﨑田 恭平 のすべての投稿

臥薪嘗胆。

先日、本庁から嬉しい連絡があり、実は密かに準備を進めていたことがありまして、最近全てが終わりましたので、このブログに書きたいと思います。

今年の6月から7月まで、県職員に対して、「県政課題を解決するための政策提案や、事務の改善につながる提案・取組み事例についての募集をする」というものがありました。

『提案・かえるのたまご』という名前の取り組みで、私もチャレンジしてみようということで、自分で考えた事業を応募しました。

そして、その結果なんですが、188件の提案があったうちの最終審査に残った9件に、なんと私が応募したものが入りました!

ということで、審査委員である知事、副知事、部長・・という、県庁の幹部中の幹部の方々にプレゼンテーションするチャンスが与えられました。

その様子は、マスコミにも公開され、今週月曜日のUMKニュースと、宮崎日日新聞のネット版にその様子が流れました。
(私の姿は、そんなに長くは流れなかったのですが、数名の方から「見たよ」との連絡がありました。恐縮です。)
宮日新聞ネット記事は、ここ。(掲載期限切れになったらゴメンナサイ)

私のような20代の主事が、上記のような幹部の方々と協議や会議をするような機会はまずありません。
職員が多い分、組織が大きく、話をすることすら滅多に無いのです。
(ちなみに、「主事」というのは県庁内での役職名であります。県庁に就職したら、みんな最初は主事です。「主事」と書いて、「ぺーぺー」と読みます。)

今回、プレゼンテーションを行った提案名は、
新生『ひむか神話街道』 ~クローズアップロードの設定!
でした。

知る人ぞ知る、私が以前から執念を燃やしている「ひむか神話街道」についてであります。
「ひむか神話街道」のことが話題に上ると、宮崎県民の多くが口を揃えて言うことがあります。
今回の私の提案は、そもそもの切り口から変えようという内容でした。

結果は、・・・残念ながら知事賞受賞とはなりませんでした。
非常に残念でしたが、今回のような場でプレゼンをさせてもらい、とてもよい勉強になりました。

正直、とっっても悔しい心境ですが、この気持ちを臥薪嘗胆として、また次のステップに向かって頑張ります。

今回、プレゼンをするにあたり、関係機関に資料をもらったりする中で、西都市役所にも御協力いただいたのですが、知事プレゼンの数日前に、西都市役所の皆さんが私のために壮行会を開いてくださりました。
西都市長まで駆けつけてくださり、本当に感激しました。
(市長が来られたのはもちろんのこと、そのように段取りしてくださった課長を始め、職員の皆さんの心遣いに感激しました。)
県の出先機関の一職員に対し、こんな風に接してくださることが本当に嬉しかったので、なんとしてでも結果を残したいと思いましたが、現実は・・厳しかったです。

昨夜は、地元商店街と西都市役所、私が所属する出先機関との会議が開催されました。
その会議の冒頭で、今回のプレゼンをもう一度やってくれないかと会議の担当者から言われ、悩みましたが、資料作成にあたり大変御協力いただいた方からだったので、断り切れず、結局発表することになりました。
その会議での私のプレゼン後に、地元商店街の皆さんも、市役所の皆さんも、内容について議論をしてくださり(私が密かに落ち込んでいるのを察してのことだったのかもしれませんが(笑))、捨てる神あれば拾う神ありだなーと感じたところです。

今回、最終選考会に残ったことで、たくさんの方が応援して下さり、本当に嬉しかったです。
自分なりではありますが、頑張っている姿を見てくださる方もいらっしゃるのだなと感じられ、より一層、もっともっと真摯に頑張らねばと思うことができました。

しかし、結果は結果。
しっかり悔しさを胸に秘め、また仕切り直します。
臥薪嘗胆。頑張ります。

同期。

西都JC35周年①西都JC35周年②
6日(土)は、私も会員である社団法人西都青年会議所(JC)の創立35周年記念式典と祝賀会がありました。
厳かな式典と、みんなで一生懸命盛り上げた祝賀会で、非常に素晴らしい内容だったと思います。

祝賀会では、過激な出し物をやりました!
どんな姿形でやったのか、写真は撮りましたが、・・とてもネットに公開できないような恥ずかしい姿なので自粛いたします。
(見たい方は、要相談。)

4,5日(木、金)は、「5年目研修」でした。
(珍しく県庁職員としての話です。但し、もちろん担当業務に関係ない当たり障りのない話。)
入庁して5年目の同期が集められ、研修を受けます。
同期が一緒に研修を受けるのは、確か入庁1年目以来のこと。
(確か、次は「10年目研修」まで同期が一緒に受ける研修はなかったような。)
財政状況の細かいところなどなど、よい勉強をさせていただきました。

昼間は、みっちり研修でしたが、同期が久しぶりに集まるせっかくの機会ということで、夜は懇親会をしました。
例によって例のごとく私が幹事をしました。
非常に盛り上がったように思います。
(ブログ用に写真を撮ろうかと始まる前は思ったのですが、あっという間に過ぎて、結局忘れてしまいました。)

みんなと熱く語り合え、とても楽しい時間でした。
それぞれが、担当している業務や県政のこと、地方政治や国政について色々考えているなと感じれたところです。

その中でも、農業職の技師さんと話したときが、一番心がワクワクしました。
どうすれば宮崎の農業が良くなるか、農家さんを儲けさせることができるか、いつも全力で考えて頑張っているのがひしひしと伝わってきました。
(金曜日に、ばったり久しぶりに会った農業職の先輩も相変わらず熱く語ってくれました。(笑))

農業職の彼らを始め、同期達が考えていることを話してくれるときのその目はキラキラしちょりました。
私も負けずに頑張らんばと思った夜でした。

宮崎の若人、集ってどんげすっかい。

若人ひむかH20.830日(土)は、国富町法華嶽「八町坂」にて、北は延岡市北浦町や椎葉村、南は日南市から、県内の若者が集っての交流会が行われました。

今回の元々の出発点は、宮崎市にある「地域活性化塾どんげネット」や、それと同じように県内各地にある塾(若者グループ)との以前からあるネットワークであります。

県教育委員会生涯学習課の「若人ひむか活性化塾事業」を契機に、私も現在所属する「どんげネット」のような団体が、2000年頃に県内各地に発足しました。
最初の5年間は、県の補助があり、活動を行ってきましたが、今はありません。
現在は行政の支援を受けることなく、自分達で知恵を出し合って活動をしています。

(ちなみに、私は2005年から「どんげネット」に加入して活動を始めました。なので、実は教育委員会ががっつり関わって頃をあまり知りません。)

塾生OBである、県議会議員の図師さんや、大山食品(株)と「八町坂」の大山さん、どんげネットOBで養豚農家の黒木さん、西都市役所職員で「西都古墳まつり」でも中心人物の田爪さん等が中心となって、今回の交流会が企画されました。

若人ひむかH20.8ディベート中まず最初に、ディベートを行いました。
直前に議題が与えられ、グループもその場で作り、賛成派と反対派に分かれて議論を行います。みんな楽しみながらも真剣!
負けず嫌いの私は、燃えました。
楽しかったです。
結果は、・・・もちろん勝ちました。(笑)

その後、交流会へ。
今回、初参加の若者も大勢いて、県庁の先輩後輩、古墳まつりで一緒に汗をかいたメンバー、木城町消防団などが来てくれました。
他にも、地域活性化塾の頼れる姉貴であるフリーアナウンサーの脇谷のり子さん、元々が教育委員会の事業だったということで、県の教育委員会の先生方も参加されました。
とっても盛り上がり、お開きは午前3時でした。(笑)

で、ここからが今回のブログの本題。

今回、このような会が開催されたのは、非常に良かったと思います。
田爪さんや図師さんが、一生懸命準備をしてくださったお陰で、ディベートも真剣に楽しくやれましたし、交流会も大盛り上がりでした。

そして何を言っても、地域活性化塾として県内にできたネットワークをもう一度復活させ、新たに若者も引き込みながら、再スタートしようというのは素晴しいことだと思います。

ただ大切なのは、「何のために集うのか」ということ。
至極自然なことだと思いますが、目的を共有した中で、その手段として何をやるのかを考えなければならないと思います。
そこがないと、今の「地域活性化塾」の二の舞になってしまうと思います。
(現状として、県内にある地域活性化塾で今でも頑張ってるのは、「どんげネット」とあと僅かの団体だけというのがある。)

もちろん走りながら考えればいいと思うし、純粋に「交流すること」が目的でもいいと思っています。

これは、私が「地域振興課」に所属し、仕事として地域づくりに携わっていたときから、ずっと感じていることです。
「地域づくり」は、本当に難しい。
なにをもって地域づくりが成功したと言えるのかと、地域振興課にいるときからずっと自問自答してきたことで、現在もプライベートで地域に関わる中で、いつも頭にあることです。

ただ、個人として何をするのかというのは、実はとてもシンプルで、団体に所属して活動するという手段もあると思うし、一人できることもたくさんあり、私個人としては児童養護の分野に関わるなどして、自分なりにできることを思いを持って取り組んでいるところです。

劇的に地域を変えるのは、土台無理です。
現状から辿り着きたい目標に向かうためには、根気のいる一歩一歩を進むしかない。

・・・自分で書き出しておきながら、まとめられそうもないのですが、とにかく私としては、自分一人でできるシンプルな事から、一つ一つ取り組んでいきたいと思います。

まとまらないですが、今の自分はこの程度。以上です。

何に追われてんだか。

最近、一人で準備を進めてることに追いかけられてます。
好きで始めたことなんだから、楽しまなきゃ。(と自分に言い聞かせる。)

毒を吐いてしまいそうですが、うーん、弱い自分です。

今夜も、その準備をしてるところで、コウエイから電話があり、兄貴やSさんも一緒だとのことで、力尽きかけてたけど、スパートをかけて終わらせ、その場に向かいました。
少しの時間でしたが、良いリフレッシュとなりました。
ほんとは、もう少し語りに遊びに行きたかったけど、グッと我慢。

昨夜も3時間しか寝てないし、うーん、不規則すぎる生活で仕事や色んなところに迷惑かけちゃ本末転倒だし、うーん・・。
時間が足りないよー。

体は疲れてるけど、脳は変なテンションの今夜です。
寝なきゃ。
大雨洪水警報が出たら、即仕事だ!
寝るのも仕事ということで、オヤスミナサイ。

「今年の西都古墳まつり」と「たっちゃん」。

22日(金)の夜は、「西都古墳まつり」の実行委員会。
完全に今年度の体制になってからの第一発目でした。

昨年度は、「総務班長」ということで、実質ナンバー3の大役を務めさせてもらったのですが、今年は、仕事で秋にビックプロジェクト(?)を控えているため、役職無しの平メンバーとして関わる予定でした。
・・が、協議の末、結局、「広報班長」を務めることとなりました。(苦笑)

かなりの高い確率で今年度で転勤になり、西都を離れるので、最後の年だし、役員として決まった以上は、本当にお世話になった西都の為に、微力ながら頑張ろうと思います。
西都の若手で、一番付き合いの古い丸山さんが今年の実行委員長です。全力で支えたいと思います。

明日、日曜の夜は、第9回目の「ゆかたdeパーティー」を開催します。
一応、「たつみ流着付け教室」と「地域活性化塾どんげネット」の共催となってますが、実質、『外山たつみ』で成り立っている夏恒例の大イベントであります。
宮崎観光ホテルが会場で、200人近い来場者を見込んでいます。
これだけの人を集めてしまう『たっちゃん』の人徳はすごいです。

彼女と初めて出会ったのは、5、6年前でした。
イベントの進め方から、人とのお付き合いの仕方、夢に向かって進むときに大事にしなければならない事など、本当にたくさんの色んな事を教えてくれた、私にとって大切な「お姉さん」です。
「刺激になるし、勉強になるから、会っておくといいよ」といろんな人を紹介くれ、その中には、まだそんなに有名じゃなかった頃の武井さんや図師さんがいます。
(図師さんを紹介してくれたときには、わざわざ私の為に喫茶店に、当時、木城町議だった図師さん呼んでくれ、3人でいろいろ話をさせてもらいました。)

「まつりえれこっちゃみやざき」に関わるきっかけを作ってくれたのも、たっちゃん。
今の私の活動があるのも、たっちゃんのお陰と言っても過言ではありません。

(そういえば、去年、西都古墳まつりの総務班長就任依頼があったときに、引き受ける自信が無く、どうしようかと相談に行ったのは、たっちゃんだったなぁー。)

どんどんビックになっていくたっちゃんは、現在、宮崎日日新聞の日曜日に「和のいろは」という連載を書いています。
是非、読んでみてください!

ということで、明日はスタッフとして頑張ります。
今夜は、この辺で。