(←仕事上、うちの課と、いろんな絡みのある「全社協」の玄関前の写真。「全社協」とは、全国社会福祉協議会の略です。4月1日まで、私が厚生労働省で具体的にどんな仕事をするのか分かっていませんでした。宮崎に置いてきた嫁は、同じく4月1日から日南市社会福祉協議会で働いています。まさか私も社協と仕事をするようになるとは思いませんでした。こんな偶然もあるもんです。)
仕事をする中で、毎日のように全国の自治体や福祉施設で働いていらっしゃる方から、法律や国が出している通知などの解釈の問い合わせがあります。
それに答えていくのも重要な仕事の一つです。
そんな毎日の仕事の中で思うのが、私のどうしても抜けない宮崎弁についてです。
まあ、普段の生活の中では、東京にいるからということで本気で宮崎弁ではなく標準語を話せねばとは思っていませんが(苦笑)、全国各地の方からの問い合わせに電話で答えていると、なまりまくっている自分の言葉が申し訳なく感じてしまいます。
まず、その1つ目の理由として、「私の言葉がちゃんと伝わっているのか?」ということです。
仕事として対応する中で、相手方に正確に伝えるべきことが伝わっていなかったら、それはまずいことです。
2つ目の理由としては、地方から厚生労働省(東京)に電話をかけているのに、なまりまくっている人が電話に出て、法律や通知の解釈説明をされたときに、「これはほんとに国の人なの?間違い電話じゃないよね?」とか思って、不安な気持ちになられているのではないかと思うことです。
自分が逆の立場だったら、そう思うだろうなと思ってしまいます。
同じ職場の方たちに、その話をすると、「逆に親近感を持ったりしていいんじゃないのかな」とか言ってくださいますが、イントネーションを直すのは無理だと半ばあきらめているにせよ、せめて単語だけは宮崎弁を使わないようにせねばと思います。(←当たり前だ。伝わらないだろ。)
と、自分でツッコミを入れながらも、自分のイントネーションのどこを直せば標準語に近づくのか皆目見当がつかないのはもちろんのこと、単語や言い回しも、どこが宮崎人しか伝わらない言葉なのか自分で気付いていないからどうしようもないところです。(苦笑)
でも、一生懸命に説明すれば、伝えるべきところは伝えられているのあろうと、今のところ思っているところです。
(まだ、「もう一度言ってください」とか、「聞き取れなかった」とかは一応言われていません!)
私の席の前は、埼玉出身で都内の大学を卒業したばかりの社会人1年生の女性が座っているのですが、会話をする中で、私が自然体で宮崎弁を話していると、時々何を言っているのか分からないときがあるようで、そのときにピタッと固まるのが面白いです。(←やっぱり宮崎弁を直す気がない。)
先日、昼休みに、食事後に自分の席に座っていると、保険会社営業の女性の方が話しかけてこられました。
多分、私が新しい顔なので、新規契約が取れるかもという風に思われたのかもしれません。
その数日前に、同じく昼休みに同じ方が職場に来られて、私は仕事上の来客だと思い、名刺を出されたので名刺交換をし、そのときはそれで終わり、再度その日にやって来られました。
予想通り、保険の説明(営業)が始まりましたので、契約できないのに時間を使わせるのも申し訳ないと思い、正直に、「宮崎県庁から1年間だけここに来ていて、宮崎に残っている妻がその辺のところは決めているので・・」と話すと、「先日、名刺交換させていただいたときは気付きませんでしたが、確かに、この建物で、こんなになまっている人は初めてです!」と笑顔で言われてしまいました。
あー。(笑)
「なまりは故郷(くに)の宝」…
には東京ではならないか。やはり