﨑田 恭平 のすべての投稿

DMATのご縁。

九州沖縄ブロックDMAT技能維持研修①今月中旬になりますが、宮崎県にて「九州沖縄ブロックDMAT技能維持研修」が開催されました。
DMATとは、災害派遣医療チームのことで、この研修会の開催は私の仕事になります。

左の写真にはテレビカメラマンも写っておりますが、NHKと宮崎の民放2社、新聞も数社取材に来ていただきまして、いろいろ露出のあった仕事になりました。
(私は気付きませんでしたが、どこかのテレビニュースで私も映っていたようです。数名の方から、「災害の研修したんでしょ。テレビに映ってたよ」と言われました。)

この時の金曜・土曜・日曜は、この他にも九州沖縄における災害医療関連の医療機関との会議、行政機関同士の会議などなどがあり、ハードな週末となりました。

今の部署に配属されて、一番大きな力を注いできたのが、この「災害医療」です。
もちろんまだまだ道半ばで課題もありますが、一生懸命前に進めているところであります。

九州沖縄ブロックDMAT技能維持研修③災害医療で、非常時において力を発揮するためには、関係者の日頃からの準備・研修・訓練が肝心です。
また、関係者が一致団結して力を発揮するためには、日頃から顔の見える関係を築いておくのも大変重要になります。

この災害医療は、大規模災害になればなるほど、全国的なネットワークで事にあたらねばならず、そのために全国規模や九州全域での訓練・研修等をしばしば行っています。

そのため、仕事を通して、行政関係はもちろん、医師や看護師の方々との全国レベルでのネットワークを築かせていただいております。

九州沖縄ブロックDMAT技能維持研修②その中で、以前から仕事でも大変お世話になり、人間的にも大変魅力的だなぁと思っておりました東京の厚労省関係の医療機関に所属されている私より少し年上のドクターの方がいらっしゃいます。
訓練の仕切りや懇親会での挨拶などで必ず笑いをとっちゃう、よい意味で医師らしくない気さくな先生です!

その先生が、たまたま私のこのブログを見つけて過去の文章を読んでくださったとのことで、いろいろ前向きなご感想・ご意見をくださいました。
非常に大きな視点で物事を捉えられ、私を励ましてくださるその言葉に、私はものすごい勇気をいただきました。

結構この頃は、仕事に追われて疲れ気味といいますか、実はパワーダウンしておったのですが、その先生からのエールの言葉に、改めてアンテナを高く持って、どんどん攻めていかんといかん!!と強く強く思いました。

越えなければならない壁の大きさに押しつぶされそうにもなりますが、しっかり未来を見据えて力強く歩いていきたいと思います。
K先生、ありがとうございました!頑張ります!

Mfnetが5周年。

ここ数ヶ月(数年?(笑))、ブログの更新ペースが大変落ちています。
東京から帰ってきて配属された今の部署での仕事は結構(かなり)ハードで、それ以外の勉強会や地域活動等々も継続しているため、自宅滞在時間がどうしても短く、なかなかブログまで辿り着かない状況です。

しかし、移動時間などのちょっとした時間も活用しながら、ブログ更新頻度をなんとか上げていきたいなと思っています。
ということで、しばらく、写真だけ撮ったままになっている少し前の出来事なんかを書きながら、平日の毎日更新を目標に継続していきたいと思います。

大宰府のスタバ先々週末は、金曜の夕方に仕事を終えると福岡行きの高速バスに飛び乗り、半年ほど前から参加している勉強会に出席しました。
ここは、これまで私が参加したことのある勉強会とは全く次元が異なる場所です。
詳しくは書かないですが、私にとって、歴史や言語のこと、自身の原点やこれから歩む道のことなどを、脳みそがちぎれるくらいものすごく考える場となっています。
この夜も、勉強会を終えた後に、深夜というか朝方まで仲間と語りました。
自己を高めなければと痛いほど思います。

(↑この日の会場は太宰府でした。写真は太宰府のスタバです。木材の使い方が斬新で、思わず写真を撮っちゃいました。近代的なコーヒーショップも、木材の使い方次第では歴史的な街並みで、こういう存在感を放つのかと体感。飫肥の街並みでも何かのヒントになるのではと思ったところです。)

MF5周年①翌日の土曜には宮崎に戻り、Mfnet(宮崎県内若手行政マン自主勉強会)の5周年勉強会へ。
この日は、100名近い方が御参加くださいました。

5年前に、私を含む5人で、このMfnetを立ち上げまして、手探り状態で走りながら考えているような感じでしたが、このように5年経っても継続し、若い後輩たちが入ってきて盛り上げてくれるのを見ていると、感慨深いものがあります。

また、この勉強会を立ち上げたことで、県内に多くの仲間ができましたし、東京や福岡、東北などの県外にもネットワークが広がりました。
全国最年少で三重県知事になられた鈴木英敬知事には、経済産業省課長補佐時代に宮崎に来てもらい、Mfnetにて講演をしていただきましたが、このときの縁がきっかけで、今、いろんな繋がりを作らせていただいています。
その他にも、昨年度後半に日南での政策研究会を実施することができたのも、このMfnetという基盤があったからですし、本当にこの場所は私にとって大きな意味のある場所となりました。

MF5周年②Mfnet自体は、私は、基本的に半分くらい卒業してます。
次の世代に引き継いでしまったようなところです。
是非とも、次は10周年を目標に、でもその頃にはメンバーは総入れ替えして新しい若いメンバーで活気にあふれるような会にしてくれたらと思います。

もちろん、私個人は道半ばですので、もっともっと走り抜けていきたいと思います!
次のステージに向けて頑張ります。

SJ5セカンドシーズン始動!!(+防災訓練などなど)

またまた久しぶりの更新となってしまいました。
年度始めのドタバタにまだ追われています。。

この週末は、「振徳塾」再始動や子守りもしつつ、油津港にて国・県・市町村の合同開催で行われた「宮崎総合防災訓練」などをしておりました。

振徳塾H24.5①振徳塾H24.5②

まず、振徳塾について。
日南市と串間市、地元商工会議所の連携により、若手リーダー育成を目的として開校された「振徳塾」。
平成23年度に、月1回のペースで開催されました。

私も、塾生として平成23年度に入塾しまして、仲間とともに勉強をしました。
3月に卒業ということになりましたが、メンバー自身の声として、「このままこのネットワークが終わるのはもったいない、寂しい」等の声が上がったため、塾生自身の企画により再始動することになりました。
(再始動について、具体的に私が言い出してしまいました。)

平成23年度が、振徳塾が始まって5年目で5期生のため、「振徳塾5期生」を略して(?)「SJ5」です。(笑)

再始動の第一発目の勉強会講師は、県庁から串間市へ、観光や地域づくり、企業誘致の対策監として派遣されました山本宣博さんです。

振徳塾H24.5③これまでの県庁での歩みや、NPO関係の仕事に深く携わっていらっしゃったということでの様々なお話、串間市での地域振興策に関するワークショップなどなど、私のわがままなオファーに最大限応えてくださる内容で、本当にありがたい御講演でした。

夜の懇親会も大変盛り上がりました!

「SJ5」セカンドシーズンは、まだ始まったばかり。
今からメンバーで悩みながらも楽しみながら、前へ進んでいきたいと思います。

宮崎総合防災訓練H24①宮崎総合防災訓練H24②

宮崎総合防災訓練H24③宮崎総合防災訓練H24④

日曜日は、油津港で行われました「宮崎総合防災訓練」。
医療分野は私の担当でした。
全体訓練は11時からでしたが、医療分野は9時半から災害医療概論の講義を行い、トリアージの研修、そして全体訓練に合流しての実地訓練をしました。

宮崎総合防災訓練H24⑦宮崎総合防災訓練H24⑤

宮崎総合防災訓練H24⑥宮崎大学、県立日南病院、南那珂医師会、地元2市などなど関係機関の御協力により、無事に終えることができました。
まだまだやらねばならぬことがたくさんある分野ですので、これからも取組を積み上げていきたいと思います。

イクメンH24.5まちづくり市民協議会h24.5

そのほか、ここ数日は、参加しているNPOの総会に出席したり(議事録を作ったり)、子育てもちょっぴりしつつの日々です。
(←写真は、休日出勤であった妻の不在中に、子供と二人でご飯を食べてるところ。とりあえず、食欲旺盛で助かります。)

単なる近況報告になってしまいましたが、以上のような最近です。
時間が本当に貴重です。大事にしっかり使っていきたいと思います。

今月は3回の上京。

龍馬プロジェクト2012総会②かなり、久しぶりの更新です。

3月後半の週末に、「にちなんみらいプロジェクト」と題して、若手の仲間を集めての日南市政策発表会をしたところですが、そのこと自体の準備・実施に加えて、年度末年度初めの本来業務に追われてしまい、気付くとGWに突入となってしまいました。

何を言っても仕事が最優先ですので、いかんともしがたいですが、コツコツ頑張っていきたいと思います。

現在、羽田空港から宮崎空港に向かう飛行機の中で原稿を書いています。

龍馬プロジェクト2012総会⑤今月は、3回、上京しました。
2回は仕事で、最後の今回はプライベート。
厚生労働省での会議や国立病院機構災害医療センターでの研修という仕事での出張が最初の2回で、今回は2年前から参加している全国規模の勉強会です。

仕事などなど、いろいろ思い悩むこともありますが、今回のように外に出て、日本や世界の最前線で活躍する方の講義を聞いたり、立ちはだかる壁に逃げずに戦っている仲間と夢や不安、人生で何を為すのかなどを夜遅くまで語り合う中で、自分もやるぞという勇気や焦りをもらいます。

龍馬プロジェクト2012総会③龍馬プロジェクト2012総会④

今回、心に残った言葉の一つに、「感性とは私」、「まぎれもない私を生きること」というのがありました。

龍馬プロジェクト2012総会①自己が確立しないままに、他人のことを世話しようとしても本物となっていかない。

「宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える。」

改めて、自分の未熟さを痛感します。
この会で出会う仲間は、厳しく叱咤激励してくれます。

己と向き合い、しっかりやるべきことを見据え、行動を起こしていきたいと思います。

2012こいのぼり⑤最後に、別の話題を。
4月のある週末は、1歳3か月になる息子のための「こいのぼり」を立てました。
日南では、竹林から竹を切ってきて、地面に穴を掘り、竹を立てて「こいのぼり」を上げます。

以下は、その写真です。
私の実家に立てており、見てのとおり山の中ですので、竹も近くにあります。
自己所有の竹林ということで、そこに生えてたタケノコも掘ってきました。でかかった。

息子よ、元気に健康で大きく育ってくれ。
親父(私)も、恥ずかしくない背中を見せれるよう頑張ります。

2012こいのぼり①2012こいのぼり③

2012こいのぼり④2012こいのぼり⑥

崎プロ発表会(日南市政策)準備中。

崎プロ林業チームMTG①昨夜は、「みやざき政策発表会(崎プロ)」のミーティングを行いました。
この崎プロは、前々回のブログに書いているとおりのグループです。
若手で政策研究をしています。
今夜は「林業チーム」のミーティングでした。

今月末に、日南にて、この「崎プロ」で調査研究してきた政策の発表を行います!
それに向けての発表練習会&打ち合わせです。

崎プロ林業チームMTG②一緒に頑張ってくれるメンバーは、ほんと凄い。
忙しい時間を削って、真剣に考え、準備をしてくれます。
感動・感激・感謝してます。
切磋琢磨して、いいもの創り上げたく思います。

発表日、会場は以下のとおりです。
もちろん入場無料で、どなたでも参加できます。
特に日南の方は、お気軽にお越しください!

崎プロ林業チームMTG③

【イベント名】
県内若手有志による日南市政策案発表会
「にちなんみらいプロジェクト ~よりよい日南市を次の世代へ~」

【日時】
平成24年3月24日(土)
 13時30分~16時15分

【場所】
テクノセンター 3階ホール (日南市油津)
(宮崎県日南市園田2丁目1-1)

【タイムスケジュール】
(開場:13 時~ 開会:13 時30 分~)

13時30分~
 開会挨拶・趣旨説明

13時40分~
 以下4つの政策テーマの順番で政策案発表&ディスカッション

 ☆政策テーマ☆
  ①林業 ②産業 ③子育て ④地域力

16時05分~
 総括・まとめ

【内容】
①前半15分:4つの政策テーマごとに政策案を発表
②後半15分:来場者から意見や質問等を受け、会場全体でディスカッション
(※希望しない方に発言を求めることはありません。内容を聞くだけの参加も大歓迎です。お気軽にご来場ください。)

【申込方法】
お名前、職種等を御記入の上、下記メールアドレスに参加の旨のメールを送信してください。
nichinanmirai@yahoo.co.jp(担当:三浦)

※フェイスブックの方は、フェイスブック上での参加表明をお願いいたします。これのみで結構です。