﨑田 恭平 のすべての投稿

Mfnet第4回勉強会打ち合わせ

Mfnet191205
最近のブログは、消防団ネタ、友達ネタ、NPOネタと、肩に力が入りまくった感じの内容が多いように思いますので、今回はさらりと・・。

第4回Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)の開催が近づいてきました。
5日(水)の夜に、スタッフで打ち合わせを行いました。

今回の講師は、東京から来られます。
参加者も行政マンだけに限らず、一般の方や学生の方で興味のある方は、是非来ていただきたいと思ってます!

 日時 : 12月8日(土) 13時30分受付開始
 講師 : 鈴木英敬 氏 (経済産業省課長補佐)
 場所 : 宮崎市民プラザ4階大会議室

詳細は、Mfnetホームページをご覧ください。
めちゃくちゃオススメです!
事前申込されていない方も大歓迎ですので、是非会場にお越しください(☆゚∀゚)

NPO協働講座

9月頃に行われた「みやざき協働事業マニュアル編集委員会」の話や、過去に行ったみらいフォーラムのレポートなどなど、詳細は後から書くとか言いながら書いてないことが結構多い状況に、ちょっと反省している私です。
時間が経つともう書けないですね。毎日もう少し頑張って、しっかり書かんば。

NPO協働講座H19.1212月3日(月)は、県庁(本庁)にて「NPO協働講座」があり、研修として受講してきました。
この講座は、行政職員(市町村の方も含む)とNPO関係者が一緒に受講できるようになっています。
グループワークなどで、行政と民間が一緒に議論ができるので、お互いの考えていることや捉え方の違いを実感でき、非常に良いやり方だなと思っています。

協働について普段思うこと、講座を受けて感じたことを書きます。
行政側の現状として、一人一人の職員に「協働」という概念が十分浸透しているとは言えないと思います。
かく言う私も、昨年度当初までそうでした。
NPOの県の担当課である生活・文化課が、今回のような講座を開催してくれるようになったおかげで、「協働」がどういうものなのか、少しはイメージできるようになったかなと思います。

講師の川北氏から最後に、「少子高齢社会がこれからもっともっと進み、社会インフラの老朽化に伴う建て替え時期なども迫る中、行政だけで社会を支えていくのが不可能なのは目に見えている。NPOや住民との協働についてしっかり取り組み、一緒に協力して地域を支える方策を真剣に考えていかないと、これから先、社会が成り立たない。」といった趣旨の言葉がありました。

確かに、税収が増えるわけでも職員数が増えるわけでもない中、近いうちに、行政だけで「公」を担えなくなってくると思います。
社会が多様化・複雑化し、住民から行政に対する要望や苦情といった求められることは増大する一方。
この現状に対応するためには、専門性と柔軟性を持ったNPO等と協働していくことが必要になってくるのだろうと思います。
「公」というものは、行政が一方的に提供するものではなく、地域で実際に生活している住民と一緒に作り上げる(協働する)ことによって、よりよいものになるはず。
行政の縦割り組織では十分に対応しきれない問題に、今こそ、NPOとの協働を積極的に行い、経験とノウハウの蓄積を行うことが、将来を見据えたときに重要になってくるのではないかと思いました。

夕方、研修が終わってから、都城まちづくり株式会社のお二方と、喫茶店でいろいろお話ししました。
「都城まちづくり株式会社」には、視察に行ったり、研修に行ったりと、私個人は、非常に縁がある会社です。

話の中で、まちづくり株式会社の方から、「企業にも今回のような研修を受けて欲しい」という話が出ました。
これから先、時代に合った新しい「公」を作っていくために、行政もNPOも企業も一緒に模索していく必要があると思います。

また、お二方とお話させていただいて、改めて民間の方々の意識の高さを感じました。
よりよい地域を作るために、一緒に知恵を出し合って、切磋琢磨して、頑張っていきたいです。

なんだかうまくまとまりませんが、この辺で。
(おいちゃん様、せとぽん様、ジニアス様。協働の勉強も頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。)

仲間。

東国原知事らの講演会があった日の夜、友達の孝英と電話で話をしていたら、話が長くなりそうだから会って話そうかということになり、夜23時頃からファミレスで2人で話し始めました。
そうしてファミレスにいる間、電話がかかってきたり、かけたりするうちに、呼べる奴は呼ぼうかということになり、いつの間にか5人に。
いつも仕事が忙しい面々で、会って話をするのはいつも夜中のこんな時間。
今回も、5人が揃ったのは深夜1時前でした。
県庁マンに、画家に、カメラマンに、政治家とその奥さん。
なんだか、高校生時代に寮で友達と夜中まで将来のことを話してたり、大学生時代にやっぱり深夜のファミレスで、就職のことや恋愛のことなどを話してたときと、今もあんま変わんない感覚だな。
もう30歳もそんなに遠くなくなってきてるのに、いまだに将来のことについて熱く語ってる。
そこに集うみんなは、それぞれの分野の最前線で一生懸命がんばっていて、道は違えど、その辺が共通するからワイワイ盛り上がれるんだと思います。
早く帰らないと、明日の仕事がつらくなる・・とか思いながらも楽しいから帰りたくない・・・という気持ち。
こんな友達(仲間)ができてるというのは、幸せなことだなって思います。
そこにいるみんなはキラキラしてて、自分も負けないように頑張らなきゃって改めて思う。
自分が刺激を与えられるくらいになってやるぞ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
この日は、朝方3時前に解散することに。
残りわずかな20代。悔いの無いように毎日しっかり歩いていくぞ。

崎田恭平

マニュフェスト講演会

マニュフェスト討論会2日(日)は、消防団の宿泊忘年会で泊まった日向から宮崎に戻った後、東国原知事と前三重県知事の北川正恭さんらを迎えての講演会に行ってきました。
(←開始前の会場)

パネルディスカッションのコーディネーターの方から、「県民総力戦というのは、要望や苦情を言うのではなく、地域の課題に対して自分がどうコミットするのか(かかわりあうのか)を考えること。自分がまず行動を起こすこと。」との言葉がありました。
北川先生からも、上記と同様の発言があり、またその他に「行政の市民化・市民の行政化」という言葉も出ました。
「行政職員は市民の場に出て行って『金は無いけど、その分一緒に知恵を出し合っていこう』と入り込んでいくべきだし、住民も自ら動き出さないといけない」というお話でした。

行政マンとしても、宮崎に住む一住民としても、身が引き締まる思いになりました。
県民総力戦。まずは自分が動き出さねば。

消防団は楽しいよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ~消防団宿泊忘年会に思う

消防団ゴルフ忘年会19③12/1~2は、私が所属している宮崎市消防団赤江10部の宿泊忘年会がありました。
1日(土)は、新富町の座論梅で、ゴルフをしました。
(←我が消防団の皆さんと)

「・・崎田ってゴルフしてたの?」お思いのあなた、お見込みどおり、確かにゴルフしているとは言えないレベルです・・。
普段はまず練習なんてしてません。
(その時間を確保できないというほうが正しいかも・・(汗))
今持ってるゴルフのクラブは、入庁して初めての職場の課長から、買い換えて使わなくなったものをいただきました。最初の何回かだけ打ちっぱなしの練習場行ったきり練習もせず、年に数回だけ、お付き合いでする程度です。

消防団ゴルフ忘年会19②
しかし、ゴルフにたまに行くのは好きですよ。はい。
宮崎の自然と気候の良さを改めて実感します。
こんなコースで一日楽しく過ごすというのはなかなかいいものです。
(スコアは置いといて(笑))。
ゴルフの結果は、いつも通りで実力通り大した成績じゃないのですが、今回は奇跡のニアピン賞が取れて大満足.。゚+.(・∀・)゚+.゚

消防団ゴルフ忘年会19①(←部長の井本さんと)

今回、私は初めてキャディーさん付きで回ったのですが、終わりにさしかかった頃に、キャディーさんから「仲の良い職場なんですね」とのこと。
年齢も50代から20代まで、職業もバラバラなんですが、とってもいつも楽しく消防団活動させてもらってます。

今回、一緒に回ってくださったキャディーさんが非常にいい感じの方で、楽しく回れました。
県外から宮崎に、観光旅行でゴルフをしに来る人もいる中で、こんなキャディーさんが付いてくださると、また「宮崎に行こう」と思ってくれるのじゃないかと思いました。
これも観光宮崎にとっては、県民総力戦の一つかなと。

自分の目の前の仕事を、一生懸命笑顔で頑張るだけでも、地域に良い連鎖を生まれさせる第一歩なんじゃないかと思わせてもらいました。
私も明日からもガンバロウ!

消防団忘年会19①
続きまして夜の部。
日向市美々津の旅館で、おいしい魚を食べながらの忘年会。
とっても楽しい時間でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

宴会は夜中まで続き、いつものように楽しく団員の先輩方と話をする中で、重鎮の先輩と、新団員がなかなか入ってこないという話題になりました。
これは、日本全国、多くの消防団が抱えている悩みだと思います。
私が3年前に入ったときに、同期入団の方が、もうお孫さんがいらっしゃる方でした。(もちろんお若いですが!)
裏を返せば、それだけ若い人が入ってこないということです。

消防団忘年会19②(←我が消防団赤江10部の貴重な3人の20代団員です!)

その先輩から「行政や区長、小中学校のPTAとかも意識を変えてもらわないと・・」との話がありました。
確かに、行政などの呼びかけもあればいいと思いますが、他の人頼みだけでは現状は変わらない。
(この話題で、その先輩と大激論を繰り広げました。その先輩に生意気なことも少し言ってしまいました。それでも議論として聞いてくださる、うちの先輩方には感謝しています.。゚+.(・∀・)゚+.゚)

少なくとも、今の自分にできる事をまずしなきゃと思ってます。
まず自分が動かねば。
私は、その一歩として、まず自分が消防団に入りました。
消防団はたいへんなこともありますが、人生の先輩方から、消防のことはもちろんのこと、仕事や家庭、子育て、趣味の事などいろんな話が聞け、人生勉強をさせてもらえる場です。
入ってしまえば、意外と楽しい場所です゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
それを回りに伝えていければ、少しでも団員が増えれば・・・と思っています。

消防団忘年会19③
(←朝食後に、朝日が登る美々津の海を眺めるボク。(←なにポーズ取ってんだ!(笑))

「まず自分ができることから始めること。」
まちづくりをする中で、住みよい地域を作ろうとする中で、このことが全てだと私は思ってます。
簡単なようで難しいことです。
もちろん、自分もまだまだできていない事がたくさんです。
しかし、自分が置かれている状況に言い訳せず、できない理由を並べることなく、まずは自分から動き出せる自分になりたいと思ってます。

消防団忘年会19④
(←朝の出発前に全員集合!)

皆さんも消防団に入りませんか?
これがなかなかどうして楽しいところですよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚