、会場全体でディスカッション
(※希望しない方に発言を求めることはありません。内容を聞くだけの参加も大歓迎です。お気軽にご来場ください。)

【申込方法】
お名前、職種等を御記入の上、下記メールアドレスに参加の旨のメールを送信してください。
nichinanmirai@yahoo.co.jp(担当:三浦)

※フェイスブックの方は、フェイスブック上での参加表明をお願いいたします。これのみで結構です。

災害医療研修~坂本梨奈ライブ~「しいたけに恋した男。」黒木慎吾さん講演

またまた久々の更新となってしまいました。
この週末のことを書きます。
まずは、3/3土曜日です。

宮大災害研修会H24.33/3土曜夕方のMRTニュースと、昨日の宮日3面にも載っていましたが、ここ最近ずっと準備していました「宮崎県災害医療従事者研修会」を宮崎大学医学部で開催しました。

具体的な演習をしたり、システムを動かす中で、色々と課題が見えてきました。
しっかり改善していきます。

坂本梨奈はなみずきライブ宮大での研修会を終えると日南に戻って、ギャラリー花みずきに行きました。

今朝の宮日に記事が載っていました「現代の若手作家展」のオープニングイベントとして開催された「坂本梨奈ライブ」に参加するためです。

この「現代の若手作家展」は、画家で友人の小松孝英(コウエイ)くんが指導している若手や、彼とつながりのある全国で活躍するアーティストの作品展です。

この日のライブイベントは、このコウエイくんが主催で、私が共催という形で開催させていただきました。
(私は名ばかりで、実質コウエイくんの力での開催です。(苦笑))
(小松孝英ホームページはこちら。)

坂本梨奈はなみずきライブ後梨奈さんのライブは最高でした。
歌声、素晴らしかったです。
気持ちよかった!!!

ライブ後、スタッフで食事に行きましたが、梨奈さんは人間的にも、とっても魅力的でした!
坂本梨奈さんは、宮崎市出身。
CDもたくさん出しています。
皆さま、是非とも彼女の歌声を聴いてみてください!

昨日の日曜は、まず午前中に、日南市の福祉まつりの中で開催された「赤ちゃんハイハイ競走」に参加。
我が息子、創士(1歳1か月)が出走しました!
レース直前に眠くなってしまい、泣き出しましたが、何とか無事に完走。
ハイハイを始めれば、どんどん前に進みます。
んが、ぐずって、ハイハイを始めるまでが難しい。。。(笑)

MF黒木慎吾さん②MF黒木慎吾さん①

それが終わると、JR日南線に飛び乗り、宮崎市の県立図書館に向かいます。
Mfnet(宮崎県内若手公務員自主勉強会)を開催するためです。

今回の講師は、日南市北郷町でしいたけを生産・販売をされている黒木慎吾さんです。今回は、久々に私提案の講師です。

MF黒木慎吾さん④MF黒木慎吾さん③

内容は、非常に分かりやすく、お話も面白く、いろんな気づきを頂けた講演でした。
最近のはやりワードでもある「6次産業化」の実態や課題、農林業の現状を学ぶことができました。
また、黒木さんの前向きで情熱的な生き方に感動し、力をもらいました。本当に素晴らしかった!

MF黒木慎吾さん⑥MF黒木慎吾さん⑤

慎吾さん、本当にありがとうございました!

崎プロ現地調査 ~農業法人・新規就農・建設業について

1/28(土)は、「みやざき政策研究会(別名:崎プロ)」で日南の現地調査・ヒアリングを行いました。
これまでにも何度か、この政策研究会のことを書いておりますが、仲間を15名ほど集めて3つのグループに分けて、それぞれテーマを設定して(「林業」「(商工業改め)産業」「子育て」)、政策づくり研究をしています。
私が全体を取りしきっています。(だから「﨑田プロジェクト」で、略して「崎プロ」です。)

なんとなく政策をつくるのではなく、個別具体的に研究対象を「日南市」と設定して、現地に実物を見に行ったり、現場で取り組んでいる方に実際にお目にかかって話を聞くなどして、現状や課題を調査し、政策を組み立てる勉強をしています。

政策の柱とするものとして、私がメンバー全員に示しているのが「社会の支え手をつくる」です。
昨年秋から、かなり色々なところを回って、様々な分野の方からお話を聞いています。

そして、3月24日(土)に日南の某所にて、その政策案の発表会を開催する予定です。
これまでヒアリングをさせていただいた方などに来ていただき、発表のあとはダメ出しをしてもらう予定です。(笑)
そこを目標にして、メンバーと議論を行っているところですので、以下のブログ報告の中では、基本的には調査を踏まえての政策案は書きませんので御理解ください。

この日、調査をしたグループ(G)は、商工業G改め「産業G」です。
12月までは商工業Gとして、「飫肥の食べ歩き町歩き」や「カツオ一本釣り炙り重」などの取組を商工会議所等に聞くなどして政策づくりに取り組んできたところですが、なんとか他の切り口でも雇用創出の柱となるようなものがないか模索中でして、私の強い希望で「農業」と「建設業」に関して現地調査・ヒアリングしてきました。

崎プロ(おびファーム)まず、朝一番で行ってきたのが日南市吉野方の「農事組合法人おびファーム」代表理事の田村通康さんのところです。

まずは私自身が農業法人のことを勉強したかったのと、若者の就職先として農業法人という選択肢があり得るものなのかを探りたくて行ってきました。

田村さんは、地域の現状やこれからの展開を考えながら、仲間とともに精力的に「攻めの農業」を展開されていらっしゃいます。

そもそも農業法人を始めようとしたきっかけのお話しから、現在抱えていらっしゃる課題、今後のビジョンについてなど、何でもざっくばらんにお話しくださいました。

私自身、兼業農家の息子ですが、何となく分かるようで分からなかった農業法人の性質が見えてきました。
大変いろいろな示唆をいただいた貴重な時間でした。
一緒に話を聞いた後輩も、帰りの車の中で興奮気味に熱く語っておりました。(笑)

崎プロ(南いちご①)崎プロ(南いちご②)

次に行ったのが、日南市北郷町で「南いちご農園」をされている南浩二くんのところです。
私が今年度参加している「振徳塾」(日南商工会議所で開催)で知り合った私と同い年の「こうちゃん」です。

こうちゃんは、大分出身ですが、宮崎大学農学部を卒業後、縁もゆかりもなかった北郷町に来て新規就農をしています。

ここでの調査の目的は、「若者の新規就農の現状を学ぶこと」です。

まず、イチゴ狩り体験をしましたが、何を言ってもメチャクチャいちごが美味しかった!!メチャクチャ感動。すごいよ!こうちゃん!!

まずは皆さんも行ってみてください!場所や時間等は、ここでチェック→http://www.iyashinosatokitagou.com/details1010.html

崎プロ(南いちご③)そして、生い立ちから大学時代のこと、宮崎のことをメチャクチャ好きになってくれたこと、新規就農するまでの様々なお話(阿蘇での厳しかった研修、実際に栽培を始めてからの苦労など)を話してくれました。

いつも優しい笑顔の裏で、本当に苦労してきているのだなと思いました。
でも、夢を持って、大好きな農業に取り組んでいるその姿はメチャクチャ輝いて見えました。

論点としては、新規就農についての様々課題を聞く中で、農業政策が抱えている構造的な問題も見えてきたことです。(補助金のあり方など)
また、吉野方と北郷町では農業・農家・農地の状況がかなり違うことも見えてきました。
あと、移住者の視点してのこうちゃんの意見も勉強になりました。

崎プロ(永野建設)この日の最後のヒアリング先は、建設業です。
永野建設(株)専務取締役である永野伸弥さんのところ(日南市酒谷)に行ってきました。

田舎(地方)では、建設業は大きな雇用先の一つです。

永野さんに、建設業が置かれている現状や、口蹄疫や3.11で起きた業界の変化、社会インフラを支えるにあたり絶対に必要な技術の継承が危ぶまれる現状など、情熱的でかつ大変論理的で分かりやすくお話しくださいました。

「技術継承」の問題は、林業チームの調査でも見えてきた課題とも共通しています。
口蹄疫も含め、各種災害の危機管理上も、建設業抜きでは地域は立ちゆきません。
この業界を安定的に継続することの必要性が見えてきました。

駆け足でしたが、これが今回の崎プロの調査内容です。

移動の車の中で、今回の話を伺っての私の政策私案をメンバーに話したら、「そんくらいじゃ甘い。ダメだ。」とすぐにダメ出しを食らいました。(苦笑)
ということで、政策の方向性などは、あえてここに書いてません。
メンバーでしっかり議論して、3/24に向かって走っていきたいと思います。