「勉強会・STUDY」カテゴリーアーカイブ

フライトドクターの挑戦。 ~宮崎の空をドクヘリが飛ぶ日

フライトドクター一昨日、読み終えた本のことを書きます。
本のタイトルは、「救命救急フライトドクター 攻めの医療で命を救え!」(著者:岩貞るみこ)です。
フジテレビ月9ドラマ「コード・ブルー ~ドクターヘリ救命救急」のロケ地にもなった千葉北総病院のノンフィクションです。

本の紹介文は以下のとおり。

「患者を病院へ運ぶ」から「医師が現場へ向かう」へ。救命救急は時間との戦いです。一秒でも早く医師が患者をみる。それが命を左右します。攻めの医療の切り札である“ドクターヘリ”を飛ばすこと、命を救うことに全てを懸けた、日本での“ドクターヘリ”の草分け的存在、日本医科大学千葉北総病院救命救急センターの闘いを描きます。

宮崎県でも来年春にドクターヘリが運航開始予定なのですが、私もその準備に昨年度から関わっています。
先進地である千葉県のこの病院や消防関係機関(救急隊)などにも実際に足を運んで勉強もさせてもらっており、本の中に知っているお名前や説明を受けた救命の事例などが多く出てくるので本当にリアルに読むことができました。

この本は、県庁内の私とは別の部署の方ですが、ドクヘリ関連事業について『縁の下の力持ち』でたくさん支えてくださった方が、「是非読んでみて」とプレゼントしてくださいました。
その方も、知っている先生(医師)のお名前が出てくるのもあるなど、感動しながら一気に読んでしまわれたそうです。
(私の息子が大きくなったら、是非読ませてあげてとのこと。とっても嬉しかったです。ありがとうございます!)

そして、その知っている先生とはK先生という医師の方で、本の文中にも実際に書かれていますが、いつか宮崎の空にもドクヘリを飛ばしたいという思いで、この病院に5年間修行に行かれていました。
しかも、千葉北総病院に行かれる頃は、宮崎県には全くドクヘリの計画は無かったのです。
それでも、「いつの日か」という思いで、千葉に行かれました。

そして、その後、宮崎でもドクヘリを配備することに。
今年の春から、千葉北総病院から宮崎大学に来られて、救急医療の現場をこなしながらドクヘリの準備を進めていらっしゃいます。

私自身、この先生の情熱に感銘を受けながら、いろいろ一緒に仕事もさせてもらっているところですが、この本を読んで、その先生が日本トップクラスの救急医療の現場でドクヘリ修行を積んでこられた苦労の様子を改めて頭の中でイメージすることができて、もっともっと自分自身頑張らねばと思いを新たにすることができました。

また、この本は、漢字に全て振り仮名が付いており、若い世代と言いますか子供にも読んでほしいという思いがあるのだろうと思います。
丁寧な取材のもと書かれているノンフィクションで、非常に鮮明にその時の様子を想像することができ、大人も子供も一気に読んでしまえるような本です。

是非とも多くの方に読んでいただき、宮崎の空を来年から飛び始めるドクヘリが、あんなに熱い思いを持って本当に苦労されてきた若き医師の努力の結果なのだと思っていただけると大変幸いです。

ドクヘリは普通のヘリよりかなり小さめでして、ちょっとした広場や駐車場などにも飛び降りてきますので、県民の皆さまにも御協力と御理解をお願いする場面が多く出てくると思います。
何卒よろしくお願いします!

天然記念物のような若者集団!?

日南YEG110826先日の日南商工会議所青年部(YEG)での講演の様子は、また後日に書く予定です。
今日は、この週末のことを。

昨日は、吾田地区(日南市)のソフトボール大会がありました。
青壮年部の役員の方からの「是非来て!」というお誘いで行ってきましたが、行ってみると野球経験者ばかり。(ユニホームから違いました(笑)。)
それでも代打で出させていただいて、ライトに抜けるヒットで出塁。その後、ヒットが続き、ホームベースまで帰って同点に追いつきました。
結局、1点差の勝利でしたので、最低限の役割を果たしたということで上出来です。
(あと、最近よくお世話になるO田川さんも別の地区で出てましたが監督してました。さすがです。)

夜は、地区の皆さんと打ち上げでした。
深夜、最後まで残っているのは、青壮年部のいつもの先輩方。
だいぶ仲良くしていただけるようになってきました。
私が一番若いほうなので、かなりいじられもしますが(笑)、気持ちの良い先輩方で楽しい時間であります。

その前の日である土曜は、前回のブログにあるとおりMfnetがありまして、夜はボンベルタ屋上のビアガーデンで打ち上げをしました。
ここで、スペシャルゲストが登場しまして、これまた楽しい時間(議論)に。

このときのスペシャルゲストも、昨夜の地域の皆さんも、普通に仕事をしているだけでは、このようにバカ話などもしながら飲み語れることもなかったと思います。
こういう風に、人の繋がりが広がっていくのはありがたいことです。
何を言っても、純粋に楽しい!

そのスペシャルゲストの方のブログに、以下のように我々勉強会のことを紹介していただきました。
『(中略)夜は別の若者の飲み会に参加させて頂き、こちらも同じく熱い集団でした。宮崎では珍しい、天然記念物のような若者集団ですが、今後もお付き合いさせて頂きたいです。』
・・・・・嬉しい限りです。(笑)
こちらこそ負けないくらい熱く突っ走りたいと思いますので、同志として切磋琢磨しながら末永くよろしくお願いします。

話は変わりますが、私は通勤のため毎日飫肥駅から宮崎駅を往復していまして、汽車の中では、新聞読んだり、ネット・メール・ブログをチェックしたり、仕事の資料を読むなどしています。
そして、それ以外には、読書の時間にも使っています。
日々慌ただしく過ごす中で、貴重な時間です。
車中心の生活だと、私の場合は本を読む時間を見つけるのも大変だったかなと思うところです。

もしドラ表紙いつも、数冊をカバンの中に入れといて、気分次第で読む本を選びます。
今朝は、以前に買っていて読めてなかった左の本を読み始めました。
いわゆる「もしドラ」ですね。
正式名称は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」です。
表紙を見ると漫画みたいですが、もちろん中身は活字ばかりです。
流行からはかなり遅れていて、ここに書くのも恥ずかしい限りですが、いやあベストセラーとなったのも納得の読みやすさと面白さです。
私には、最初からドラッガーだと読み切れなかったのでは?とも思いますので、このストーリーのおかげで「マネジメント」を本当に分かりやすく読めました。

本の感想としては、1人でできることなんて僅かなので、このようにチーム(組織・仲間)で事に当たることの強み・重要性を改めて感じたところです。
日々の仕事や、自分の今後の戦略、仲間と進めている計画などなど、いろいろ活かしていきたいと思います。

「自然災害に負けない! ~宮崎での災害対策~」

MF防災①今日は、Mfnet(県内若手行政マン自主勉強会)を開催しました。
今回の勉強会のタイトルは、上記タイトルのとおりです。

内容は二部構成で、宮崎県庁と宮崎市役所の保健師が、東北の被災地へ実際に支援に行きましたので、その現地活動報告と、宮崎大学大学院農学工学総合研究科防災環境研究センター長である原田隆典教授による講演です。

MF防災②
まず、2人の保健師による現地活動報告です。
この高千穂保健所の宮田志保さんと宮崎市保健所の竹下亜梨紗さんの2人は、Mfnetスタッフメンバーでもあります。

2人とも思いの伝わる非常に素晴らしいプレゼンで、保健師活動の意義、現地での活動の様子、被災者の方から実際に聞いた生の声、課題や今後の取り組みの方向性などまで話してくれました。

被災者の方との具体的な言葉のやり取りを聞き、本当に当時、被災地が極限の状態であったと改めて感じさせられました。

また、宮崎に置き換えて、保健師の視点として今後やるべきこととしては、
 ○平時から住民の防災意識を高めること。減災教育。
 ○支援を行う行政の側も、災害が発生したときの対応方法をしっかりシミュレーションしておく。初動体制の確立。
 ○地域の力を見直す。
 ○保健師・医療チーム・行政・ボランティアなどなどの横のネットワークの構築。被災地では各機関の連携が非常に重要であること。
 ○日頃から顔の見える地域保健活動の重要性。孤立も防ぐことができる。
以上のような話が出ました。

MF防災③
現場で活動している保健師であるからこその、地に足の着いた話で、非常に説得力がありました。

あと、2人とも、本当に話がうまかったです。
最近、講演をしたばかりの私ですが、彼女らのほうが遥かにうまかったと思います。(苦笑)
分かりやすいし、思いが伝わりました。
勉強になりましたし、これを活かして私自身の仕事にも反映させていきたいと思います。

MF防災④原田先生のお話も非常に勉強になりました。
専門家の先生から、このようなお話を聞けたのは本当に貴重でした。
日向灘地震は、活動履歴から予測すると、今まさに大きな地震がいつ起きてもおかしくない時期に入ってきているとのこと。
また、宮崎市における津波の浸水予想シミュレーションも見させていただきました。

本当に、災害を具体的にイメージして、どう対応していくかシミュレーションしたいと思います。
「落とし穴は己にある。専門家の勉強不足、自己満足は、挑戦する力と本質を見抜く力を衰退させる。」
という言葉は非常に重かったです。
しっかり勉強と対策を継続していきたいと思います。

原田先生から最後に、「イメージしておくことが大事」というお話が改めてありました。
時間が経つと、いろいろ認識が薄れてしまいます。
自分自身に現実に起こりうると普段から想像できるかが大事なことだと改めて強く思いました。
みんなで、もしもが起きても対応できる宮崎にしていきましょう!

講演会、直前。

2011夏の公園
またまたブログ更新がストップしてしまいました。
この夏は、非常に仕事に追われています。
このまま9月県議会に突入かと思うとゾッとしますが(苦笑)、しっかり確実に物事を前に進めていかなければと思うところです。。

ここ数週間、空き時間を見つけて集中して取り組んでいたのは、いよいよ明後日に迫りました講演の準備です。
日南商工会議所青年部(YEG)の例会の中で行われる勉強会にて講演をさせていただくことになりました。

これまでも何度かプライベートにおいて講演会講師で呼んでいただいたことはあるのですが、今回ほど色々悩んだことはないかもしれません。。。
今までは、経験したことがないからこその怖いもの知らずといいますか、なんとか勢いでやれていたところがありましたが、今回は、事前に頭の中でシミュレーションすればするほど「大丈夫だろうか・・」と考えすぎてしまっているような感じです。
「失敗できないぞ」というプレッシャーを自ら(勝手に)感じてしまったところがあったかもしれません。

しかし、直前になり、少し開き直ってきたところも出てきました。
変に自分を大きく見せようとしても見透かされるでしょう。
細かいテクニックに走ることなく、今できる精一杯のことを、誠心誠意、魂を込めてぶつかるのみです。

ただ、今回はいろいろ悩んだことで、自分の中で詰めきれてなかったことが詰めていけたようにも思います。

具体的には、自分の中の原点と、自分が到達したい目標がどこなのかについてです。
そして、そのために今からどうしていくのかを改めて真剣に考えました。

・・・かなり抽象的な表現ばかりですね。(苦笑)
とにかく、その全てを、明後日の講演にぶつけたいと思います。
うおー!全力でぶつかりたいと思います!!
頑張ります!!!

「ヨコミネ式幼児教育」を学ぶ。

歌舞伎町110803①
ここずっと忙しく、またまたブログ更新が滞りました。
今夜は、新宿に来ています。
出張です。今日から2泊3日。
しばらく仕事のピークが続きますが、何とか時間を見つけてブログ更新したいところです。

そんな中だったのですが、先日、日南商工会議所青年部と日南市役所有志による合同勉強会に参加してきました。
以前から、商工会青年部の会長にお誘いいただいていた勉強会でしたので、何とか事前に頑張って仕事を調整しまして参加することができました。

講師は、鹿児島の志布志で保育園を経営されている横峯吉文さんです。
「ヨコミネ式教育法」で注目されている方です。

会長のものすごく素晴らしいから!というご推薦と、事前に横峯先生の保育園を密着取材したテレビ番組のDVDを見ておりましたので、私自身も何としても講演を聞こうと思っておりました。
DVDを見てみると、子供たちがものすごいことになってるのです!

横峯さんのご講演で、印象に残ったことを取り急ぎ簡単ですがまとめます。

○子育ての極意
 1.子供を大人として扱うこと。大人扱いすることで、子供は自ら成長する。
 2.責任がないと成長をしない。子供に責任を持たせる。
 3.目的を明確にすること。横峯さんの場合は、「子供を人間的に自立させること」、「経済的に自立させること」を目的としている。

○子供は、そもそも「成長したい欲求」がある。
 教えて何かをさせるのではない。
 また、子供は難しいことは嫌がるし、簡単すぎることは飽きてしまう。
 しかし、背伸びしてできるかどうかのところは楽しんでやろうとする。
 「自ら成長したいと思わせる仕掛けづくり」をするのが大事。

○自ら学ぶことが大切。
 その本質は、「理解力」「思考力」「洞察力」。
 薩摩藩の教育は、「教えない教育」。
 つまり、自分で調べて考える力が重要。
 本質を見抜く力を養う。

○1週間に数回の塾にお金を使うのではなく、自宅で自ら毎日学んでみようとする環境・仕組みづくりが重要。こちらのほうが、はるかに効果が高い。

講演中にメモを取ったことを書き綴っただけですが、日南での講演ではこのようなお話を聞きました。

そして実は、その数日後に、実際に志布志に行き、横峯先生の保育園を視察させてもらいました。
これは、日南の商工会とは全く別で、私が参加している全国で同じ志がある仲間との勉強会にて「ヨコミネ式教育」を学ぼうというのが偶然にも同時期に話がありまして行ってきました。

生の現場は本当に凄かった。
これについては、後日、内容を整理して書きたいと思います。
「教育は何のためにするのか」というのを深く考えさせられる経験でした。

歌舞伎町110803②今夜は、せっかく東京に出てきましたので、大学時代の同じサークルの後輩で、厚生労働省で働いている官僚と飲みに行ってきます。
仕事が終わるのが遅いですので、飲み会開始時間も遅いところです。
彼が、5、6名の官僚の後輩を連れてくるとのこと。

私が以前から常々言っている地方分権について激論になるだろうと予想しています。(笑)
後輩から、「アウェーですけど大丈夫ですか?」とメールがありましたが、先輩をなめるんじゃない、かかってきなさいという感じです。(笑)

コテンパンの袋叩きにあうかもしれませんが(苦笑)、楽しんできます。
それでは行ってきます!