「自然災害に負けない! ~宮崎での災害対策~」

MF防災①今日は、Mfnet(県内若手行政マン自主勉強会)を開催しました。
今回の勉強会のタイトルは、上記タイトルのとおりです。

内容は二部構成で、宮崎県庁と宮崎市役所の保健師が、東北の被災地へ実際に支援に行きましたので、その現地活動報告と、宮崎大学大学院農学工学総合研究科防災環境研究センター長である原田隆典教授による講演です。

MF防災②
まず、2人の保健師による現地活動報告です。
この高千穂保健所の宮田志保さんと宮崎市保健所の竹下亜梨紗さんの2人は、Mfnetスタッフメンバーでもあります。

2人とも思いの伝わる非常に素晴らしいプレゼンで、保健師活動の意義、現地での活動の様子、被災者の方から実際に聞いた生の声、課題や今後の取り組みの方向性などまで話してくれました。

被災者の方との具体的な言葉のやり取りを聞き、本当に当時、被災地が極限の状態であったと改めて感じさせられました。

また、宮崎に置き換えて、保健師の視点として今後やるべきこととしては、
 ○平時から住民の防災意識を高めること。減災教育。
 ○支援を行う行政の側も、災害が発生したときの対応方法をしっかりシミュレーションしておく。初動体制の確立。
 ○地域の力を見直す。
 ○保健師・医療チーム・行政・ボランティアなどなどの横のネットワークの構築。被災地では各機関の連携が非常に重要であること。
 ○日頃から顔の見える地域保健活動の重要性。孤立も防ぐことができる。
以上のような話が出ました。

MF防災③
現場で活動している保健師であるからこその、地に足の着いた話で、非常に説得力がありました。

あと、2人とも、本当に話がうまかったです。
最近、講演をしたばかりの私ですが、彼女らのほうが遥かにうまかったと思います。(苦笑)
分かりやすいし、思いが伝わりました。
勉強になりましたし、これを活かして私自身の仕事にも反映させていきたいと思います。

MF防災④原田先生のお話も非常に勉強になりました。
専門家の先生から、このようなお話を聞けたのは本当に貴重でした。
日向灘地震は、活動履歴から予測すると、今まさに大きな地震がいつ起きてもおかしくない時期に入ってきているとのこと。
また、宮崎市における津波の浸水予想シミュレーションも見させていただきました。

本当に、災害を具体的にイメージして、どう対応していくかシミュレーションしたいと思います。
「落とし穴は己にある。専門家の勉強不足、自己満足は、挑戦する力と本質を見抜く力を衰退させる。」
という言葉は非常に重かったです。
しっかり勉強と対策を継続していきたいと思います。

原田先生から最後に、「イメージしておくことが大事」というお話が改めてありました。
時間が経つと、いろいろ認識が薄れてしまいます。
自分自身に現実に起こりうると普段から想像できるかが大事なことだと改めて強く思いました。
みんなで、もしもが起きても対応できる宮崎にしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください