「﨑田の思い」カテゴリーアーカイブ

安倍総理のスピーチにて

昨日、共同通信加盟社編集局長会議にて、安倍総理のスピーチがあり、地方創生の好事例として、油津商店街のことが取り上げられました!

《↓スピーチ動画 9分25秒から》
https://www.kantei.go.jp/…/98…/statement/2017/1215kyodo.html

スピーチ全体のキーワードは「わくわく感」。

「若者たちが、地方にこそチャンスがあると感じられるような地方創生を進めていく」、そしてその鍵となるのが「わくわく感」だと熱意を持ってお話しされています。

「油津商店街に行けば、やりたいことが実現する。そういう何か、わくわくするような空気感が、今、商店街再生の大きな原動力になっています。こうしたわくわく感こそが、地方創生の鍵であると私は考えています。」

本当に事細かく油津商店街で起きていることをスピーチされており、カフェ、ゲストハウス、IT企業、保育園といった具体的な店舗の事例から、きんかんヌーボーやカツオのイベント、落語会、夏に高校生が企画するお化け屋敷までのことまで!

店舗については、起業家一人ひとりの具体的なことを話されているので、あの店のことだなと分かったり、商店街イベントのことも次のように核心となる考え方を指摘されています。

「(商店街でのイベントは)、一過性の集客ではありません。それが狙いでもないんです。ポイントは、こうしたイベントを通じて、若者たちを始め地元の人たちが自らのアイデアでどんどんチャレンジしようと思い始めたことであります。」

そして、「商店街再生といえば、補助金などを使っていかに既存の店を誘致してくるか、という発想になりがちです。しかし油津では、店舗を誘致するという発想を捨て、起業家を支援するようなアプローチをとりました。まずやる気のある人を探し出してきて、開業の準備から開業後の悩み相談まで、そのやる気を全力で応援する 」ということまで、本当に核心を突いたスピーチでした。

以下の政府官邸のホームページにて、スピーチの動画と全文が載ってますので、是非ご覧ください。
https://www.kantei.go.jp/…/98…/statement/2017/1215kyodo.html

過分な取り上げをしていただいたところなんですが、油津商店街の現状は、まだまだ道半ばです。

悪戦苦闘しながら、一進一退の毎日です。
そして、まちづくりにゴールはありません。
進化し続けられるよう、努力を続けてまいります。

JRの油津駅をカープ色(赤)に塗ってしまいます!

広島カープがキャンプをする日南市の天福球場。
そのすぐ近くにある油津駅を赤く塗ります!!
カープレッドに染めてしまいます!

「日本一のカープ駅をつくろう実行委員会」が油津応援団の黒田さんを中心に立ち上がりました!

広島東洋カープ球団のご理解、そして何を言いましてもJR九州さまの熱い想いのもと、実行するに至りました。

JR九州の宮野原部長には、感謝・感謝・感謝であります!!

予算は、JR九州さんが基本的に出してくださるのですが、その一部をクラウドファンディングでもご協力をお願いしています。
詳しくは以下をご覧いただき、是非ご支援いただきたいと思っております。
https://faavo.jp/miyazaki/project/2449

熱く赤く燃え上がる日南市の応援を是非よろしくお願いいたします!

そして、広島カープのキャンプ見学には、JR九州の日南線に乗ってお越しください!!!
お待ちしております!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロジェクトメンバー
代表
黒田 泰裕(株式会社油津応援団 代表取締役社長)

副代表
宮野原 佳(九州旅客鉄道㈱ 宮崎総合鉄道事業部長)

村岡 浩司(有限会社一平 代表取締役社長)
松本 聡之(九州旅客鉄道㈱ 宮崎総合鉄道事業部)
木藤 亮太(油津エリアマネージャー)
徳丸 賢治(株式会社COCOO 代表取締役社長)
齋藤 隆太(株式会社サーチフィールド 取締役)
齋藤 めぐみ(株式会社サーチフィールド)
田鹿 倫基(日南市マーケティング専門官)

顧問
﨑田恭平(日南市長)

第6回九州まちづくり音楽祭実行委員会

「大人の学園祭」的な音楽イベントが、日南市で開催されます!

いつ = 12月2日(土) 11時40分~20時
どこで = 油津Yotten

だれが = 第6回九州まちづくり音楽祭実行委員会
なにする = 同音楽祭 IN 日南(九州地方整備局で働く音楽愛好家の手作りライブ)

概要は以上のとおりで、入場は無料!
軽食・飲み物・キッズスペースありです!

出演者などの詳細は、写真でアップしていますチラシをご覧いただきたいと思います。

国土交通省九州地方整備局は、福岡市に本局を置き、九州各地に43の事務所を持つ国⼟交通省の組織です。
河川、道路、建築物、公園などの整備を通じて、活⼒ある九州を創り出すために働いていらっしゃいます。
普段、そんな「ちょっとカタい」とも言えるお仕事をされている、音楽好きな職員さん達による音楽祭です。
音楽のジャンルが多様で、フォーク、ロック、ポップス、ジャズ、レゲエ、島唄、演歌など「音楽のごった煮」なイベントです。

日南市では、東九州自動車道や国道220号の基幹道路の整備でお世話になっており、その真摯で熱意あるお仕事ぶりに、本当にありがたく感じておりますし、大変心強く思っているところです!

シークレットゲストでは、普段からいろんなところで挨拶はしますが、絶対歌声を聞くことのできない人が歌い、ダンスもしますので、お楽しみに。笑
さあ、誰でしょう!?笑

是非、お気軽にお立ち寄りいただき、楽しんでいただきたいと思います!
お待ちしております!!

【過去の開催地です。】
第1回:鹿児島県肝付町(2012年)
第2回:福岡県うきは市(2013年)
第3回:大分県臼杵市(2014年)
第4回:熊本県山鹿市(2015年)
第5回:佐賀県多久市(2016年)
第6回:宮崎県日南市(2017年)

全国初「褒める市役所プロジェクト」

本日、記者発表を行いました!
全国初の取り組みです!!

その取り組み名は、『全国初「褒める市役所プロジェクト」』!

組織内のコミュニケーションを活発化し、チームワークを高めることで、最終的には市民の皆さまへの行政サービスを質の高いものとすることで還元していきたいと思います。

なかなか分かりにくいかと思いますので、詳しくは、後半の【こちら広報室】(※日南市広報係 作成)をご覧ください。

今日の記者発表では、マスコミ各社が来てくださいました。
本日(11/22)の夕方のテレビニュース(県内)にて、各局で取り上げてくださるのではないかと思います。

インターネットテレビ「日南テレビ」さんでは、既に取り上げてくださっています!
http://www.nichinan.tv/2017/11/22/recog/

是非、新聞等も含め、報道をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【こちら広報室】

いつ = 11月22日(水) 11時30分~12時30分
どこで = 日南市役所 市長応接室
だれが = 日南市(﨑田恭平市長)、IT企業の株式会社シンクスマイル(本社は東京都品川区、新子明希代表取締役)
なにした = 全国初「褒める市役所プロジェクト」スタートの共同記者発表

市と同社は、働き方改革の一環として、市職員が相互に称賛・承認し、市役所内に褒め合う文化を醸成する取り組みを12月1日から始めます。この共同研究「褒める市役所プロジェクト」では、称賛・承認が、職員のモチベーション向上や、市民サービス向上、メンタルヘルスケア、離職率低下に与える影響をチームワークアプリ「RECOG(レコグ)」を使って解析します。

このアプリは、同社が今年3月に発売したもので、約40社が利用中。同社の同様のサービスと合わせるとおよそ1,000社が使っていて、全国の行政機関では、初めての導入です。アプリ名「レコグ」は「承認する」という意味の英語「レコグナイズ」が由来。

全国的に、市町村職員をはじめとする公務員には精神疾患が多いと言われています。同社によると、全国で、長期休職中の職員が約10万人で、そのうち、うつ病などの精神疾患での休職が約4万人。5年前に比べて約3倍に増えています。同アプリ開発の背景として、新子社長は「官民を問わず、職場内のコミュニケーションに問題があり、仕事で満足感や充実感を得るには『自分の仕事が誰かの役に立っている』と実感する必要がある」と説明。

日南市は「日本一、企業が組みやすい自治体」を目指し、民間企業とのコラボレーションを積極的に進めていて、最近では、目に見える成果も出てきていると評価されています。新子社長は「先進的な取り組みで注目されている日南市と組みたいと思い、﨑田市長にラブコールを送り続けた」と話されました。

市職員全員(701人)が対象で、パソコンを使い、自身以外の職員へ1日3通まで称賛を送ることができます。送る際には、組織の生産性を上げる6つの行動特性(アクティブ・アイデア・タフ・スピード・ホスピタリティ・チームワーク)から1つを選んでコメントを書き、尊敬・信頼・感謝の3つから込めたい気持ちを選びます。1通の送信に要する時間は、1分ほど。

その称賛は、相手本人に届くだけでなく、全職員に共有され、送受信の当事者以外も「共感」ボタンを押せます。共感の数はランキングで表示され、各職員の個性や、各職場での称賛数・共感数が可視化されます。﨑田市長は「頑張りを認められれば、仕事のやりがいや質の向上につながる」と効果に期待し、新子社長は「仕事の中にある感謝を増やすことこそ、働き改革だ」と強調しました。

子どもの未来応援シンポジウム

昨日は、南郷ハートフルセンターにて、『』を開催いたしました。

昨年度に「子どもの未来応援プラン」を策定し、子どもの貧困対策に力を入れています。
このシンポジウムは、少しでも多くの市民の方に現代社会の子どもを取り巻く諸問題や、子どもの支援などについて理解を深めていただけたらという趣旨で開催しました。

私の挨拶後、100分間の映画を鑑賞。
ナレーションもなく、現存する街・現場・人をリアルに映したドキュメンタリー作品「さとにきたらええやん」を見ていただきました。

続いて「子どもの居場所づくり」をテーマにトークセッションを行いました。

トークセッションの中で印象に残った発言は、宮崎大学大学院教育学研究科の竹内元准教授の「子どもの虐待で、救う対象は子どもだけでなく親も。居場所づくりとは、空間ではなく関係づくりだ」いう指摘です。
また、株式会社ナチュラルビーの長友宮子代表取締役から説明いただいた、県内の子ども食堂の状況説明など的確でしたし、「家庭や学校とは別に、子どもたちが抱えている問題を発見できる、第3の居場所が必要」という指摘も、こども食堂が始まったばかりの日南でも、そうなっていけるように関係者と連携してまいらねばと思ったところです。

見ていただいた映画も大変好評でした。
映画「さとにきたらええやん」は、高度経済成長を支えた国内最大の“日雇い労働者の街”と呼ばれてきた大阪市西成区釜ヶ崎と、その地で約40年にわたり活動を続ける施設「こどもの里」が舞台です。
“さと”と呼ばれるこの施設では、障がいの有無や国籍の区別なく子どもを無料で受け入れています。
家庭環境によって行き場のない子どもたちのニーズも高まり、緊急一時保護の場、生活の場の提供も。
この作品は、時に悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、彼らを支える職員たち、街に暮らす人々の奮闘に密着したドキュメンタリー。
子どもたちの心の揺れ動きを見つめながら、子どもも大人も抱えている“しんどさ”と格闘する人々の切実な姿が描き出されていました。

私は大学生の頃に、児童養護施設でずっとボランティアをしていたので、その頃の子供たちと重なり、あの頃の自分の想いを思い返しておりました。
これから、市民の皆さんと一緒に取り組みを一つ一つ積み上げてまいりたいと思います。