「活動日記」カテゴリーアーカイブ

仲間。

東国原知事らの講演会があった日の夜、友達の孝英と電話で話をしていたら、話が長くなりそうだから会って話そうかということになり、夜23時頃からファミレスで2人で話し始めました。
そうしてファミレスにいる間、電話がかかってきたり、かけたりするうちに、呼べる奴は呼ぼうかということになり、いつの間にか5人に。
いつも仕事が忙しい面々で、会って話をするのはいつも夜中のこんな時間。
今回も、5人が揃ったのは深夜1時前でした。
県庁マンに、画家に、カメラマンに、政治家とその奥さん。
なんだか、高校生時代に寮で友達と夜中まで将来のことを話してたり、大学生時代にやっぱり深夜のファミレスで、就職のことや恋愛のことなどを話してたときと、今もあんま変わんない感覚だな。
もう30歳もそんなに遠くなくなってきてるのに、いまだに将来のことについて熱く語ってる。
そこに集うみんなは、それぞれの分野の最前線で一生懸命がんばっていて、道は違えど、その辺が共通するからワイワイ盛り上がれるんだと思います。
早く帰らないと、明日の仕事がつらくなる・・とか思いながらも楽しいから帰りたくない・・・という気持ち。
こんな友達(仲間)ができてるというのは、幸せなことだなって思います。
そこにいるみんなはキラキラしてて、自分も負けないように頑張らなきゃって改めて思う。
自分が刺激を与えられるくらいになってやるぞ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
この日は、朝方3時前に解散することに。
残りわずかな20代。悔いの無いように毎日しっかり歩いていくぞ。

崎田恭平

マニュフェスト講演会

マニュフェスト討論会2日(日)は、消防団の宿泊忘年会で泊まった日向から宮崎に戻った後、東国原知事と前三重県知事の北川正恭さんらを迎えての講演会に行ってきました。
(←開始前の会場)

パネルディスカッションのコーディネーターの方から、「県民総力戦というのは、要望や苦情を言うのではなく、地域の課題に対して自分がどうコミットするのか(かかわりあうのか)を考えること。自分がまず行動を起こすこと。」との言葉がありました。
北川先生からも、上記と同様の発言があり、またその他に「行政の市民化・市民の行政化」という言葉も出ました。
「行政職員は市民の場に出て行って『金は無いけど、その分一緒に知恵を出し合っていこう』と入り込んでいくべきだし、住民も自ら動き出さないといけない」というお話でした。

行政マンとしても、宮崎に住む一住民としても、身が引き締まる思いになりました。
県民総力戦。まずは自分が動き出さねば。

消防団は楽しいよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ~消防団宿泊忘年会に思う

消防団ゴルフ忘年会19③12/1~2は、私が所属している宮崎市消防団赤江10部の宿泊忘年会がありました。
1日(土)は、新富町の座論梅で、ゴルフをしました。
(←我が消防団の皆さんと)

「・・崎田ってゴルフしてたの?」お思いのあなた、お見込みどおり、確かにゴルフしているとは言えないレベルです・・。
普段はまず練習なんてしてません。
(その時間を確保できないというほうが正しいかも・・(汗))
今持ってるゴルフのクラブは、入庁して初めての職場の課長から、買い換えて使わなくなったものをいただきました。最初の何回かだけ打ちっぱなしの練習場行ったきり練習もせず、年に数回だけ、お付き合いでする程度です。

消防団ゴルフ忘年会19②
しかし、ゴルフにたまに行くのは好きですよ。はい。
宮崎の自然と気候の良さを改めて実感します。
こんなコースで一日楽しく過ごすというのはなかなかいいものです。
(スコアは置いといて(笑))。
ゴルフの結果は、いつも通りで実力通り大した成績じゃないのですが、今回は奇跡のニアピン賞が取れて大満足.。゚+.(・∀・)゚+.゚

消防団ゴルフ忘年会19①(←部長の井本さんと)

今回、私は初めてキャディーさん付きで回ったのですが、終わりにさしかかった頃に、キャディーさんから「仲の良い職場なんですね」とのこと。
年齢も50代から20代まで、職業もバラバラなんですが、とってもいつも楽しく消防団活動させてもらってます。

今回、一緒に回ってくださったキャディーさんが非常にいい感じの方で、楽しく回れました。
県外から宮崎に、観光旅行でゴルフをしに来る人もいる中で、こんなキャディーさんが付いてくださると、また「宮崎に行こう」と思ってくれるのじゃないかと思いました。
これも観光宮崎にとっては、県民総力戦の一つかなと。

自分の目の前の仕事を、一生懸命笑顔で頑張るだけでも、地域に良い連鎖を生まれさせる第一歩なんじゃないかと思わせてもらいました。
私も明日からもガンバロウ!

消防団忘年会19①
続きまして夜の部。
日向市美々津の旅館で、おいしい魚を食べながらの忘年会。
とっても楽しい時間でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

宴会は夜中まで続き、いつものように楽しく団員の先輩方と話をする中で、重鎮の先輩と、新団員がなかなか入ってこないという話題になりました。
これは、日本全国、多くの消防団が抱えている悩みだと思います。
私が3年前に入ったときに、同期入団の方が、もうお孫さんがいらっしゃる方でした。(もちろんお若いですが!)
裏を返せば、それだけ若い人が入ってこないということです。

消防団忘年会19②(←我が消防団赤江10部の貴重な3人の20代団員です!)

その先輩から「行政や区長、小中学校のPTAとかも意識を変えてもらわないと・・」との話がありました。
確かに、行政などの呼びかけもあればいいと思いますが、他の人頼みだけでは現状は変わらない。
(この話題で、その先輩と大激論を繰り広げました。その先輩に生意気なことも少し言ってしまいました。それでも議論として聞いてくださる、うちの先輩方には感謝しています.。゚+.(・∀・)゚+.゚)

少なくとも、今の自分にできる事をまずしなきゃと思ってます。
まず自分が動かねば。
私は、その一歩として、まず自分が消防団に入りました。
消防団はたいへんなこともありますが、人生の先輩方から、消防のことはもちろんのこと、仕事や家庭、子育て、趣味の事などいろんな話が聞け、人生勉強をさせてもらえる場です。
入ってしまえば、意外と楽しい場所です゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
それを回りに伝えていければ、少しでも団員が増えれば・・・と思っています。

消防団忘年会19③
(←朝食後に、朝日が登る美々津の海を眺めるボク。(←なにポーズ取ってんだ!(笑))

「まず自分ができることから始めること。」
まちづくりをする中で、住みよい地域を作ろうとする中で、このことが全てだと私は思ってます。
簡単なようで難しいことです。
もちろん、自分もまだまだできていない事がたくさんです。
しかし、自分が置かれている状況に言い訳せず、できない理由を並べることなく、まずは自分から動き出せる自分になりたいと思ってます。

消防団忘年会19④
(←朝の出発前に全員集合!)

皆さんも消防団に入りませんか?
これがなかなかどうして楽しいところですよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

来年の西都古墳まつりスタッフ大募集!!

最近、週末のたんびに県内各地を飛び回ってる感じなんですが、今週末も例外なく飛び回ります。どこに行ったかは、明日以降のブログで。

次の日曜の12月2日は、「マニュフェストで宮崎が変わる!日本が動く!!県民総力戦!~どげんすっとか宮崎は!!~」と題し、東国原知事と、前三重県知事の北川正恭さんを迎えて、講演会が開催されます。
私も、当日だけスタッフとしてお手伝いします。
東国原知事の話を直接聞ける機会もなかなかありませんが、北川先生の話が宮崎で聞けるというのも滅多にないことですので、お時間がある方は是非お越しください!
事前申込は不要で、場所は日向学院、12時開場です。

西都古墳まつり191130①
今夜は、西都古墳まつりの実行委員会を行いました。
議題は、祭りの反省と決算について。
みんなで祭りを振り返り、反省を行いました。

早く終わるかなと思いきや、激論に!
みんな、古墳まつりに熱い思いがあるのを改めて感じさせられました。

議論の中で、もっといろんな人に実行委員会に入ってもらいたいという意見が出ました。
長く祭りスタッフとして関わっていると、いろんな事を当たり前に感じてしまって、気付かなくなってしまっていることもあるのではと。

そこで!来年の古墳まつりに向けて、スタッフを大募集します!!
来年の春か夏ごろに、新メンバーで実行委員会を立ち上げますので、西都市や宮崎市など近くにお住まいの方で興味のある方は、是非ご連絡ください!!
どこよりも熱い「西都古墳まつり」を、一緒に作り上げませんか?
西都市観光協会(0983-41-1557)の岩切さんまでお電話ください.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(「崎田のブログを読んだ」とお伝えください。折り返して、私が直接連絡いたします。)

西都古墳まつり191130②
(←会議中に発言するボク。)

明日は、日向に泊りがけで出かけます。
8時半集合なのに、だらだらしてたらもうこんな時間(・ω・ノ)ノ
それではオヤスミナサイ。

睡眠時間・・・・・

今夜は、早く作らねばと思いながらも先延ばしにしてしまってた資料作成に手こずり、その後、友達と会って色々してたら、気付くとこんな時間・・。
時間を要領よく使って、睡眠時間をしっかり確保せねば・・。
とはいえ、なんだかんだで充実した毎日かな゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
ということで今から寝ます。明日は6時起き。オヤスミナサイ。