「活動日記」カテゴリーアーカイブ

ふぅー。

今夜は、消防団の夜警に行きました。
今回は消防車の運転の係でした。
消防車は、マニュアル車であります。
しかも、ハンドルが普通の車よりはるかに重く、狭い道の多い月見が丘団地での運転は、とっても神経を使います。

うちの消防団の大先輩である渡辺さんから、「ブログ読んだぞ!」と言われました。
お恥ずかしい。゜(´Д`)゜。

なんだか、最近疲れてるというか、いろんなことが後手後手な感じなので、踏ん張らんといかんですね。
そうかなーと思ってると、ほんとにそうなっちゃう。
前向きに前向きに。
みらいフォーラムをいい加減開催せねば。
これを読んでるスタッフの皆さんフォローをお願いします。
近々、総会もせんといかんですね。

県内「地域活性化塾」同窓会

2月2日(土)の午後は、宮崎大学で開催された児童虐待関連の講演会に行ってきました。
これについては書きたいことたくさんあるのですが、今夜は遅くなってしまい、今から書き始めると睡眠時間が減り、明日以降の仕事に響くので、内容については後日書きます。

その講演を聞いた後、街に戻りまして、「地域活性化塾」同窓会に行ってきました。
発起人は、西都の田爪さん。私がその指示を受け、段取りしました。

県内地域活性化塾同窓会①まずは、軽く「地域活性化塾」の説明を。
県教育委員会生涯学習課の「若人ひむか活性化塾事業」を契機に、我が「どんげネット」のような団体が、2000年頃に県内各地に発足しました。
なので今回は、その県内各地の団体が集まっての交流会でした。

今回は、北浦、木城、西都、野尻、日南などなど県内各地から塾生が集まりました。
生涯学習課の元課長も含め、当時の教育委員会の先生方も多数参加してくださいました。
総勢30名ほどでした!

県内地域活性化塾同窓会②県議会議員になりました木城の図師さんは、この地域活性化塾出身です。
武井さんも、どんげネットの前身のグループで活動していたようです。

とっても楽しい時間でした。

この「若人ひむか活性化塾事業」自体は、県の事業としては昨年度で終了しています。
なので、現在、各団体は県の補助無しで活動しています。
「どんげネット」は、わりかし頑張ってるほうだと言って頂けますが、その他の団体は活動がしぼみつつあるところもあるようです。

今回飲みながら、もう一度このネットワークを活かしていこうということで盛り上がりました!
今後どういう進め方になるかは分かりませんが、是非先輩方の力もお借りして、全県的に頑張っていけたらと思います。
なんとなくネットワークを築くだけではなく、個別具体的にどうするかを議論していかなければとも思います。

今夜は、福岡での個展を直前に控えている画家の孝英と、外山斎さんと奥さんの千草さんと、晩ご飯を食べに出かけました。
(突然、孝英に呼び出されたのですが(笑))
斎さんは、深夜にも関わらず、地域活性化塾同窓会の3次会にも来てくださいました。
ありがとうございました。

今夜も遅くなってしまった。
それでは、オヤスミナサイ。

消防団夜警 → 味噌ハムベーコンづくり体験事業byどんげネット → 宮崎県地域づくり団体研修交流会

消防夜警200201今夜は、消防団の夜警に行ってきました。
←写真は、夜警で管轄地域内を回った後の機庫での一枚。
(太ったように見えるのは太ったからではなく、夜警は寒いので着込んでるだけです。(←のはずだと自分に暗示をかける・・))

今回の私の役割は、消防車の運転ではなく、マイクを持って「こちらは地元消防団です。火の元、戸締りを御確認しておやすみください~。」とか言う係でした。
赤色灯を点け、「カンカンカン」と警鐘を鳴らして回るので、たまたま子供が外にいたりすると、目をキラキラしながら手を振ってくれます。

明日の午前中は、久しぶりに予定が入ってない!
昼まで寝れるぞ!!
きゃあー、超嬉しい☆
数週間ぶりかな?仕事始め以降では初めてじゃないかな。

今週もあっという間に過ぎた一週間でした。
夜の用事だけ書いてみると・・・
【月曜】Mfnet協議
【火曜】先輩方との飲み会
【水曜】海外研修報告会
【木曜】児童養護施設での家庭教師ボランティア→孝英飲み会
【金曜】消防団夜警
そして明日も、昼から児童虐待関連の講演会を聞くため宮崎大学に行き、夜は県内地域活性化塾同窓会。
まあ、自分から首を突っ込んできたからこその結果なわけで(汗)、フル回転で頑張ります。

今週は、一時期カゼをひきかけてる様な気もしてましたが、仕事にも追われてる日々なので、カゼなんかひいてる場合じゃないとか思ってるうちに、気付くとなんとかなってました。
何をしてるのか分からない毎日ですが、気合で乗り切ります。
(そういえば県庁一年目のときに、それまで病欠などしてなかったのに、初めての正月休みに入ったとたん熱を出して寝込んだ事があったな。(苦笑))

味噌①それでは、時間が無くて書けなかった先週末の事を書こうと思います。
1月26日(土)は、綾町と国富町にて、「地域活性化塾どんげネット」の事業である『味噌・ハムベーコンづくり体験』を行いました。

味噌②田代先生
まず午前中は、綾町で、地元料理に詳しい田代さんを講師として迎え、地元の食材を使っての味噌作りを行いました。

味噌③
一般募集をしまして、今回来ていただいた参加者は30名ほど。

味噌④
3年ほど前から継続している「どんげネット」の人気事業です。
今年度の代表を務めている私ですが、実は今回が初めての参加でした。

味噌⑤午前中は、裏方であるどんげネットメンバーの参加が少なく、ギリギリの人員でしたが、なんとか無事終わることができました。
(大竹、しょうこちゃん、齋藤さん、ありがとうございました。特に、私と一緒に動いてくれた大竹は大活躍でした。フォローありがとね。)

味噌⑥
初めての参加でしたので、味噌の作り方等の説明を聞きたかったのですが、参加費等の計算や、昼の弁当の手配、同時進行で準備をしていたハムベーコン作りの準備等もあり、裏方でドタバタ動いてまして、ここで書けるほどの知識を得られませんでした。
(まあ、説明を聞く時間が無いだろうというのは予想通りでしたが。)

5キロ、中には10キロとか買って持って帰られる方もいらっしゃいました。
参加されている年齢層の幅が広いのも、この事業の特徴。
興味ある方は、是非来年お越しください!!

ハムベーコン①和幸さん続きまして、昼食後は、ハム・ベーコン作り。
綾町で養豚をされていて、綾町の地域活性化塾「国際ワークキャンプ・綾」のOBでもある日高和幸さんを講師として迎えて行いました。

(←写真中央の男性が和幸さん。
日本テレビの「笑ってコラえて!」ダーツの旅で、先日突然スタッフがやってきて、カメラで撮られたとの事でした。数日前にはスタジオにも呼ばれて、所さんや柴田理恵さんたちに自分のところで育てた豚を食べてもらったとのこと。近日放送予定だそうです。是非、皆さん見てください!)

ハムベーコン②
地域活性化塾は、県教育委員会の生涯学習課「若人ひむか活性化塾事業」を契機に、県内各地で発足しました。
なので、県内各地に「どんげネット」と同じような団体があります。
そのネットワークがあるお陰で、今回のような事業を成立させることができました。

ハムベーコン③
寒い中でしたが、楽しく盛り上がったように思います。

ハムベーコン④ハム
↑これがハムです。この木箱の中で、炭で起こした煙を当てています。

ハムベーコン⑤ベーコン
↑これがベーコンです。

ハムベーコン⑥ここで、宿泊懇親会を行う法華岳に移動しました。
法華岳にある「八町坂」という施設です。
ここは、国富の地域活性化塾OBの大山さんが運営されていらっしゃいます。
大山さんは食品関係の会社も経営されている方です。
これまた地域活性化塾つながり。
このネットワークも活かしていきたいなと今回改めて思いました。

ハムベーコン⑦
↑参加者に、ハム・ベーコン作りの説明をしている和幸さん。

ハムベーコン⑧全員集合参加者とスタッフみんなで集まって記念撮影。
後ろでビール瓶を一気飲みしてるのは西都古墳まつり実行委員長の田爪さん(笑)。
田爪さんも、西都の地域活性化塾「SN∞PY」のOBです。
元々は、地域活性化塾つながりで知り合いました。
私の団体の事業にも来てくださってとても嬉しいです。
私の頼れる兄貴分でございます。

試食と注文があった分の販売まで終わり、ここで一段落。
和幸さんと一緒に作ったハムとベーコンは最高においしかったです!!!
これを読んで下さっていて興味のある方は、来年是非とも御参加ください!!
超オススメです。

夕方からは、希望者のみ15人くらいで宿泊懇親会をしました。

懇親会in法華岳八町坂鍋をして、おいしく楽しく盛り上がりました。
←この八町坂は、雰囲気のあるとってもいい施設でした!!
食事後も、お酒を飲みながら、みんなで楽しく語らいました。

和幸オンステージこの八町坂は、音響設備も整ってます。
←写真は、和幸さんと、大山さんと同じく国富の地域活性化塾OBの山下さんが弾き語りをしているところ。
山下さんのギターも良かったし、和幸さんの歌も最高でした(゚∀゚)アヒャヒャ

今回の事業を振り返って、とりあえず大きなトラブル無く終えることができて良かったです。
担当で頑張った三浦はお疲れ様でした。
このような取りまとめは、事実上初めての経験だったと思いますが、よく頑張ったと思います。

ただ、改善すべき事項はたくさんあったと思います。
(もちろん、私自身も含めて。)
次回の定例会では、その辺をしっかり全員で話し合って反省して、次回に活かせるよう頑張りましょう。
夏に開催する「まつりえれこっちゃみやざき」の浴衣事業も準備に入らねばならぬ時期になりました。
ふー、頑張らねば。

翌朝は、6時半頃に起きまして、和幸さんと二人で片付けをして、和幸さんは養豚の仕事、私は南郷町のハートフルセンターに向かいました。
宮崎県地域づくり団体研修交流会に参加するためです。
前の職場の地域振興課時代に、地域づくり団体を支援する仕事を担当してまして、当時も参加していました。
今回は、地元南那珂での開催ということで、是非とも行くつもりでした。
しかし、上記のどんげネット事業とかぶってしまい、1日目の分科会に参加できませんでした。

地域づくり団体研修交流会①ということで、二日目の全体会リポート。
今回の大会は、「第5回九州地域づくり会議」も兼ねており、九州各県からも多くの参加がありました。

まずは、地元のアトラクション。
↑串間のくるみ太鼓です。
子供達の太鼓は、かわいらしく、でも力強く、とっても良かったです!

地域づくり団体研修交流会②
続いて、我が地元である日南市飫肥の泰平踊り。

地域づくり団体研修交流会③最後に、初日の各分科会の発表と、九州各県各地域のPR。
みなさん、とってもパワーのある発表でした!

会場で、久しぶりに宮崎県内各地で活躍されている地域づくりの皆さんにお会いする事ができました。
来年は、がっつり1泊2日参加するぞ!

パーティーに行こう☆

今夜は、児童養護施設での家庭教師ボランティアの日でした。
今回教えてきたのは、円周角や図形の証明問題など。
証明は教えるのも一苦労でございます。

今、私立高校の受験時期のようですね。
我が母校の宮崎第一高校受けてる子もいました。
中3の子達は、ドキドキハラハラの毎日のよう。

大河さんと in照家庭教師後に、画家の孝英たちと合流しました。
場所は、いつもいつもお世話になってる居酒屋「照」。
今夜は、福岡のギャラリスト本村大河さんを囲んでの会でした。
あともう少ししたら、福岡では2年に1回開催されている孝英の個展が始まります。
福岡の方は、是非お越しくだされ。
私も個展を見るため、福岡に行く予定です。

『小松孝英 個展』
 2008年2月9日(土)~2月18日(日) 福岡市ギャラリーセレストにて

詳しくはコチラ→(。・ω・)ノ゙小松孝英ホームページ

それと、この個展を記念して、パーティーが福岡と宮崎で開催されます。
『小松孝英&本村大河パーティ』
 2月16日(土) 20:30~ 福岡市中央区大名の「セ・キナリ」にて。
『小松孝英個展記念パーティ』
 2月24日(日)18:30開場~ 19:00開宴~ 宮崎市のホテル・メリージュにて。

突然ですが、ここで大募集!!!
宮崎市内で開催される個展打ち上げパーティーに、興味のある方は出席しませんか?
いつもは、居酒屋グリーンルーム貸切とかで開催するのですが、最近は貸し切ってるのに全員座れないくらいの人たちが来られます・・。
ということで今回はホテルで開催する事にしました!
絵画の個展打ち上げということで、カメラマンやデザイナーなど芸術系の方もたくさん来られますが、その他、マスコミ系や経営者の方、ファッション系、医療系、政治家などなど様々な分野の方が出席予定。
もちろん私みたいな普通のサラリーマンやOLの方も来られますよ。
100人超えそうな規模になりそうです。
私は裏方というか、司会をするかも。
行きたい!という方は、崎田まで、お早目にご連絡ください!
(大介も来ない?しょうこちゃんも友達誘って是非来てね☆)

私が、初めて孝英と出会ったのは、ちょうど2年前の福岡個展打ち上げのときでした。
たった2年前ですが、なんだか遥か昔の出来事のような気もします。
ここ2,3年、ほんと濃い毎日でした。

2年前の孝英との出会いは、自分にとって本当に大きかった。
その日の様子はコチラをご覧あれ。→2007年12月30日ブログ 「道は違えど。」

いろんな人たちと話をすること。

ここずっと仕事に追われており、ブログもあんまり書けてない最近です。
部屋に帰ってきて、睡眠をとるか、洗濯などの部屋の事をするか、ブログを書くかで悩む日々であります。

まあでも、毎晩部屋に帰りつくのは遅いですが、その分いろんな人との出会いがあって、いろんな話を聞けているように思います。

ここ最近のことをいくつか挙げると・・・
県外に出向している県庁の先輩と話す中で、1年前よりものすごく大きくなってるなーと感じたこと。
自分の夢に向かって、一生懸命努力して自分を磨こうとしている二十歳くらいの若い料理人。
日本人のアイデンティティについて熱く語ってくださった学校の先生。
地域に根付き、その分野の最前線で活躍されている地域活性化塾の先輩方。

そんな生の出会いから受ける刺激は何ものにも変えがたいです。
体力的にはしんどい毎日ですが、やれる限りは頑張ります。

28日(月)は、Mfnetの打ち合わせをしました。
次回、第5回のテーマは、「地方公共団体の自主財源としての目的新税 ~宮崎市の事例からの考察~」。
 日 時 : 平成20年2月9日(土)
         16時30分~ (受付16時~)
 場 所 : 宮崎市民プラザ4階 大会議室
 参加料 : 500円
 懇親会 : 3000円
行政マンの方は、奮って御参加ください。

また、第6回もほぼ決まりました。
初めて宮崎市を飛び出します!
五ヶ瀬町での開催です。
現在、町長と調整中でございます。
3月8、9日の予定です。
詳細が決まり次第告知します。

海外研修報告会今夜は、県庁職員で海外研修に行かれた方の「海外研修報告会」に参加してきました。
全国的に地方議会の海外研修については、見直しが進められています。
宮崎県庁の場合は、希望する職員が、自分が何のために何を勉強したいのか自分で企画書を作り、それについての人事課選考(面接などなど)をくぐり抜けた数名の方が行きます。
行程や勉強しに行きたい相手方との調整などなど全て自分で段取りし、一人で勉強しに行きます。
今回報告のあったテーマは、環境や景観、工業、林業、中心市街地活性化、農村民泊、市場化テストなどなど。

たくさん勉強させてもらったし、非常に刺激を受けた報告会でした。
研修に行かれた一人一人の方が、ものすごく問題意識を持って、今回の海外研修に取り組まれているのをひしひしと感じました。

今回もう一つ嬉しかったのは、オフィシャルな報告会ではなく、県庁の主幹の方が、このような報告会を自主的に企画されたという事です。
もちろん、研修に行かれた方のレポートは作成されていて、職員はそれを見ることはできるのですが、生で話を聞いて直接質問できる機会があるというのは本当にありがたかったです。
自分が勉強したいことは、自分でつかみに行くという姿勢。
こういったものを企画しようとする熱い県庁の先輩がいらっしゃるという事が、何より嬉しいと思いました。

・・・きゃー、もうこんな時間。
洗濯物を干して、早く眠らねば。